2022年7月30日土曜日

床下冷気送風装置

 昨年の記録的猛暑の際に思いつき、密かに構想を暖めていた床下冷気送風装置を、ついに実現させた。
 床下には全面土間コンクリートを打ち、パネルヒータを置いて冬期は床下から暖気を上昇させ、頂部の排気口から外に抜いて自然循環させる「パッシブ換気システム」を新築時から採用している。冬は床暖房に匹敵する暖かさで、換気扇も不要。快適に過ごして23年が過ぎた。

 夏期は活用してなかったが、昨夏に床下温度を測ってみると、外気温より7度も低くて驚いた。定期的にチェックすると、非暖房時の床下表面温度は21〜23度と安定している。この冷気を利用しない手はない。
 昨年秋に2階の暖気を手持ちの換気扇と手製ダクトで1階に送風し、補助暖房として充分使えることを確認していた。同じシステムで換気扇を床下に置き、冷気を1階に導こうと考えた。

キムチ空き容器活用のソケット
こちらが下側になる

 まず、換気扇をセットする木枠を端材で作る。土間コンクリートと換気扇の距離は2センチとした。送風用のダクトは暖気循環用と同じく、マットレス梱包材の薄い樹脂製メッシュを使う。
 換気扇出口部分にキムチの空き容器でソケットを作り、丸めた樹脂製メッシュの端部を差し込み、ケーブルで巻いて固定した。ダクトは1階床から1センチ下がった位置で長さを決める。


 ダクトの真上となる位置の点検口を、ダクトがぴったり収まるよう部分的に加工。電源コードは横の隙間から取り出し、直近のコンセントに差し込むと、目論見通りに冷気が出てきた。
 換気扇は連続運転の常時オン状態にし、入り切りはコンセントで直接行う。


 システムは7月中旬に完成していたが、今年は昨年のような猛暑がいつまでも訪れず、過ごしやすい日が続くばかり。冷夏のまま秋に突入か?と思い始めた矢先、久しぶりに最高気温が30度を突破し、ようやく本格運転の運びとなった。
 15時30分に運転を始め、その後の各種データは以下の通り。
(2階3ヶ所の窓を開放。エアコン&扇風機はナシ)

《15時30分》〜運転開始
・外気温:30.2度(札幌アメダス)
1階テーブル周辺:28.4度
・床下土間コン表面:21.5度
ダクト吹出口:21.6度

《16時30分》〜1時間後
・外気温:29.0度(札幌アメダス)
1階テーブル周辺:26.9度→運転により、1.5度下がった
・床下土間コン表面:21.8度
・ダクト吹出口:22.6度

《18時30分》〜3時間後
・外気温:26.3度
・1階テーブル周辺:26.3度


 外気温と1階温度が同じになった18時30分に換気扇を切る。その1時間後に1階温度は27.4度まで上昇。システムの威力を裏づけている。

 換気扇の仕様は、風量60m³/h〜5.7W。エアコンや扇風機に比べて維持費はごくわずかだが、想像を超える効果を実感した。安価でシンプルな「パッシブ冷房」として今後活用したい。

《追記》
 翌日も外気温が30度を突破し、14時から装置を運転した。

・14時:1階テーブル周辺〜28.5度(外気温31.6度)
・15時:1階テーブル周辺〜27.2度(外気温31.0度)
・16時:1階テーブル周辺〜26.5度(外気温28.5度)
・17時:1階テーブル周辺〜26.8度(外気温26.3度)→18時にオフ

 外気温が室温より下がると、冷却効果は弱くなる。

2022年7月29日金曜日

泌尿器系の精検

 一昨日の大腸ガン転移を調べるエコー検査で指摘された腎臓結石を始めとする問題点を詳しく調べるため、紹介状を持って指定された泌尿器科に行った。
 病院は以前にカフェコンサート等で何度か通ったJR琴似駅近くにあり、車で25分ほど。事前にグーグルマップで16時過ぎが空いていることを確認してあり、16時10分に着くと院内は情報通りガラガラ状態。

 紹介状を提出し、初診用の各種書類に記入して、まず尿検査のための採尿をする。その後CTスキャン室に呼ばれた。
 CTスキャンは3月の肺精密検査時にもやっていて、放射線量が気になったが、この病院では「low-dose CT検査」という低線量の機器を使っており、安心感はある。


 昼食やオヤツを普通に食べてきたが、泌尿器系のCTスキャンに食事制限はないようだ。10分ほどで簡単に終わって、続けて血液検査用の採血をする。
 ほとんど待ち時間なしで診察室に呼ばれ、腎臓や尿管、膀胱周辺に結石は一切ないことを知らされる。一般的にはエコー検査よりもCTスキャンのほうが情報量が多く、結石の有無はCTスキャンが信頼度で勝るはず。
 尿検査にも全く異常がなく、指摘された「左腎臓に結石」「左の尿管が肥大」「前立腺に嚢胞らしきもの」等々は検査の誤差によるものだった可能性が高い。
(この2日間で石が自然排出された可能性もゼロではないが)

 ただ、前立腺が通常より20%ほど肥大していて、小さな結石があるという。いずれも現段階で治療の必要はないとのこと。
「膀胱付近が時折ジクジクと痛む」は前立腺結石に起因する前立腺炎の初期症状だった可能性がある。いろいろ悪い想像もしていたが、正直ホッとした。
 6年前にやって異常がなかった前立腺ガンの検査も再度やってもらうことになる。結果は1週間後に判明する。
 同じ日に超音波を使って「残尿測定検査・尿流量測定」もやると言われた。初めて聞くが、前立腺肥大や過活動膀胱の程度を調べる検査らしい。

 16時50分に終わって、診察費は6,570円のカード払い。泌尿器科に掛かるのは38年ぶりだが、身体のメンテナンスという意味ではいい機会と考えたい。

2022年7月27日水曜日

健康面の試練が続く

 大腸ガンの転移を調べる腹部エコー検査(超音波検査)の日だった。胃腸炎のダメージはまだ回復してなく、体力回復時期に朝からの食事抜きは厳しいが、これも試練である。

 予約は13時半。15分前に病院に着くと、待合室は意外に空いている。コロナ爆発で皆が病院の混雑を避けているのか。
 これまで口頭確認だった体温測定が、液晶パネルを使った最先端のオート体温測定器に代わっていた。大病院なのになぜ?とずっと不審に思っていたが、ようやく納得。表示は36.5度で特に問題なし。


 1時間待ってまず問診。体調の確認があり、春先からときどき左の膀胱付近がジクジク痛むことを訴えた。昨年のエコー検査で左腎臓に小さな石があると指摘され、その石が動いているように思えた。
 普段はやらない膀胱周辺も検査してもらい、16時半ころに再度診察室に通される。
 消化器系に大きな問題はなかったが、腎臓の石はまだ残っていて、左の尿管が肥大している疑いがあるという。前立腺にも嚢胞らしきものが見られ、別の泌尿器科での精密検査を勧められた。

 事業開始直後の34歳で右腎臓結石の激痛に苦しんでいる。大量の水摂取や運動で自力排出できたが、その悪夢が蘇った。幸いに当時のような疼痛はない。手を打つなら、早めがいいに決まっている。
 妻が集団住民健診で指摘されて行った大きな泌尿器科が近くにあり、主治医が紹介状を書いてくれることになった。


 大腸内視鏡検査のほうは昨年までの経過が良好のため、手術後9年目となる今年から隔年検査に変更となった。胃の内視鏡検査はピロリ菌治療後10年間は毎年やる必要があり、8/10に実施が決まる。これが2025年まで続く。
 いろいろあって、自宅に戻ったのは18時近く。治療費は3,760円で、紹介料は増えたが、大腸検査食がない分、昨年の4,728円より減った。
 検査終了後に持参のカステラを1個だけ食べたが、長い絶食でさすがにフラフラになった。

 昨日4回目のコロナワクチンを接種した妻は、早めに漢方系解熱剤(板藍根)を飲んだせいか、副反応としての熱は37度どまり。夕食も普通に作ってくれて助かった。
 夫婦で健康面での試練がこのところ続いているが、そういう年代なのだろう。覚悟して生きるしかない。

2022年7月25日月曜日

胃腸炎回復傾向

 胃腸炎発症から7日が経過。体重は2Kg減ったが、養生につとめた結果、体力はかなり回復してきた。
 朝食はお粥とバナナ半分で、昼食は半束50gの山東菜入りソーメン。下痢は治っているため、午後から車で近所のスーパーに行く。

 ずっと朝食で飲んでいた市販の野菜ジュースには消化酵素が失われていて、胃腸の負担になることを知った。現状の飲物が白湯と麦茶くらいしかなく、胃腸にもいいという100%りんごジュースを買った。
 ついでにソーメンと高野豆腐を補充し、オヤツとして卵ボーロも調達。胃腸炎で食べられるものはごく少なく、食材はその都度ネット検索して選んでいる。
 買い物後、ずっと運動していないので、店の周囲を2千歩だけ散歩。


 帰宅後、カステラと卵ボーロ、りんごジュースのオヤツを食べる。好物の珈琲やドーナッツはまだまだ先だ。

 夕方に高野豆腐の煮物を作る。2日前にも作ったばかりだが、人参と竹輪も入っていて、いずれも問題のない食材。おかずとしては重宝する。今日は竹輪の代りにシメジを入れた。美味い。
 妻は鶏肉とキャベツ、大根、ジャガイモの入った肉野菜スープを作ってくれた。豚肉やウインナーを食べるのも、もう少し先。

 今日の夕食からお粥やウドンの代りに、柔らかめのご飯を1杯だけ食べる。デザートに少量のラズベリーとフルーツ缶詰も食べた。少しずつ慣らして、胃腸を平常に戻していきたい。

2022年7月24日日曜日

胃腸炎に翻弄

 この6日間、突然の胃腸炎に苦しんでいる。始まりは7/19昼食後の下痢から。これまで夕食を食べすぎたりして下痢することはけっこうあり、正露丸を飲むことで治まっていた。
 症状はそうひどくなく、その日は珈琲やアルコールを抜き、夕食は消化のいいカレーライスを食べた。新型コロナの症状のひとつに下痢があり、念のため熱を測ると36.8度。普段より高めだが平熱の範囲だった。喉の痛みや咳、嘔吐はない。
 その日は夜ふかしせず、夜食も抜いて早めに床についた。

 ところがその後も断続的な下痢が止まらない。正露丸も効かず、この時点で単なる下痢ではないと判断し、前日の夕食から18時間の絶食で胃腸を休ませる。安静に努め、14時ころに緩めのお粥と梅干しから食事を再開した。
(胃腸炎に香辛料の多いカレーライスは禁物だと、あとで知った)
 夕食は卵と山東菜のウドン。ウイルス系胃腸炎の疑いがあり、ウイルス系の熱や胃腸障害に効能がある漢方薬、板藍根エキスを飲んだ。

北東角のグラジオラスが開花

 発症3日目。胃腸を休めてよく眠ったせいか、体調の回復を感じた。熱も36.4度に戻っている。
 朝食は通常モードに戻し、昼食は暖かなソーメン。珈琲やアルコールはこの日も抜いたが、夕食は肉じゃがに山東菜の味噌汁の通常モードにした。
 庭のラズベリーが食べごろだが、消化が悪そうで自重。妻が美味しそうに食べる横で、ヨーグルトだけを少し食べる。

 ところが就寝後の深夜になって、突然の下痢が再発した。眠る暇がないほどで、大腸内視鏡検査の下剤を飲んだときに匹敵する激しさ。
 どうやら普通食に戻すのが早すぎたらしく、夕食後のヨーグルトも胃腸には負担だったことをあとで知った。

 発症4日目。胃腸の状態が元に戻ってしまい、食事は朝昼を抜き、15時ころのお粥と夕食の卵ウドンからリスタートすることになる。
 食後には板藍根エキスを飲む。これを2日間繰り返し、ひどい下痢はようやく治まった。

最近またよく見かけるエゾアカガエル

 発症6日目になり、体力は回復傾向にある。板藍根エキスは飲むのをやめた。まだ油断はできず、食べ物や飲物の食事制限は続けている。
 昨夜はウドンと共に高野豆腐の煮物を少し食べ、今日はバナナを半分、オヤツにカステラも食べた。
 夕食は七部粥に高野豆腐煮物、炒り卵、山東菜味噌汁、ツナフレーク(油不使用)。食後にフルーツ缶詰も食べたが特に異常はなく、胃腸はじょじょに平常に戻りつつある。
 生涯初めてとも思える胃腸炎に罹ったが、実は7月に入った直後に、妻が全く同じ症状で1週間余寝込んでいる。妻の場合は熱が一時38度まで上がった。
 私と同様の食事療法と板藍根エキスで復活したが、胃腸炎がウイルス系であるという認識とその後の衛生管理が甘く、私の担当であるトイレ掃除から家庭内感染したのではないか?
(胃腸炎のウイルスは床や便器で10日間生き続けるという)

 新形コロナにばかり気を取られ、思わぬところに落とし穴があった。今後の糧としたい。

2022年7月18日月曜日

居間遮光ネットを改修

 先日新しく張った2階寝室窓外の遮光ネットの収まりがよく、その後の微修正も効果的で、強風時の揺れやバタつきも大きく軽減された。
 昨年夏に張った1階居間窓外の遮光ネットも基本的には同じ仕組みだが、今回の作業をふまえて、支持パイプのセット手段やネットの揺れ止め対策に修正を施すことにした。

 終日の雨で外作業ができない日に、すでに張ってあった2枚の遮光ネットをいったん取り外した。ネットがずれないよう、支持パイプの端部にケーブル(本来はインタホン用)を二重に巻きつける。
 続けて上下方向の中間にハトメ処理をする。大きめのワッシャーを厚めのナイロン生地ではさみ、周囲をミシンでかがって市販のハトメと同じ機能にした。


 上端のパイプ支持材はこれまで木製だったが、やや安定性に欠ける。2階に習って、新たに購入したS型ヒートンを使うことにした。
(ブロンズめっき 足長よーと32mm/4本入:ホーマックで217円)
 ネジ部が31ミリもあって木壁にガッチリと固定できた。下端部を固定する木製の補助材は位置の修正をやっただけで、昨年作った分をそのまま転用。
 ネットを張って下端部をステンレス針金で固定する。風でバタつかないよう、ハトメに靴ヒモを通して東端部は壁に固定し、中間部は2枚の遮光ネット相互を靴ヒモでしばった。


 これまでと比べて収まりは格段に向上したが、あいにくこのところの天候不順で、遮光ネットの必要性をまだ感じない。
 張ったままだと1階は時に薄暗くなってしまうため、テレビの裏側になる東側はそのままに、西側は上端の支持パイプを外し、丸めて下端部中央を靴ヒモでしばって壁に固定した。

 高価な外付けブラインドなら室内から簡単に開閉可能だが、短い北の夏を安価で乗り切るなら、これくらいの対策で充分と思われる。

2022年7月15日金曜日

電子レンジの脱臭

 電子オーブンレンジの操作中、扉に印字されたメニューの末尾に、「お手入れ〜脱臭」の文字を見つけた。2019年に買い替えてから3年半経つが、初めて気づいた。

 取説を出して確認すると、庫内の臭いを強制撤去する機能らしい。2017年のパナソニック製で、25年前に買った東芝製オーブンレンジに同じ機能があったかどうかは不明。少なくとも使った記憶はない。


 臭いが気になるとウェス等で清掃してはいたが、壁にへばりついた食品カスの完全除去は難しい。クレンザー等の洗剤を無理に使うと、庫内を傷めてしまう危険があった。

 取説に従い、庫内を空にしてガラス皿も外に出す。扉を閉めてセットしてから15〜20分くらいで作業は終わった。
 扉を開けると、臭いは消えて庫内は見違えるようにきれいになっている。どうやらオーブン用のヒーターを空焚きし、食品カスを燃やして分解しているらしい。
 電気代はかかるが、快適に使い続けるなら、月1回くらいは実行すべきかもしれない。

2022年7月12日火曜日

山東菜の即席漬け

 作ったばかりの2階寝室窓外の遮光ネット、直後の強風でいくつか問題が発生し、さっそくの修正を強いられた。
 ネットがガラスを叩いたり、支持材が脱落するなどの重大なトラブルはなかったが、上下方向の寸法が長いせいか、風にシートがあおられてバタバタと音をたてる。
 考えたすえ、中間部のハトメにケーブルを通し、斜め下45度に引っ張って木壁上端に固定した。


 窓枠上端の支持材が下に引っ張られ、微妙にずれてくるので、新たに両端部もタッピングビスで固定した。さらには中央にもS型ヒートンを追加し、鋼製パイプを安定させる。
 いずれもDIYにはつきものの「使ってみてわかる」マイナーチェンジ。地味だが、欠かせない作業だ。
 6月末に種を蒔いた枝豆が、19粒のうち2粒しか芽を出さない。以前にも同じことがあり、原因が分からない。自分で育てて採取した種の発芽率は高いので、単純に買った種の問題かもしれない。

 気を取り直し、残った16粒の種を再び蒔いた。連作障害を避け、蒔く場所は1年おきに変えているが、そもそも枝豆は連作に強いはず。
 天候不順、水のやりすぎ、深く埋めすぎ等々、他にも理由は考えられる。採れたての枝豆は美味いが、こうも発芽しないと育てる気力が失せる。

2種類ある紫陽花が同時に開花

 その一方で、山東菜は順調に育っている。昨年余った種はもちろん、その後蒔いた今年買った種も問題なく発芽し、日々の食卓をにぎわしている。
 お浸し、味噌汁、オムレツ、麺類の薬味などいろいろ使えるが、今日は初の試みとして、即席漬けをやってみた。


 根の部分だけ軽く茹で、ザク切りして昆布の細切り、塩小さじ1/2、唐辛子、鰹節と共に軽くもんでチャック付ポリ袋に入れ、冷蔵庫で2時間寝かす。

 アブラナ科の山東菜は免疫力アップやガン予防に有効だが、カルシウムも牛乳の1.3倍含まれることを最近知った。天候に関わらずどんどん育つので、物価高の家計にもやさしい。切らさず食べ続けるため、定期的に種を蒔いている。

2022年7月10日日曜日

足場なしで遮光ネット張

 雪解け直後から少しずつ準備していた2階寝室窓外の遮光ネットを、ついに張り終えた。
 これまで木製枠に張った遮光ネットを窓ガラスの外側からはめこんでいたが、固定が難しくて何度も落下させた。ガラスと遮光ネットとの距離が近すぎ、強風時にはネットがガラスをたたく音がうるさく、安眠をさまたげる。
 根本的な解決策は1階居間のように窓枠全体を外側からおおい、鋼製支持棒を使ってネットを窓から離すことだった。

 問題は2階窓には脚立はしごが届かず、作業が難しいこと。試行錯誤を重ね、室内からネットの支持枠を設置する手段を考えつく。


 最初に新規の遮光ネットをアマゾンで見繕う。遮光率75%、2m×2mの商品が783円で買えた。続けて窓枠上端にはめこむ角材を調達。ジョイフルAKで24×30角材、1800長を398円で入手した。
 他の諸作業と併行し、角材を加工してエコ塗料を塗る。ネットをガラスから極力離すべく、角材は横使いとし、端材を追加してさらに20ミリほど外に持ち出した。

 遮光ネットは園芸用の外径16ミリ鋼製支柱パイプを上下に使って張るため、角材の両端にはパイプが収まるS型ヒートンをねじこんだ。
 室内から窓枠外側上端に支持材をはめこむ。厳密に採寸してピタリ収まったが、乾燥収縮で落下の可能性があり、室内から届くギリギリの位置1ヶ所にドリル穴を開け、窓枠にタッピングビスで固定した。


 最高気温が30度を越え始めたころから、遮光ネットのミシン加工を始める。窓幅方向の仕上がり寸法が1670。上下方向は切らずに両端を40ほど折り返した。
 結果的に上下方向の寸法は1900となり、上端から吊るすと、下端部は南側木壁の上端やや下あたりになった。


 端材を加工し、木壁上端に鋼製パイプを固定するための補助材を作る。壁からの突き出し寸法は1階居間の補助材80を参考に150とした。
 脚立はしごを伸ばして補助材をビスで固定する。はしご高さがギリギリで、ヘルメット装着で作業。


 両端が袋状になった遮光ネットに園芸パイプを入れ、動かないようケーブルできつく締めつける。下端部には補助材に固定するためのステンレス針金も巻きつけた。

 すべての準備が終わり、室内から遮光ネットを外に持ち出して、遠いほうのS型ヒートンにパイプ端部をまずセット。続けて近いほうのS型ヒートンにもセットして、そのままネット全体を下に垂らした。


 外に出て再び脚立はしごをかけ、ネット下端部を補助材に固定する。補助材に止めたビスにステンレス針金を巻きつけて作業終了。

 現段階で窓は5センチほど開けられる。通風としてはぎりぎり足りている。強風時のネットの動きは未知数。万一ガラスをたたく場合は、ネット両端にケーブルを入れて張るなどの対策を講じたい。

2022年7月9日土曜日

初ラズベリー

 庭のラズベリーが少しずつ色づき始め、今年初めて食べた。昨年よりも2日遅い。わずか37gでも、初物の味は格別。
 記録的豪雪で多くの枝が折れ、今年は採取そのものが危ぶまれたが、実の数はまずまず。新芽の一部は目の高さほどまでに伸びているが、実はなってなく、例年通りに伸びすぎた枝は大幅に剪定した。


 ラズベリー横のタチアオイも昨日から咲き始めている。ラズベリーが枝折れして丈が低くなり、陽当りがよくなったせいか、今年は元気がいい。花の色も心なしか濃いめに感じる。

 目立たない敷地の隅にあった別のタチアオイを通りから見える位置に移植したが、こちらはまだ咲く気配がない。うまく根づいてくれたので、来年に期待しよう。

2022年7月8日金曜日

眠気も吹き飛ぶ当選

 居間のベンチでウツラウツラしていたら、携帯が鳴る。見知らぬ番号からで、警戒しながら受けると、
「……の番組スタッフですが、あなたが応募なさったクイズに当選しました!」と、信じがたい内容。
 もちろん特殊詐欺ではなく、地元放送局で毎夕平日に放送されるクイズ番組のことだ。妻と欠かさず観ていて、事前にメルアドを登録しておき、クイズを当てて10ポイントたまるとネット経由で応募できる。

 毎回テーマがあり、「30〜50代女性に聞きました。好きな果物は?」といった簡単な内容。2〜5位のどれかを当てると4ポイントで、ランク外や1位を選んでしまうと1ポイントのみというシステムだ。
「1位をあえて外し、2〜5位をねらって解答する」という際どさが面白く、もう何年も参加し続けていた。


 直感が勝負だが、2回に1回は当たる。つまり、週に1度は10ポイントたまって応募するペースだった。
 これまで何十回も応募したが、一度も当たったことがない。プレゼントは月替りで、1ヶ月分の全応募者から当たるのは5名限定。競争率は相当なものだろう。延々とハズレ続きで、最近はただのゲームと割り切っていた。

 それがついに当たったというから、驚いて眠気も吹き飛んだ。うれしくてこれまでの経緯を、つい長々と担当者に話してしまう。
 電話があったのが昨日で、景品が早くも簡易書留で届いた。なんと、すし券2万円分である。電話でも聞いていたが、多すぎるので「1万円分」の聞き間違いかと思った。しかし、間違いなく2万円分。
 残念ながら回転寿司系の店では使えず、いわゆる「回らない本格寿司店のみ」なのだった。

 どこに行こうか妻と相談しているが、以前に住んでいた区に、両親の金婚式をやった美味しい店がある。ランチセットやテイクアウトもやっていて、車で30分で行ける。ここが第一候補。
 あまりの幸運に今年の運を使い果たした気がしないでもないが、ハズレにもめげず、コツコツ何年も応募し続けたご褒美と考えよう。

2022年7月6日水曜日

クールに遮光ネット

 7月に入って3度目の真夏日。梅雨前線の影響でしばし冷夏だったが、衣類や寝具も少しずつ夏仕様になり、いよいよ夏モードに突入の気配である。
 昨日は西日が強い台所窓外に遮光ネットを張った。全部で5ヶ所ある窓外遮光ネットのうちの第1弾である。



 窓サイズに合わせて裁断し、両端を袋状に縫い合わせた遮光ネットに棒を入れ、窓枠内にはめこむスタイル。昨年まではヌキ板を細く裁断し、棒として使っていたが、細すぎてゆがんでしまう。
 今年は100均ダイソーで買った外形16ミリの園芸用支柱を窓枠に合わせて切って使った。樹脂コーティングされた鋼製パイプなので、強靭で安定している。


 今日は第2段階として、同じく西日の強い西側ウッドデッキ上パーゴラに遮光ネットを張った。
 2017年からこのスタイルにし、6シーズン目に突入。かなりの効果があり、エアコンも扇風機もないが、家の中にいる限り暑さは感じない。
 昨年より2週間遅れたが、外気温や天候の変化にあわせ、残りも順次張ってゆく。(翌日に居間南窓2面にも遮光ネットを設置)

2022年7月5日火曜日

海鮮チヂミで回復へ

 大雨のドライブ旅行から戻って以来、妻の体調が思わしくない。翌日からコロナワクチン副反応のような症状で、体温が一時38度まで上がり、その後下痢が続いた。
 新型コロナ感染の疑いもあったため、翌日から食事や入浴時間をずらし、寝室も分けた。熱は漢方系解熱剤ですぐに下がったが、下痢症状はダラダラと長引いた。お粥やジュースさえ受けつけず、湯冷ましを飲んでひたすら寝るだけの日々。

 運転担当の私に異常はなく、自分の食事は自分で準備したが、昨日の夕方になってようやくリンゴジュースが飲めるようになり、夕食に私が作った海鮮チヂミも「美味しい」と2ピース食べた。


 今日の朝食はリンゴジュースのみ。昼食は卵粥を食べ、夕食は私のカレーライス。16時に珈琲も少しだけ飲んだ。特に異常はなく、ようやく回復傾向の気配。
 過去にも旅行や引越しなどの非日常を経験すると、しばしば似た状態に陥った。急な環境変化に心身がついていかないのが要因と思われる。辛いこと悲しいことだけでなく、楽しいこと嬉しいことも時に大きなストレスになるのだ。

 私に特に問題がなかったのは、旅行前の散歩を中心とした基礎トレーニングが効いたのだと思う。遊ぶにも気力体力が不可欠。特に高齢者には。


 昨日作った海鮮チヂミは知り合いのカフェで食べ、非常に美味しかったので、ぜひとも自宅で再現したくなったもの。
材料》小麦粉大さじ3、片栗粉大さじ1、水大さじ1.5、卵1、塩コショウ、シーフードミックス70g、ニラ、人参、ゴマ油、大根おろし

1)ニラは1cmくらいでザク切り、人参は千切り。
2)全体をボウルに入れて混ぜ、薄くのばしてゴマ油で表裏を焼く。
3)食べやすく切って、大根おろしと醤油で食べる。

 冷凍シーフードミックスはイオン系のザ・ビッグで購入。最初に作ったときイカが多すぎたので、今回はアサリとエビを選んで使った。
 レシピは納豆チヂミに似ているが、妻にはこちらが好評。


《追記》
 完治してから気づいたが、妻の症状は食中毒によるものだった可能性が高い。実は初日のお昼に食べたピザを食べ残し、翌日の帰宅後に食べたが、おそらくこれが傷んでいた。
「38度の熱」「腹痛」「しつこい下痢」など、多くの症状が一致する。私も同じ量を食べたが、免疫力の差で妻だけが発症したのではないか?

2022年7月4日月曜日

本の修繕ボラで消耗

 地区センター図書館で、通算4度目となる本修繕ボランティアに参加した。
 10時15分に着くと、すでに係員1名を含めて8名のボランティアが作業中。9人目となる私の座る席がなく、少し離れた閲覧用丸テーブルで作業を始めた。
 多くの作業道具は個人用を持参しているため、作業に支障はないはずが、この日の担当はブッカ(透明ブックカバー)の貼り直しから。専用スクレイパーと古いシートをはがす剥離液は図書館にしかなく、丸テーブルに持ち込んで作業を始めた。


 最初の本は新書サイズのミステリー小説珠玉集。人気がある推理小説は傷みが激しい。破れた透明カバーを全部はがしたうえ、貸出し用のシール類を貼り替えてから、新たにブッカをかけるという面倒な工程だった。
 1回目に指導を受けつつやったカバーかけ作業、2ヶ月経つと細部を忘れていて、係員に確認しながら進めた。無難に仕上げたが。これ1冊で1時間半ほど費やしてしまう。


 続けて絵本1冊と紙芝居2セットの傷んだ貸出しシール貼り替え作業。透明カバーはそのままでよく、こちらは比較的短時間で終わった。

 時計はすでに12時半近くで、13時までの終了時間内に済ませるには、残り1冊が限度。
 横長の絵本の背に貼ってある貸出しシールを貼り替えていたら、古い透明ブックカバーの収まり具合がどうにもよくない。係員と相談のすえ、結局全部はがして貼り替えることにした。


 本体を傷めないよう慎重に作業し、古いカバーをはがすだけで1時間が経過。終了時刻はすでに過ぎた。ここでやめるわけにはいかず、冷たい麦茶で一息いれて作業は継続。

 横長の本は本体と表紙カバーがずれやすく、新しく透明カバーをかけ直すのに大変な手間を要した。
 カバーを内側に折り返す寸法が上下で5ミリほどずれるという失態。(均等サイズが美しい)やや斜めにカットすべき箇所を直線で切ってしまうなどの細かいミスもあって、全て終わったのは14時20分という遅い時間だった。


 計4時間の作業は過去最高。30度を超える暑さのなかで疲労困憊し、帰宅して遅い昼食とオヤツを続けて食べて、ようやく人心地がつく。
 ブックカバーの完全かけ直しを1日に2度もやるのは、体力的にちょっと厳しいと悟った。