その後Sさんが別施設に2度転勤し、長い中断のあとに依頼が復活したという複雑な経緯がある。
今回は施設で企画した秋祭りイベントの一環で、音楽と美味しい食べ物で一日を過ごそうというもの。アコーディオン奏者との共演で、14時半スタートのステージ部門のうち、私の担当は後半の30分だった。
市内でも最も遠方の施設で、前回は裏道経由で50分かかった。経路を再検討して広い道を選んだ結果、今回は45分で到着。まだまだ工夫の余地はある。
前半のアコーディオン演奏が始まったばかりで、機材をセットしながら聴かせてもらったが、担当のNONOさんは私よりも年長のようだったが、巧みなトークを駆使し、聴き手を上手に引きつけていた。演奏とトークが一体となった場のさばきで、私には不足している部分。非常に参考になった。
譜面をあまり見ないで弾くので、多少のミスタッチはあるが、正しい音をさり気なく拾いなおしてそのまま続行。「間違えました」などの言い訳は一切なしなので、聴き手に無用な気遣いを与えずに済む。流れも中断しない。この手法、見習うべきだろう。
持ち時間の1分前にNONOさんの演奏が終了。時間にも厳密だ。ただちに機材をステージ位置にセット。ケーブルの接続にやや手間取ったが、ほぼロスタイムなしの15時2分から始めた。
およそ28分で10曲を歌う。
「高原列車は行く」「二輪草」「炭坑節」「バラが咲いた」「二人は若い」「荒城の月」「まつり」「星影のワルツ」「昔の名前で出ています」「東京ラプソディ」
普段は45分程度の長いステージを求められる場だが、イベントスケジュールの詰まったこの日は例外で、15時30分までに終える必要があった。
予定していた12曲のうち、「高校三年生」「ミネソタの卵売り」をカット。先に演ったNONOさんとの曲重複を避け、「幸せなら手をたたこう」を「二人は若い」に差替えた。
聴き手はおよそ30名。前回と曜日が異なるので、利用者の顔ぶれもガラリ変わっていて、全体的に大人しい傾向。NONOさんが参加型のステージを繰り広げた直後で、聴き手には多少の疲れも見えた。
そこで無理に盛り上げようとせず、単純に歌そのものを聴いてもらうよう努めたが、これは正解だった。
無難にまとめて、時間ぴったりの15時30分で終了。挨拶をしていたら、近くで聴いていたNONOさんがついと近寄ってきて、「《知床旅情》を一緒に演りましょう。キーはツェーで」と、突然のコラボ演奏を求めてきた。
「ツェー」、つまりはCである。ドイツ語とは何ともマニアックだ。「知床旅情」は暗譜していて、キーも普段からCで歌っている。問題なくやれる。
次のプログラムが「美味しいものを食べる」だったので、施設側も延長を了承してくれ、予定外のコラボ演奏をすることに。
あいにく歌詞カードの用意が施設側になく、1番を2度歌うことになる。NONOさんのリードで前奏が始まり、アコーディオンのメロディに合わせて、アルペジオでギターを演奏した。
歌詞は咄嗟の思いつきで、ときどきやっている「歌詞指導つき」(直前に歌詞を場に告げる)を私がマイクでやったら、全員がついてきた。予想外にスムーズに進み始めたせいか、1番終了後にNONOさんから「2番を!」との声。とうとう3番まで全員で歌うことに。
最後に「みなさん、どうぞこれからもお元気で」と締めくくり、拍手喝采。思いがけない展開だったが、大団円のシングアウトとなった。
「歌だけで場を引きつける力は素晴らしい。私の及ばない世界だ。ぜひまたご一緒しましょう」と、帰り際にNONOさんから硬い握手を求められた。
何の予告も練習もなしの突発コラボ演奏だったが、うまくさばけて、また一歩前進できた気がする。