2023年12月31日日曜日

いつもの大晦日

 終日マイナス4〜5度前後の真冬日で、雪も5センチほど降ったが、いつもと変わりない大晦日。
 午前中、妻と息子を伴って車で近所のスーパーに行き、アルコール類を中心に買い物を済ませる。
 妻はおせち料理の仕上げに忙しく、電子オーブンレンジが空いたころを見計らって、私が正月用に梨ケーキを焼いた。クッキングシートが切れてしまい、急きょ製図用のトレーシングペーパーで代用する。


 仏壇の仏花はすでに入れ替えてあり、お菓子を供えて線香に火を点け、今年最後のお参りをして一年の無事を報告。

 17時ころに長男がやってきて、18時15分くらいから大晦日恒例の宴が始まった。例年通り次男の買ったカニが食卓を賑わす。ビールは次男が、日本酒は長男が持ってきた。
 家族4人だけのこじんまりした年越しとなったが、料理も酒も美味しい。いつものように平穏な年越しである。


 実は最後の最後になって、地元紙のエッセイ欄に投稿が掲載された。投稿したのが9月末だったから、3ヶ月も経ってからのこと。これほど間隔が空くのは初めてで、てっきりボツと思っていたから、採用の連絡が事前にあったときは、本当に驚いた。

 タイトルは「55年越しの三四郎」。学生時代に選択した文学の講義で、夏目漱石の「三四郎」を読んでレポートを提出するという要旨。
 最後まで読みきれずに途中で投げ出し、単位欲しさに「なぜ読みきれなかったか?」という言い訳がましいレポートを提出し、予期せず「優」の単位をもらった。
 55年経った今年、その「三四郎」をようやく最後まで読み切り、長年の課題をクリアしたという顛末である。
 自信作だったので、日の目を見たことが素直に嬉しい。結果として今年は投稿の6本中、4本が採用。今後も精進を重ねたい。

2023年12月30日土曜日

マウスが続けて壊れた

 常用するロジクール製無線マウスM221の左ボタンが動作不良に陥った。反応が鈍く、ときに全く反応しなくなる。
 妻が買った新しいマウスに替えてみたら、スイスイ動く。消去法でマウスの故障という結論。買って5年経つから寿命と考えるべきか。
 試しに接点復活剤を内部に吹き込んでみたら、一時的に改善したが、やがて元の症状に戻った。やはり寿命らしい。


 マウスはずっとロジクールを愛用していて、買い替えはやはりロジクールにした。妻が10月末に買ったM185の色違い(青)に決定。価格は1,010円で、ポイントを使って支払いは228円で済んだ。
 品物が届くまで代用していたM310は右ボタンの動作が鈍い。おそらくこちらも寿命。左ボタンに比べて使用頻度は低く、他の動作には問題ないため、ひとまず非常用にとっておく。

 もうひとつある無線マウスM215は、スクロールボタンが動作不良でずっと使っていない。11年前に購入したもので、M221と共にすっぱり廃棄することにした。
 補修&修繕が相次いだ今年を象徴する出来事で、もうこれで打ち止めにして欲しいもの。


 道南在住の次男が午後にJRで帰省。今回は車ではなく、おかげで予備駐車場の除雪からは解放された。
 明日午後には長男も合流する。長男のお嫁さんと孫娘は九州の実家に帰省中で、久しぶりに4人の年越しである。

 妻はおせち料理作りに終日忙しく、私は息子たちの寝具類準備と、トイレの壁に新しく飾る写真と額縁の整備などをやった。
 平年に比べて気温は高めで、雪もかなり少ない。穏やかな年越しになりそうだ。

2023年12月29日金曜日

奇跡の7枚葉パキラ

 徒長したパキラを剪定し、葉の部分を挿し木で育てて鉢に植え替えたのが冬も間近の10月末のこと
 寒い時期の葉挿しは経験がなく、根づくのは難しい気もしていたが、1ヶ月後には新芽を出した。植木鉢の中央に細い穴をあけ、砕いた火山灰を詰めて一度の植え替えで根づかせる独自の手法に自信を持った。

 その後は順調に育ち始めたが、成長につれて驚くべきことに気づいた。葉が7枚あるのだ。


 パキラの葉は5枚が標準で、日当たりや通風などの環境がいいと6枚葉が出ることもあるらしい。
 これまで我が家のパキラは6〜7割が6枚葉で、残りが5枚葉だった。観葉植物の環境としては悪くないと思っていたが、7枚葉はさすがに初めて見た。
 ネット情報を集めると、「極めて稀」「長く育てていないと目にしない」「ラッキーアイテム」等々、縁起のいい言葉が並んでいる。もしかすると四つ葉のクローバーに似た珍しさか?
 自分にとって今年の漢字は「」だと思っていて、車の事故に始まり、身内の入院手術、木製玄関ドア周りの腐食、換気フードと窓サッシからの雨水侵入、奥歯の抜歯など「修理しては直す」作業に延々追われた。

 年末に差し掛かって、ボツと思っていた投稿が思いがけず採用になったり、社会福祉協議会の仲介で1年半ぶりに介護施設ライブが実現したりと、来年にむけて微かな上昇気配を感じていた。
 負のイメージに惑わされず落ち込まず、粛々と問題解決にあたり、新たな行動を前向きに起こしたことが結果に結びつき始めたのだとしたら嬉しい。奇跡の7枚葉は、そんな自分への励ましなのかもしれない。

2023年12月28日木曜日

大掃除の乗りと勢い

 介護施設Xmasライブ→夫婦忘年会→年末の買い出しとタイトなスケジュールが続き、早めの12月上旬から始めたはずの大掃除が、このところすっかり停滞していた。
 気がつけば今年も残り4日。気を取り直して残っている大掃除を再開。2階の全室と浴室までは終わっている。今日はまずトイレの掃除から始めた。


 小さい部屋で、便座まわりの掃除は毎日やっている。簡単に終わるはずが、換気扇の掃除でつまずいた。

 換気扇カバーを外して内部を確かめると、羽根を中心に大量のホコリで埋まっている。防風ダンパーを上に持ち上げてガムテープ固定し、歯ブラシを差し込んでホコリを掻き出しつつ、同時に掃除機で吸い取る。
 途中でダンパーの一部が外れたが、そのまま続行。かなりの手間をかけて、ホコリを取り終わった。
 換気扇のホコリを放置すると漏電火災の遠因になりかねず、浴室内換気扇も含めて、入念に掃除した。
 その後、室内の清掃と引戸の戸車への油差しなどやって、ようやく終了。昼食をはさんでユーティリティの掃除にとりかかった。
 自作のタンス類をどかし、裏側を重点的に清掃。途中で掃除機バッテリの充電が切れた。大掃除のときには予備バッテリが欲しくなる。


 ユーティリティで手間取ったのは、洗面所の排水トラップ。普段は上部の排水目皿周辺しか掃除しないが、今回は排水のSトラップを分解し、内部まで完全に掃除した。

 トラップは全部で3箇所のジョイントと1箇所の水抜きドレンがある。
 最初にトラップ出口から下の排水管につながるジョイントを外し、100均で買った専用の伸縮ブラシを内部に差し込んで掃除。ヘドロ状の汚れが驚くほど出てきて、水を張ったバケツでブラシを清掃しつつ、数回に分けて取り去る。


 続けてトラップ本体のジョイント2箇所を外し、同時に清掃。下端にあるドレンも緩めて汚染水を取り去った。ネジ部はすべて手で簡単に着脱可能だ。
 最後に排水目皿からSトラップに至るL字型のパーツ(名称不明)を清掃する。伸縮ブラシではうまくいかず、歯ブラシを数回使ってようやくヘドロを除去できた。

 かなり手こずり、1時間ほどかかって終了。全体を組み立て直して通水テストをしたら、Sトラップ導入部のジョイントから大量の水漏れ。ゴムパッキンにズレがあったらしい。再度組み直して、ようやく正常復帰した。


 予想よりも手間取って疲れたが、ともかくユーティリティまで終わって珈琲タイム。休憩もそこそこに、居間の掃除を始めた。
 ここには水回りがなく、多数ある小物類をどかしつつ、ホコリを取るだけの単純作業。17時近くには終わって、勢いで正月の鏡餅と玄関の正月飾りまで一気にやってしまった。
 残っているのは台所の食器棚と換気扇だが、こちらは例年妻が担当している。サポート程度で済むだろう。

 たとえが飛躍するが、大掃除はプロポーズと同じで、乗りと勢いが重要である。おかげで部屋はきれいに片づき、一気に正月らしい気分になってきた。

玄関には来年の干支「ドラゴン」を飾る

2023年12月26日火曜日

ささやかに夫婦忘年会

 2年ぶりに夫婦で忘年会をやることにした。忘年会といっても中心街に出かけて買い物などし、夕食を食べるだけだが、非日常の演出という点では大きな意味がある。
 子供たちが家にいた頃は家族でやっていたが、順に自立して家を出てゆくにつれ、いつしか夫婦だけのイベントになった。

 昨年は私の胃ガン手術後の経過観察が年末に重なり、早々に中止。制限の解けた今年は早めの上旬にやろうと思ったが、「年末のXmasライブが終わってからにしては?」との提案が妻からあり、それもそうかと従った。
 複数あがった会場の候補は、妻がテレビで観たという札幌駅JRタワー内にある居酒屋レストランに最終決着。いつも決まった店ではなく、新たな店を開拓するのも、脳の活性化という意味では大切らしい。


 16時半くらいに車で出発。最寄りの量販店に車を停め、まず年末の備品を調達する。
 この時期に必ず買い替えるのは箸で、悩んだすえに1膳635円の夫婦箸に決めた。いつもより高めだが、安物では1年もたないことがある。ささやかな贅沢か。

 その後地下鉄で中心街に移動し、18時過ぎに目的の店に到着。ご飯ものが売りの店で、事前に決めていた「季節の出汁釜めしと花咲かに汁」を頼んだ。
 ノンアルビールを1本だけ頼み、ささやかに乾杯。いろいろあったが、今年もどうにか生活破綻せずに乗り切れた。


 5種類あった前菜では、鯛の昆布締めが美味。花咲かに汁は粕汁ふうの味つけがユニークだ。ただ、カニの身を取り出すのに忙しく、会話が途絶えてしまうという問題があった。出汁釜めしは鶏そぼろに長ネギをあしらったものだったが、味の変化に乏しく、やや期待外れ。
 量的には満足で、食べきれずにテイクアウトする案も飛び出したが、時間をかけて完食した。

 1時間くらいいて退出。全室が引戸で仕切られた個室で落ち着けたが、窓際の席が寒くて参った。建物自体の換気設計ミスと思われる。
 支払いは4,230円のカード払い。予め店のサイトからクーポンを印刷して持参し、10%OFFの特典にありつけた。物価高の折これは大きい。


 外に出ると、思いがけず激しい雪。イルミネーションを見物しながら散策するつもりが、予定が狂った。雪は激しさを増し、途中でたまらずチカホ(地下歩行空間)に潜り込む。
 かってはチカチカパフォーマーとして熱心に活動した懐かしい空間だったが、人があふれている割に音や光に乏しく、昨今の世相を反映するかのように、どこか陰鬱で寂しい気分が漂っていた。


 大通り公園で地上に出て、テレビ塔横の広場へと向かう。2年前の忘年会では美しい赤系のイルミネーションに彩られていたが、今年は地味な金と銀のイルミネーションで、こちらも期待を裏切られた。
(本格展示は12/25で終わっていたことを後で知った)
 雪は激しさを増し、記録では1日で25センチの積雪。一気に真冬傾向へと突入した。やはり忘年会は12月の早い時期にやるべきと悟った。

2023年12月25日月曜日

介護施設Xmasライブ

 社会福祉協議会のサイトから情報を得た介護施設で歌った。今年はこれが3度目のライブ。6月に地区センターロビーコンサートで、10月には区内市民広場の自由参加路上系ライブで歌った。
 新型コロナ感染に対する不安が消えないなか、それなりに場を重ねてきたが、介護施設で歌うのは実に1年3ヶ月ぶりのこと。先方から依頼されたわけではなく、音楽ボランティアの募集に応募して実現した場である。かなりの緊張感をもって臨んだ。

 具体的なスケジュールが決まったのは12月上旬。施設は自宅から車で5分と近い。事前の調査はすでに済ませてあり、50〜100歳の通所利用者が対象だった。
 聴き手の年齢層が広く、選曲には悩んだ。XmasライブということでXmasソングを冒頭で2曲歌い、以降は季節感を考慮しつつ、オーソドックスな構成でやることにした。初めて歌う場なので冒険は避け、どんな傾向の曲が受けるのが、見極めたかった。


 ライブ開始は13時30分。13時5分に先方に着き、食堂ホールの一隅にあるテレビの前に機材をセットする。
 コロナ禍以降の弾き語り活動再開に備え、電子譜面表示用のタブレットやエフェクター、そして譜面隠しなど、各種機材を更新した。それらを初めて試す場でもあった。
 予定ぴったりの13時30分にライブ開始。当初の打ち合わせ通り、40分で13曲を歌った。
「ジングルベル」「きよしこの夜」「上を向いて歩こう」「二輪草」「お座敷小唄」「バラが咲いた」「幸せなら手をたたこう」「いつでも夢を」「時計台の鐘」「つぐない」「星影のワルツ」「まつり」「リンゴの唄」


 聴き手はおよそ30名ほど。リハビリが主目的の施設なので、介護度は低い。介護施設には珍しく、男性の比重が半分近くと高い。
 事前の相談で、歌唱中はマスクを外すことになった。利用者にもマスクなしの姿が多い。マイクからの距離が近い席が一部あったが、施設側からの要望は特になく、そのまま歌い始めた。

 特に声がけはしなかったが、1曲目から調子良く手拍子が飛び出す。一転して静かな2曲目になっても、反応は悪くない。歌い終わって「メリークリスマス」と声をかけると、期せずして歓声があがった。
 通常モードとなった3曲目以降も終始手拍子が入り、「幸せなら手をたたこう」でピークに。3日前から黒豆煮汁で調整した喉の調子もよく、歌い手としてはやりやすい展開だった。
 潮目の変化を感じたのは8曲目の「いつでも夢を」から。場によっては受ける曲だが、ここでは反応が弱かった。手堅い「高校三年生」を歌うべきだったかもしれない。
 開始後30分弱が経過し、聴き手に疲れも見え始める時間帯で、長めのMCを入れるなど、工夫の余地はあった。

「つぐない」以降は演歌を連発したが、やはり期待したほどの手応えはない。途中に挟む予定でいたシャンソンの「サン・トワ・マミー」は場の気分にそぐわないと判断。時間の都合もあってカットした。
「あと2曲で終わりです」と宣言した「まつり」から少し盛り返し、予定ぴったりの40分でライブを終えた。


 演奏中もリハビリのために席を立つ方がいたりし、位置づけとしてはライブというより、自由参加型の音楽イベントである。
 弾き語り系のボランティアは過去にほとんどないらしく、職員も利用者もライブそのものに慣れていない印象はした。

 終了後に職員や利用者から複数の声をかけていただき、「2ヶ月後くらいにまたぜひ」とのありがたい依頼もあったが、どのような場でも続けざまだと飽きられるのが常。季節感や曲の重複などを考慮すると、同じ場で歌うのは年に3〜4回が限度と思われる。
 事情を話し、「雪解けの時期にでも、またお声をかけてください」とお願いしておいた。場のおよその傾向はつかんだので、次回は途中でリクエストを募るなど、聴き手を誘導する手段も考えたい。

2023年12月23日土曜日

ライブに備える

 2日後に迫った今年最後となるギター弾き語りライブに備え、あれこれと準備。
 まず喉の調整用として黒豆煮汁を作り、昨日から飲み始めた。10月の路上系イベントライブはショウガ湯で済ませたが、喉の調子はいまひとつ。やはり黒豆煮汁に勝るものはない。

 エレアコ用の電池を交換し、エフェクター用の充電池を満充電。デジカメの充電池も確認した。電子譜面用のタブレットに充電し、スマホで予備の電子譜面の動作チェックも終了。
 電池系機材は数多く、それぞれの事前チェックは欠かせない。


 最後に6ヶ月ぶりにギターの弦を交換する。いつもは机の上でやっているが、今回は予備ベットを作業台にしてやった。こちらの方がギターは安定する。

 さっそく予定のセットリストをざっとおさらいする。黒豆煮汁の効果が早くも現れていて、喉の調子は悪くない。交換したばかりの弦もよく鳴ってくれる。
 介護施設ライブからは1年半遠ざかっているが、じょじょに本番のイメージは固まってきた。

2023年12月22日金曜日

ピアノスタンドを改造

 昨夜から大雪警報が出ていたが、一夜明けると雪の量はそれほどでもない。直近の石狩アメダスで20センチ、近隣土木センターでは10センチの積雪。札幌の北に位置する岩見沢では、記録的な豪雪だったという。どうやら雪雲がギリギリで北へずれたらしい。

 昨日作ったばかりの電子ピアノスタンド、揺れがどうにも気になり、妻の忠告に従って改造することにした。この種の決断、早いに越したことはない。


 天板と脚のサイズに変更はないが、双方を蝶番で固定する方法を改め、天板と脚を完全に分離させることにする。脚には補強板をつけて単独で自立可能にし、天板はその上に載せるだけの単純構造だ。
 ただ載せるだけでは不安定なため、天板の両端には垂直に木製のリブをつけ、脚の上端にはリブ受けを作って上から天板を差し込む。

 必要な箇所の分解と材料の吟味は昨日までに終えていた。今日はイメージに従って材料を切断加工し、組み立てる。
 作業は屋外でやれなくもなかったが、気温がマイナス3度までしか上がらず、無理をせずに玄関土間にブルーシートを敷いて作業場とした。


 繰り返し再利用している材料なので、汚れやネジ穴跡があちこちにあり、見た目がよろしくない。汚れは紙ヤスリで落とし、ネジ穴跡は細い木片やノコ屑をホワイトボンドで埋めるなどして補修。2時間くらいで加工は終わった。

 3つのパーツを組み立ててみると揺れはほとんどなく、構想通りにピタリ収まった。組み立てはもちろん、分解も道具なしで簡単にやれる。


 2階には机が複数あって、電子ピアノを置く専用スタンドは不要。スタンドを使うのは1階になるため、分解したパーツはユーティリティ内のボイラ横に置く。
「思い立ったらいつでもピアノ」の環境が、かくして整った。

2023年12月21日木曜日

ピアノスタンドを自作

  先日買った電子ピアノは家族に好評で、孫娘も大喜びで弾いてくれた。二つ折りで邪魔にならず、簡単に持ち運べるのが大きな利点だったが、スタンドは付属していない。
 市販のスタンドを使うにはベルトを固定するボルト穴が必要で、買った電子ピアノにはボルト穴がなく、取説には「テーブルか机に載せて弾くこと」とある。

 1階なら居間のテーブルに載せるしかないが、幅が123センチもあって、テーブルが占拠されてしまうのが問題だった。
 孫娘は床に置いたままで弾いていたが、居間の一隅に単独で置けるのが理想。市販のスタンドを買って改造するか、本体に合わせて自作するかの二択である。
 迷ったすえ、手持ちの材料をやり繰りして自作することに決めた。


 材料は以前に棚や机のDIYで多用した19ミリ厚のランバー合板。手持ちの再生材では天板の幅が足らず、2本の板を横からコーススレッドで止めるウルトラ技を適用。W180✕L1280の天板を作り出した。
 脚にはL=600の材料を使用。孫娘の身長から天板高さを530と決め、脚を横から天板に止める。不使用時は折りたためる構造にするため、天板と脚の固定には蝶番を使った。

 材料の加工は室内でやるつもりでいたが、このところ雪が極端に少なく、屋外ウッドデッキは乾いている。
 今朝は直近の石狩アメダスでマイナス13.8度まで下がったが、気温が0度まで上がった午後を見計らい、防寒服に身を固め、切り屑が発生する作業だけを手早く外で終わらせた。


 全体を室内で組み立ててみたが、脚が微妙にぐらつく。脚をL字型に補強したが、効果はなかった。
 天板と脚の固定が蝶番だけでは無理と判断。一部にコーススレッドを使って脚と天板を固定すると、どうにか使える状態になった。

 ただ、使うたびに道具を使ってコーススレッドを締めたり緩めたりするのは、実用的ではない。
「脚と天板を完全に分離して、使うときだけ天板を載せるようにしたら?」と妻から提案があり、検討を重ねた結果、どうにかやれそうな感じだ。近いうちに再改造を試みたい。(改造は翌日に終了

脚が内側に折りたためる

2023年12月18日月曜日

本の修繕も作業納め

 今年度15度目の地区図書館、本修繕ボランティアの日だった。終日マイナスの真冬日で寒さは厳しいが、雪は少なくて風もない穏やかな陽気。そのせいか参加者は前回に続いて7名と多い。
 前回手掛けた大規模なページ脱落本は接着剤が完全に固まり、自作の大型固定版は係員が取り外してくれていた。

 新たな修理対象本はページの一部が縦に長い大型絵本。下側に折り込まれたページを上に開くと、左右のページとつながったパノラマ的効果がある。
 いかにも子供の興味を引きそうな工夫だったが、ページを上に開く際にどうしても無理な力が働き、破損しやすい。注意深く調べると、同じ部分に大小あわせて4箇所の破損を確認した。


 セロテープで応急処置した箇所は、まず剥離液ではがす必要があった。破れ目に糊代が残ってる欠損部は接着剤のビニダインで補強。
 全体が乾いてから、透明ブックカバーを大きめに切り、該当部分に両側から貼る。ページの下端部が背から浮いている箇所も見つかり、ビニダインを流し込んで補強した。

 予想以上に手間取って、全作業を終えると2時間が経過していた。年末年始は図書館が閉館するため、次の作業日まで1ヶ月近く間隔が開く。持ち越しは好ましくなく、今年の作業はこれで終了とした。
 最後まで残っていたメンバーに年越しの挨拶を済ませて退出。ひとつ片づいた。

2023年12月15日金曜日

家族Xmas会を前倒し

 長男のお嫁さんが孫娘を連れ、年末に実家のある九州に帰省するという。
 いつもは夏に帰省するが、記録的な酷暑の今年は半年遅らせた。初めて孫娘のいない年末年始を過ごすのはちょっと寂しいが、遠方で簡単には会えないむこうの祖父母や親戚に、年に一度くらいの顔見せは必要だった。

 出発は12/25。九州到着は夜で、Xmasイベントは終わっている。そこで例年よりも予定を早め、こちらで家族Xmas会をやるのはどうかと提案した。
 仕事や学校の都合でスケジュール調整は困難を極めたが、平日の下校後に集合、ということでどうにか都合をつけた。


 実施日は12/15で会場は我が家。Xmasには10日も早いがドカ雪の可能性は低く、気温も平年なみで気象条件は悪くない。
 夕食メニューは孫娘が好物の回転寿司テイクアウトと決め、待ち合わせ場所を寿司店近くの大型スーパーにした。長男一家が下校後の孫娘と共に寿司店近くまでバスに乗り、私が寿司を車で受取りに行きがてら、一家を乗せるという段取りだった。
 前日までにXmasの飾りつけは終わっていて、深夜には冷凍しておいた梨の砂糖煮を使って、オヤツ用の梨ケーキを焼いた。当日は久しぶりに納豆チヂミも焼く。鶏の唐揚げは妻の担当だ。
 約束の15時過ぎに寿司店に向かい、寿司を受け取る。長男一家とも無事合流し、15時45分に我が家に到着した。


 ただちに珈琲タイムとなり、ケーキやお菓子をみんなで食べる。大人たちには好評だった梨ケーキ、孫娘の口には合わなかったが、チロルチョコ詰め合わせやトリフ風のチョコレート菓子には大喜び。

 オヤツのあと、買ったばかりの電子ピアノをさっそく弾き始める。いつもはオモチャのピアノを弾いているせいか、標準88鍵盤に戸惑った様子。しかし、本格的な音とタッチに次第に熱中し始めた。


 この日は孫娘がXmasソングをピアノで披露することになっていて、その練習をさかんにやっている。
 途中で休憩を入れ、次男から届けられたプレゼントを開けた。中身はオモチャのメイクセット。昨年あたりからメイクに関心を示し始めた。やはり女の子だ。

 私からのプレゼントは「すみっコぐらしスノードーム」という手作り系オモチャ。従姉妹たちと遊ぶ予定で、九州の実家宛に直送済み。



 その後、孫娘とお嫁さんはサンタ衣装に着替え、孫娘が手作りしたオリジナル切り絵&塗り絵を仕上げることになった。完成には私の協力が必要とのこと。テーブルに座って指示通りに作業する。

 最初にメイク切り絵を仕上げる。孫娘自身らしい女の子の顔の部分に、別の紙に描かれた髪の毛が糊で貼られ、垂れ下がっている。
「主人公の前髪が伸びているので、ハサミで切って整えて欲しい」という注文。
 切り方はご自由にとのことで、散髪の要領で適当に切りそろえる。すると隠れていた笑顔が現れた。
 続けて目と頬にメイクを施す。3種類の色から選び、色鉛筆で塗るスタイル。完成するとメイクを落とす洗顔パッドまでそろっている。すべて紙の手製だが、よくできている。

 続けて切り絵&塗り絵を仕上げる。カエルの衣装を着た女の子がいて、まず髪を切る趣向は同じ。
 最初とは髪型を変えて左右のもみあげを長く残し、縦に細く切れ目を入れた。衣装やカチューシャに色を塗り、メイクを施して完成。


 遊んでいるうちに夕食の時間が近づく。余興で孫娘がずって練習していた「We Wish You a Merry Christmas」を弾くという。練習ではいつも同じ場所で間違えていたが、最後の本番では初めてノーミスで弾けた。
 みんなの拍手をもらい、よほど嬉しかったのか、思わず両手で顔をおおう孫娘。一発勝負に強いのは悪いことじゃない。

 18時から待ちかねた夕食。回転寿司のネタは各自の好みを反映させつつ、毎回微修正しているが、今回はマグロとマグロたたき巻、大葉イカが多すぎた。次回にむけての反省点だ。


 美味しく食べて、家族会は終了。片づけながら「今日は楽しかったね〜」と孫娘が言う。
 遊びアイテムとして電子ピアノの威力は抜群で、「来年の誕生日プレゼントに」という気の早い話も飛び出す。私たち夫婦も弾ける曲を覚えなくては。

 車で最寄りの地下鉄駅まで送るつもりでいたら、バスで帰るという。平日は近くのバス停からの最終便が20時。気温は0度前後で雪や風もなく、歩くのに支障はない。19時40分くらいに送り出し、楽しい宴を終えた。
 ふとした思いつきから始めた前倒しの家族Xmas会、年末の慌ただしさに追われる前で、「楽しさの分散化」という意味でも、企画としては悪くなかった。

2023年12月14日木曜日

自転車の冬ごもり

 火曜日から断続的に降り出した雪は、気温が常にマイナスということもあり、解けずにじわじわ積もり始めた。今日までに近隣の土木センター積雪深が10センチ、近隣の石狩アメダスでは15センチに達した。
 今後の予報を見ると、気温はずっとマイナスの真冬日傾向。週末にはドカ雪の気配もある。妻は月曜まで買い物で自転車を利用していたが、今後乗ることは難しいと判断し、来春まで自転車を冬ごもりさせることにした。


 場所は2019年に新築した車庫北側にある物置の裏。雪の影響が少なく、雪解け後の春に取り出しやすい位置だった。
 一昨年までは壁に木製フックを作り、ロープで吊るしていたが、吹きさらしのため自転車が傷みやすい。吊るす作業も難しく、昨年からは単純に地面に置いてUVシートですっぽり包むスタイルに改めた。
 結果が良好だったので、今年も同じ手法を継承。まずは自転車に積もった雪を払い、置く場所の除雪をする。


 M6六角レンチでハンドルを固定しているボルトを緩め、ぴったり壁に沿うようにした。物置の壁に設置してある角材にUVシートを通して垂らし、自転車を左右から包む。シート端部のハトメにゴムベルトを通して固定すると終了だ。
 季節の進行に合わせて少しずつやってきた冬への備え、今回で完全に終わった。


 長男一家のスケジュールの都合で、明日は家族Xmas会をいつもより前倒しでやることになっている。
 準備としてXmasの飾りつけをやり、買ってきたお菓子を並べ、夕食用の寿司テイクアウトを予約し、冷凍しておいた梨を使って梨ケーキも焼いた。余興用としてXmasソングのおさらいもやった。忙しくて楽しい年末イベントがいよいよ始まる。

2023年12月13日水曜日

電子ピアノで遊ぶ

 以前から構想にあった電子ピアノをついに買った。きっかけは本の修繕ボランティアに参加している同年代男性からの情報。昨年からピアノを練習し始め、週1回教室にも通っていることを偶然知った。
 ピアノは全くの未経験らしく、テレビ番組の街角ピアノに触発されたという。
 街角ピアノは私もよく観るが、1〜2年の独学でそれなりに弾ける高齢者がときどき登場し、自分も試したい気にはなっていた。

 子供たちが小さかったころ、カシオの小型キーボードを買って自由に弾かせていた。内蔵のロムカセットに多数の曲が入っていて、自動演奏させると鍵盤が光り、それに従って曲を弾けば採点してくれる機能がついていた。
 ゲームのように競っていたが、最も上達したのは長女。いつの間にかビートルズの曲を弾けるようになり、標準鍵盤で同時発音が可能な高機能キーボードを急きょ買った。
 学校でも盛んに練習していたらしく、伴奏をつけて両手で弾けるようになり、ついにはクラスのレクレーションで「オブラディオブラダ」を弾き語りで披露するまでになった。

 子供が成長するにつれて誰も弾かなくなり、私が時折コード機能を使ってギターで覚えた曲を弾き語りする程度。そのうち故障で音が出なくなり、大型ゴミとして処分してしまった。
 月日は流れ、孫娘には本格的なミニギターをプレゼントしたが、年齢的に早すぎたようで、期待したほど関心を示さない。
 次男が贈ったオモチャのピアノには興味を示し、簡単な曲なら弾けるようになった。ギターと違って叩くだけでメロディを追えるから、とっつきやすいのか。

 孫娘の成長に伴い、我が家に用意してあるオモチャが年齢的に合わなくなり、大半を処分した。最近は我が家にやってきても遊ぶものがないと時間を持て余すことがある。電子ピアノがあればオモチャ代わりにはなるはず。

 たまたまアマゾンでブラックフライデーセールをやっていて、「ほしいものリスト」に入れてあった電子ピアノが2千円値引き、12,800円で買える。いいタイミングだと購入を決めた。
 標準88鍵盤の充電式で、二つ折りタイプ。スタンドはなく、机上に置いて弾く方式。広げると122cmあるが、折りたためば邪魔にならない。

二つ折りにして充電中

 最初に数時間かけて充電をする。満充電で9時間弾けると取説にあり、10分の無操作で自動オフとなる。乾電池やACアダプターを使う煩わしさからは解放される。
 ユーザーレビューにもあった通り、音はかなりチープ。1万円強の電子ピアノで多くは期待できない。ただ、単純に練習する分には支障がない。仮に「聴かせる」目的で使う場合、外部スピーカーにつなぐ必要がありそうだ。

 今後どう使うか、現時点では未定。デモ音源のほか、コードや録音機能もついているので、まずは遊びながらいろいろ試してみたい。
 目標としては、スタジオジブリ曲を両手弾きで1曲覚えること。当面の先生はYouTubeになりそう。
 孫娘が遊びにきたときには自由に弾かせたいし、妻が「家にあるなら、私も練習してみようかな…?」などと言っている。実現すれば、認知症予防にもなりそうだ。

2023年12月10日日曜日

早めの大掃除

 昨年より2日早く大掃除を始めた。いまひとつ気乗りはしなかったが、元来が片づけ好き、掃除好きの性格である。いざ始めると次第に気分は乗ってくるのが不思議。
 例年通り2階のすす払いから始める。昨日までとは一転して平年並みの寒さとなったが、晴れているので時折窓を開放し、空中を漂うホコリを追い出しながら作業を進める。


 今年は寒さがやってくる前に窓の隙間シールや結露防止用のプラダンを補修した関係で、窓周辺の掃除はすでに終わっている。作業としてはその分楽だ。
 午後から始め、半分の2部屋でやめるつもりでいたが、掃除機の充電を1回、掃除機ゴミパックの交換1回をはさみ、珈琲タイムまでに4部屋全部のすす払いを終わらせた。

 2階で残っているのは、電球の掃除と引戸の戸車への注油くらい。こんな調子で今年も少しずつ分割方式で片づけていく。

2023年12月9日土曜日

家庭菜園収穫納め

 ここ数日、気温が平年値を大きく上回っていて、今日は近隣アメダスで10度を突破した。先月下旬の寒波がウソのよう。
 ただ、明日からは平年並みの陽気に戻るらしい。そこで暖かいうちに、家庭菜園に残っている山東菜をすべて収穫してしまうことにした。


 今年は異常気象のせいか、山東菜がひどい食害にあった。ダンゴムシ、ナメクジ、青虫の害虫トリオに食い荒らされ、葉は常に穴あき状態。対策として噴霧した木酢液の効果もいまひとつで、残っている山東菜は昨年同時期に比べて少なめで、状態もよくない。

 それでも冬場には貴重な青物野菜であることに違いなく、鍬を使って掘り起こし、バケツに投入して水洗いを繰り返し、傷んだ葉と不要な根は取り去り、食べられる状態にした。


 一部を昼食の野菜ラーメンに使い、残りを半分に分けてレジ袋に入れ、冷蔵庫の野菜ボックスと外物置内クーラーボックスに保存した。うまくやり繰りすれば、年末年始の料理にも使える。
 すべての収穫を無事に終えた家庭菜園は鍬できれいに均し、来年に備えた。