2022年4月30日土曜日

ウッドデッキ補修第2弾

 記録的豪雪で床が傾いたウッドデッキを4月上旬に応急処置したが、その第2弾として、風雨で傷んでいる床梁と床板の補修を実施した。

 前回の補修で傷みを確認した壁際の床梁を交換するため、壁際の床板(スノコ板)数枚を外す。テラス戸近くの床梁上端がひどく腐蝕していて、部分的に切り取るが、全面交換かの判断が難しい。いったん他の梁から切り離す必要があった。

 他の床梁はこれまで傷みを見つけるたびに部分交換してきたが、壁際の床梁は構造上簡単に取り外せず、22年間放置してきた。最初から交換を前提として作るべきで、つまりは設計ミスである。
 全部で10本ある小梁を順に切り離す。多くのビスは緩めることが不可能で、金切り鋸や電動グラインダーで強制カット。

 ようやく切り離しに成功し、裏返してみると、北側の一部に大きな腐蝕を発見。上端部の腐食だけなら電動ノコで切り捨てることで再利用可能だが、これでは全体を切って交換するしかない。

左が傷んだ梁。右の材料で一部交換する

 見込みが外れてドッと疲れが出てしまい、いったん休憩して作戦を練り直すことに。

 対象の床梁は38×140で全長は3585。本来なら丸ごと交換すべきだが、車庫天井に同じサイズの古い材料が1本だけある。取り出してあてがってみると、腐食部分の寸法をギリギリまかなえる。両側から金物で補強してやれば、1本の梁として使えそうだった。
 あいにく大型の金物はL字形しか手持ちがなく、ハンマーで叩いて強制的に平金物に修正した。
 同時進行で壁際に3本使っている束柱を取り出し、木酢液と防腐塗料を順に塗る。合体させた梁は足がふれる可能性があり、木酢液塗装のみにとどめた。


 18時半まで延々作業し、合体梁と外枠の梁、束柱の固定までは終わったが、他の小梁8本の固定は明日以降に持ち越しとなった。小梁とスノコ板の一部にも腐食を発見していて、こちらも外してみないと腐食の程度はわからない。

 口もきけないほど疲れ切り、ヨロヨロと家に戻ったら、妻が買物帰りに土手で採ってきたという初物のフキの煮つけが食卓に並んでおり、美味しく食べた。少し元気が戻った気がする。

2022年4月29日金曜日

ラズベリー維持管理

 気温上昇に伴って、庭のラズベリーが芽吹き始めた。マジメに冬囲いをしなかったせいで枝折れがひどく、大規模な剪定作業は必須。
 完全に折れた枝はざっと剪定してあったが、芽吹くかどうか微妙な枝は様子見だった。


 芽吹きの状況がはっきりしたので、まず枯れた枝を伐採。続いて、芽吹いたが折れ方がひどくて育ちそうにない枝を伐採。真ん中から折れ、下半分は生きている枝が多い。
 枝は壊滅したが、根から新たな新芽が出ている株もけっこうある。収穫量激減も覚悟していたが、悲観するほどでもなさそう。

 折れてはいるが症状が軽い枝は、折れた箇所をガムテープでぐるぐる巻いて補強した。専用の補強テープがあるらしいが、新たに買うほどのこともない。


 珈琲タイムをはさんで、支柱の打ち直し作業にとりかかる。記録的豪雪で枝はもちろん、支柱も大きく傾いている。
 支柱をラズベリーの周囲に打ち、全体を囲むようにロープを張ったことが原因で、ロープに多くの積雪荷重が働いた。

 ラズベリーの枝は細くて折れやすく、支柱は必須だが、根の生育に伴って繁茂範囲がどんどん広がった。全体をロープで囲む手法には無理が出始め、今年から要所に支柱をランダムに打ち、数本の枝を個別にしばる方法を試すことにした。


 剣先スコップとマサカリで既存の支柱をいったん抜く。傷みのあるものは削って木酢液を再塗装。要所に打ち直したのち、使っていないインタホン用の細いケーブルで支持する。
 レンギョウの冬囲い支持に使ってみたが、細くて腐らず、適度の硬さがあって具合がいい。これまでのロープやヒモからこちらも変更だ。


 ラズベリーは敷地の西と南の2箇所にあって、かなりの手間と時間を要したが、夕方までにようやく終わった。群落からはみ出た小さな株も群落内に移植した。
 今後の成長にあわせ、ときどき枝の支持はやり直す必要はあるが、まずは第1段階終了。

2022年4月27日水曜日

北の花便り

 いつも散歩する土手沿いの桜並木が開花し始めた。写真は最初に咲いた一昨日に写したもの。ささやかだが、遠方に出かけずとも、充分に満足できる。


 近隣の自然公園では、エゾエンゴサクとカタクリの花が可憐に咲いている。エゾエンゴサクは以前から同じ場所で咲いていたが、カタクリの花を見るのは初めて。
 生まれ故郷の幌加内町で見た群落には程遠いが、稀少な野生の花が都会でも見られることに驚く。


 我が家の庭にあるレンギョウも三分咲き。記録的豪雪だったが、枝をまとめてしばったのが効いて、枝折れは皆無。すっぽりビニール袋をかぶせて冬囲いしたので、恐れていたネズミ食害もない。


 家庭菜園の片隅では、細ネギが順調に伸びて、早くも食べごろ。春一番のネギには山菜同様、有効なエキスが含まれているはず。さっそく摘み取って細かく刻み、鰹節と醤油でシンプルに食べた。
 細ネギが育ち始めると、麺類の薬味に当分は困らない。

2022年4月26日火曜日

生涯学習講座のプレゼン

 先週土曜に行った生涯学習センターの新規講座説明会に関し、その後あわただしく調査やテストを重ねた。仮に企画書を提出する場合、期限は今月いっぱいと忙しいのだ。
 やるなら投稿をベースにした文筆系の講座と、新聞で情報を知った瞬間から決めていた。過去の似た講座の内容を調べ、エッセイの書き方を説いたサイトを閲覧して、傾向を探る。

 本部の意向も考慮し、「課題を出して、受講生全員に原稿を書いてもらい、互いに意見をのべあう」という進行を基本にしようと考えた。
 集めた課題の閲覧をスムーズに運ぶべく、その場で原稿をデジカメ撮影し、PCに取り込んでプロジェクター投影。レタッチソフトで赤字添削しながら進める方法を思いつく。
 試してみると、予想外にうまくいく。これにより、コピーもホワイトボードも無用の迅速なペーパレス合評会が可能になる。説明会直後は迷っていたが、どうにかやれそうな気になってきた。


 提出は電話予約のうえ、直接面談が必須。月末は大混雑するというので、週前半には出したい。講座タイトルや内容、自己PRなどを企画書に記入して準備。今朝の受付開始直後に予約を入れた。
 時期が早いせいか、当日の16時半に予約がとれた。企画書のほか、過去に掲載された投稿のスクラップ、PCからの投影写真を持参する。
 5分早く着いたが、早めに受けつけてくれた。単純な文芸講座企画とは異なるため、最初は内容をいぶかられたが、持参資料を提示して詳しく意図を説明する。
「なぜこの企画をやろうと思ったか?」と予期せぬ質問も受けたが、投稿には根強い潜在ニーズがあることを、先日読んだ新聞記事を元にアドリブで答える。過去の実績も含め、プレゼンは概ねうまく運んだ。
 あとは1ヶ月後の結果まちだが、審査合格を信じて準備する。

2022年4月24日日曜日

電動ノコ刃を交換

 2014年8月に買い替え、その後車庫&物置の建替え工事で大活躍したEARTH MAN電動ノコの刃(チップソー)が切れなくなり、交換することにした。
 2019年5月に最初の交換をし、その後3年しか経ってないが、大規模DIYを実施したせいで間隔が縮まった。

 前回と同じヨドバシカメラ通販に注文。あいにく在庫切れで取り寄せとなり、9日かかって今日ようやく届いた。147mm×52pの製品が送料込みで702円と、どこよりも安い。
 単体注文では申し訳なく、他に作業用手袋や車のタッチアップペン、菓子なども頼み、一括梱包を選択した。納期が遅れた理由は、そのあたりの事情もありそう。


 取説に従い、さっそく交換作業。やや難易度は高いが、ある程度DIYに慣れていれば問題なくやれる。次回交換の目安になるよう、刃には交換年月を記し、本体細部の清掃もついでにやった。
 同じEARTH MAN製でも先日買い換えた電動ドリルと異なり、電動ノコはカーボンブラシが交換できるタイプ。長く使えそうだ。
 中旬にまとめて4ヶ所の通販業者にDIY関連品を注文したが、今回で3ヶ所分は無事に届いた。
 注文の返信メールがいつまでも届かず、やむなく電話で問い合わせたら、納期に10日以上かかるといわれた某業者からのエコ塗料が未だ届かず、何の連絡もない。
 着払いなので実害はないが、大手ではありえない対応。安さに目がくらんだが、利用は今回限りとしよう。

2022年4月23日土曜日

生涯学習講座説明会

 午後から車で生涯学習センター「ちえりあ」に向かう。途中イトーヨーカドー屯田店に寄り、店頭に設置の小型家電回収ボックスに電動ドリルやガラケー等の廃棄家電を投入する。
 13時50分に「ちえりあ」到着。14時から「ご近所先生企画講座」の説明会があり、ネット経由で参加申し込みを済ませてあった。


「自分の趣味や経験を地域に広く伝える」という趣旨で、特別な資格は不要。講座の企画書を提出し、審査に合格して受講生が7名以上集まれば、講座が開ける。
 この種の社会活動として、すでにギター弾き語りを独自に始め、15年間で600回弱のライブを精力的にこなした。
 ところが予期せぬコロナ禍の到来で、活動は2年以上も停滞休業状態が続く。仮に再開することがあっても、これまでのようなペースは望むべくもなく、限りなく先細りになる気がする。
 代替えとなる活動として、コロナ禍に一切干渉されない投稿活動を一昨年から再開し、想像以上の手応えがあった。
 そんな折、新聞に市の支援を受けた生涯学習「ご近所先生企画講座」の記事が載り、気持ちが動いた。
 説明会は市内4ヶ所で実施され、オンライン説明会もある。定員は各30名で、2016年4月にロビーコンサートをやった「ちえりあ」の午後枠に申し込んだ。



 会場は6階講堂で、広い部屋に係員を含めて10名ほど。思っていたより少ない。コロナ対策で入口でまず消毒。体温測定はなかったが、座席は番号を記した広い長机に一人だけと徹底されていた。
 定刻に始まり、手元の資料を元にプロジェクターを使った説明が40分ほど続く。

 企画書提出時にまず面談があり、合格した場合、事前に2回の研修がある。講座1週間前にはオリエンテーションもあるという。競争率は2〜3倍と難関。実績とアイデア勝負になりそうな印象がした。


 講座そのものは1回2時間を週に1度やり、連続5週やって終了。謝礼も出るが、単なる好奇心だけではやれそうになく、それなりの覚悟と工夫が必要のようだ。
 企画書提出期間は今月いっぱい。仮に挑戦するなら、投稿活動一本に絞ってみたい。これまでの講座内容をみると、文章系はごく少ない。内容次第だが、ねらいとしては悪くなさそう。

2022年4月21日木曜日

まとめてリサイクル処分

  4年前に買った電動ドライバーが突然動かなくなった。内蔵のLEDライトは点灯するので、駆動部の接触不良を疑い、分解して接点復活剤を要所にスプレーした。
 過去にライブ用PA、浴室換気扇タイマー、マウス、ヘアドライヤーなどの動作不良時に使い、いずれも正常復帰している。


 今回もてっきり同じ症状と思ったが、一向に回復しない。起動時にモーター部を叩いたり、回転部を手で回してやると動く。
 ネット情報をかき集めると、どうやら「カーボンブラシ」という部品の摩耗が原因らしい。以前に電動ノコの動作不良があった際、カーボンブラシの調整で正常復帰したことを思い出した。

 ところが、現状の電動ドライバーはカーボンブラシの交換や調整ができないタイプ。買い換えるしかない。この4年、車庫&物置の解体と建て替えという大規模DIYで酷使した。以前の電動ドライバーは8年もったが、使用時間からして寿命もやむなし。
 さっそく別の品を見繕ったが、消費電力が70Wと少なく、トルクが7.8N・m、重さが950gと軽い。価格と性能に見合う他商品が見当たらず、結局全く同じ品に買い換えることに。


高儀 EARTH MAN・AC100V ドリル&ドライバー DDR-120

 Amazonで送料込み2,939円。実は電動ノコも同じEARTH MAN製で、どちらも価格の割には高性能で使いやすい。
 夕方に弾き語りの練習をしていたら、昨年末にライブ依頼があり、その後のまんぼう措置発令で中止となった介護施設から再度のライブ依頼がある。
 希望日が6月上旬という先の話で、コロナ感染次第では再度の中止もあり得る。

 それでも備えはしておこうと、予備の電子譜面用タブレットを久々に起動させたら、まったく動かない。いろいろ試みた結果、どうやら長い休眠でバッテリ残量が完全にゼロになったらしい。
 修復作業の一方で、さらに古いタブレットを起動させたら、こちらは放電が異常に早く、動作も極度に遅くて使い物にならない。

 そうするうち予備タブレットがどうにか復活したので、最古のタブレットはGoogleアカウントを削除したうえで、全データを初期化。壊れた電動ドライバーと共にリサイクル処分することにした。


 各種作業中に古いガラケーのことを思い出した。すでにサービスが終わったAUの3G回線ガラケーが手元に2台ある。今後使う可能性はなく、この際まとめて処分するのが賢明である。

 電源を入れると正常に起動した。「機能設定→プライバシー→オールリセット」と進んで端末を初期化。まだ使用者の電話番号情報が残っているので、裏蓋を開けてSIMカードを抜き取り、別途廃棄処分。microSDカードも抜いてあることを確かめた。
 すべての個人情報が消えたことを確認し、バッテリは取り外して別途リサイクル処分とした。長く保存していた取説も廃棄して、ようやくスッキリ。

2022年4月19日火曜日

春の散歩コース

 天気が良くて風もなく、妻は午前中から3キロ離れたスーパーへ自転車で買い物に出かけた。昨日も2キロ離れた別のスーパーに行っている。
 いずれも物価上昇対策としてのバーゲン品調達が主目的だが、高血圧症の健康対策もかねている。


 私は日々のDIY作業で身体を動かしてはいるが、散歩で使う筋肉とはどこが違う気もする。材料や道具、天気の都合でDIY作業ができない日もある。
 現在4ヶ所のネット通販にDIY用品を発注済みで、いずれも到着待ち。保留となっているウッドデッキ床板交換ができない状態で、家庭菜園の掘り起こし作業には時期が少し早い。
 珈琲タイムにスイートポテトを作って腹ごしらえしたのち、雪解け後まだ一度も歩いていない町内土手遊歩道の内回りコースを探索した。  まだ一部に雪は残っていたが、邪魔になる雑草も芽吹かず、歩くのに支障はない。気温は11度くらいで、散歩には絶好の陽気。フキノトウもようやく芽吹き始めた。  ぐるり回って歩数計を確認すると、3千歩強。1日5千歩以上が望ましいとも聞くが、何もせずに閉じこもっているより、少しでも歩くほうがいいに決まっている。

 自宅家庭菜園の水仙とチューリップが開花にむけてスクスク育っている。  春の食卓を賑わす細ネギもネズミ食害を受けず、順調に芽吹いた。食べるのは、もう少し先。

2022年4月16日土曜日

サンスベリアに異変

  居間の片隅で巨大化しているサンスベリアに、ある異変が起きた。茎の根元から新たな枝のようなものが伸び始めたのだ。
 色が緑色で最初は新芽かと思ったが、それにしては太すぎる。その後も横方向に伸び続け、上に向かう気配はない。どうやら鉢が狭すぎて行き場を失ってしまったらしい。


 2014年8月に2本植えたのが始まりで、その後スクスク成長し、2度の鉢替えを行った。どうやら3度目の鉢替え時期到来のようだ。
 長男のお嫁さんから預かった大きめの鉢があり、使ってよいとの了解をすでに得ていた。花専用の土は昨日ジョイフルAKで調達ずみ。


 新しい鉢をきれいに洗い、底にネットを敷いて火山灰の玉を並べる。新しい土を半分入れ、古い鉢の周囲にスクレイパーを差し込んで切り離した。正体不明の茎は切り捨てた。
 2本だった茎は17本まで増え、高さは最大140センチに達している。茎の一部を取り払うことも考えたが、結局支柱2本も含め、そのままそっくり移し替えた。鉢の高さが倍くらになったので、少しは安定するだろう。
 それにしてもこのサンスベリア、いったいどこまで伸び続けるのか?


 天気がよいので、引き続きウッドデッキで雑多な作業を続ける。

 孫娘が自宅マンションのベランダでラズベリーを育てたいというので、昨秋に検討をつけておいた小さな苗を適当な鉢に移植する。すでに新芽が出ている。おそらく根づくはずだが。
 続けて先日補修したウッドデッキのビスを一部追加し、錆が気になる風力計の支柱を木製に交換した。

2022年4月14日木曜日

包丁の柄を自力交換

 妻が結婚時に持参し、50年近くの長きにわたって使い続けた和包丁の柄が腐り、ぐらつき始めた。いまは亡き妻の母が持たせてくれた思い出深い品で、他の包丁と比べて切れ味が長持ちする。
 結婚後20年くらいでやはり柄がぐらつき始め、釘を打ち込んで補強した覚えがある。その際の修理痕も残っているが、今回は木が腐って一部脱落し、同じ手法での補修は不可能。柄を交換するしかない。


 交換する柄は数百円で手に入るが、研ぎはずっと私が担当してきたこともあって、柄も自分で作ってみようと思い立った。
 刃が折れて使えなくなった鎌の柄だけを保管してあり、やや太いが削れば代用できそうだった。
 大型カッターナイフで少しずつ削り、形状を整える。最後に紙ヤスリで仕上げて、現状と同じ12センチ長に切り落とした。


 交換作業で手を傷つけないよう、まず刃全体を新聞紙でくるんでガムテープ固定。
 続けて古い柄を包丁から切り離す。腐っているので、ハンマーで叩くと簡単に外れた。柄の上端部にあって刃を締め付ける役目の口金は、そのまま転用する。

 新しい柄に口金をはめ込むため、鉛筆でマーキングしてから適当な板に柄をCクランプで固定。事前にノコで入れた切り込みを目安に、カッターで少しずつ削る。


 取り外した刃を調べると、経年で先端部が腐ってしまい、欠けて短くなっていた。このままでは再びぐらつきかねず、電動グラインダーで刃の本体を1センチほど切り取り、差し込み部を強引に長くした。
 刃の切り口は丸く磨き、先端部の錆も同時に落とした。


 口金をはめこんだ柄に、刃の先端部に合わせて溝を切る。中心の2個はΦ3.2、左右2個はΦ2のドリル刃を使い、左右に動かして細かいバリを取る。
 最後に刃の先端部をロウソクで熱し(あればバーナーかガスの火を使う)素早く差し込んで柄の側からハンマーで少しずつ叩き込む。
(金属の熱で木部を焼き、穴をじわじわ広げる意味があるらしい)


 実は最後の数ミリを打ち込む際、柄の一部にクラックが入ってしまった。ドリル穴の深さが足りず、無理が働いたらしい。それまで順調に進んでいたので、落胆した。あせらずいったん抜いて再度熱を加えるべきだった。

 口金が効いてぐらつきはなく、そのままでも充分使えるが、水の侵入防止と補強をかね、口金部分の隙間にタイトボンドを詰め込んだ。
 DIYとしては失敗だったが、まだ残っている材料での再挑戦はせず、しばし様子をみたい。

2022年4月13日水曜日

無垢材接合の雨水対策

 先日補修したウッドデッキの床梁と柱の接合には木用ビスを使っている。強度面の補強は金具と貫通ボルトなどで対応可能だが、接合面に雨水が侵入すると経年で木材が腐り、大きなダメージを受ける。
 対策として、接合部に雨水防止のコーキング剤を充填してきたが、これがなかなか効果的なので、今回も同様の対策を講じた。

 コーキング処理はDIYでも苦手な作業で、うまくやれた試しがない。コーキングガンで盛りつけると、ダンゴ状になって見苦しいのだ。
 今回は仕上がりを美しくするよう、マスキングテープとマイナスドライバーを使った新手法を試みた。


 まず、対象となる部位にガムテープでマスキングをする。雨水侵入口となるL字部を3〜4ミリ空けてテープを貼る。
 その後、コーキング剤をノズルを使わずに直接絞り出し、マイナスドライバーの先端に載せて少しずつ該当部分に盛りつけてゆく。同時に先端部を使って表面を平滑に均す。

 丸1日置いてマスキングテープをはがし、コーキング剤のはみ出しをスクレイパーなどで切除すれば終了。


 本来の手法ではないはずだが、初めてきれいな仕上がりでコーキングできた。今後はこのやり方を自分のデフォルトとしたい。

 同じ無垢材の雨水侵入対策として、ウッドデッキ柱の上端小口部分には、材料と同じ大きさに切った縁つきのトタン板をかぶせ、周囲を釘止めしてある。(下端部には必要なし)
 外部無垢材が腐食する大きな要因は小口や接合面からの雨水侵入。防腐塗装を含め、可能な限り対策を講じたい。

2022年4月12日火曜日

灯油減ってタイヤ交換

  今冬最後の灯油を給油。給油量は270.0Lで、前年同時期とほぼ同じ。前年に比べて寒さの条件は悪化したが、日平均灯油消費量も同じだった。(気象データは直近の石狩アメダス値を参照)

・2020.3:4.89L/日
 月平均気温2.1度、真冬日0日、日照時間172.2h
 年間灯油消費量 1181.4L
・2021.3:4.82L/日
 月平均気温1.8度、真冬日3日、日照時間163.0h
 年間灯油消費量 1187.3L
・2022.3:4.82L/日→今回
 月平均気温0.8度、真冬日0日、日照時間138.6h
 年間灯油消費量 1137.4L


 例年この時期に締めている一冬分の合計灯油消費量は1137.4Lで、過去数年と比べて50Lも減った。(灯油消費量には給湯分を含む)
 記録的豪雪の冬だったが、厳寒期に雪を建物周囲に積み上げ、それが断熱材として働いたことが減った大きな要因と思われる。

 今回の灯油価格は104.5円/L。今冬の灯油価格は100円/L前後の高値安定で、50Lだと5千円の節約になる。


 午後から雪解け時期の定番作業のひとつである夏タイヤへの交換を行う。
新車に買い換えた最初のタイヤ交換で苦戦した昨秋の経験をふまえ、当時のブログ記事を事前に読んで作業イメージを固める。

 春はタイヤローテーションをやる時期で、昨秋の交換時にタイヤに記した番号を目印にして順にセット。工具や手順にも慣れたせいか、交換そのものは1時間弱で終わった。昨秋に比べて20分ほど短い。


 その後、冬タイヤの汚れとボルト類の錆を入念におとす。
 続けて車に付属のコンプレッサをシガーソケットにつないで空気圧の調整をし、さらにはホイールカバーの塗装タッチアップと洗車まで一気に終わらせた。

 時計をみると、あっという間に1時間半余が経過。交換以外の作業もやった関係で、昨秋とあまり変わらない作業時間となったが、今回もすべて自力でやり終えたのでよしとしよう。

2022年4月10日日曜日

ウッドデッキ補修一段落

 ウッドデッキ補修作業の3日目。床梁の水平補正作業で一時的に外した床スノコ板を元に戻す。小梁やスノコ板の一部にも傷みを見つけたが、緊急度は低いため、作業は後回しだ。
 取り外した南西部の短い手すりを解体し、使える材料と捨てる材料とに分別。同時に古い手すりに取り付けてあった風力計を新たな方法で設置し直す。


 風力計専用の手すりを再度作るのは避け、柱から新たな腕を片持ち梁式に出し、そこに設置することにした。高さを5センチほど上げ、水平方向の持ち出し長さはこれまでと同じ。
 やってみると足元がすっきりして、なかなか具合がいい。強度にやや不安があり、状況次第では補強の方杖をつけるかもしれない。
 珈琲タイムをはさみ、南側のウッドデッキ柱とカエデの木をタルキでつなぐ工事をする。柱には38×140のツーバイ材を使っていて、長手方向と一致する東西方向の揺れには強いが、南北方向の力には弱い。
 車庫が傾いた4年前の台風では特に問題はなかったが、揺れを低減するべく、タルキの両端に金物を併用して強固につないだ。
 エクステリア工事の支持に庭木を利用する構想は以前からあったが、ようやく実現した。


 しばらくぶりに本格的DIY作業に打ち込み、かなりの体力を消耗したが、気がかりだった部分の修正はひとまず終えた。
 現段階で材料はすべて手持ち材でやりくりした。塗装補修とスノコ板の一部交換が今後の課題。