2011年2月28日月曜日

Netscapeのメール

「Netscape」というブラウザ(ネット閲覧ソフト)がかってあった。インターネット黎明期に登場したソフトで、私がネットを始めた1996年には、このソフトがネット閲覧の主流だった。(ちなみに、WindowsのExplorerはまだ影も形もない)
 当時はまだバージョン2だったが、メール機能がついていたので非常に重宝し、パソコン雑誌の付録CDに入っていたものをずっと使い続けた。

 その後、Macの標準ブラウザとしてSafariが登場し、ネット閲覧はじょじょにSafariに移行していったが、メール機能だけは他に適当なものがなく、ずっとNetsscapeを使った。
 Netsscapeの更新そのものが止まり、2008年10月にメールをすべてWEB上のヤフーメールに切り換えてからは、単に過去のメールをチェックする際に起動するだけになった。
_その後2年余の月日が流れ、いまはMacもWindowsもネット閲覧はすべてOperaでやっている。画面が美しくて早く、ブックマークの同期がOSを問わず可能なので、便利この上ない。
 メールもヤフーメールの使い勝手がよく、月日の経過と共に新規データも蓄積され、古いメールを読む機会もほとんどなくなった。

 しかし、いにしえのNetsscapeを消し去ることは実はできない事情がある。Netsscapeのメールボックスには、過去にてがけた設計の仕事に関する打合せや工事監理に関わる重要メール(大量の添付写真も含む)が含まれているのだ。
 これらの資料は法的にはおそらく「設計図書」の一部とみなされ、仮にそうでなくても、何らかの事情であとから必要になってくる可能性がゼロではない。
 法的な設計図書の保存期間は15年なので、これらメールもそのくらいの期間はいつでも閲覧可能な状態にしておくべきだろう。


 これまでNetsscapeのソフトは、メールボックスと共に古いeMacの中に眠らせてあった。ところが、最近になって古いメールを調べる必要が出てきた。新しいiMac-G5には、Netsscapeは一切インストールしていない。そこで何とかNetsscapeのメールを新しいiMac-G5でも見られるようにできないか、このところずっと画策していた。
 しかし、どうもうまい方法が見つからない。Operaに転送する手段もあるらしが、うまくいかない。そこでやむなく、古いNetsscapeを再度新しいiMac-G5にインストールし直すことにした。
 最終バージョンのNetsscape7はすでにWEB上には存在せず、eMac内に眠っているので、それをメールボックスごとiMac-G5に転送する必要がある。ベットの下にしまってあった重いeMacを1年ぶりに引っ張りだしたが、普通に起動した。
 LANケーブルでつないで、必要なファイルを一気に転送。ネット閲覧はせず、メールが見られるだけでよいので、設定は最小限度で済ませた。

_合計200M近いメールがあったが、新しいiMac-G5のHDは240Gの容量があるので、何ら負担にはならない。2年ぶりに古いメールが復活し、必要な情報も取り出せた。
 これによって重いeMacは、いよいよ不要になった。OS9が起動し、メモリも1Gあってまだまだ使えるのだが、私には必要ない。コレクションの趣味もなく、不要な物は捨てる主義。

2011年2月27日日曜日

潮目の移り変り

 なじみのライブ居酒屋「ありがとう」での定例ライブに参加。ときどきプロ歌手のライブを聴きにいったりはしているが、毎月実施される定例ライブへの参加は年に数回程度。常連ではないが、自称「細くて長い客」である。

 この夜の参加者は12組。2004.12から始まり、今回で丸6年通算43回目のロングイベントだが、初回からの古いメンバーも数人いる。(私は2回目からの参加)たまにしか参加しないので、今回も私の全く知らない方が3組もいた。


 私の出番は3番目。いつもは中間あたりなので、やや早め。しかし、腰にまだ不安を抱えているので、早く歌い終えるのが無難だ。ひょっとすると、お店側の配慮だったかもしれない。
 この夜の私のテーマは、「冬のおわり」。除雪による数年ぶりの腰痛再発も含め、今年は実に長く厳しい冬だったわけで、2月の末にあたってそれを省みよう、というわけだ。
 歌ったのは、「少しは私に愛を下さい」と「サボテンの花」。「サボテンの花」は明確に冬の終わりを告げる歌詞だが、「少しは私に愛を下さい」は愛の冬のさなかに、春を待ちわびる女心を描く歌で、多少のこじつけはある。しかし、この夜は小椋佳をぜひ歌いたかった。

 2曲とも近所のライブ居酒屋で最近歌ったばかりだが、出来としてはいまひとつ。喉の調子が回復せず、パフォーマンスのうちのボーカル比率が90%を占める身としては辛い。それと関連があるかどうかは分からないが、「少しは私に愛を下さい」のラストの歌詞の「みぞれ」の部分が少しもつれた。(いわゆる「噛んだ」)
 嵐のようだった2月の仕事量と、腰と喉の不調のなかでは、よくやったほうではないかと、自分を慰めたい。
 この夜はフォーク以外のエントリーがいくつかあり、Fさんが往年のGSの名曲「ガール・フレンド」を、Sさんが演歌の「舟歌」をそれぞれ歌い、いずれも好評だった。

「あらゆるジャンルの歌をこなす」を自負するので、私もGSや演歌のレパートリーはかなり多い。しかし、このイベントではかなり前に「釜山港に帰れ」を一度歌ったきりで、GSは一度も歌っていない。当時の場の反応がいまひとつだったこともあり、演歌は自ら封印してきた。しかし、通算43回目ともなると、イベントとしての潮目の移り変りをつくづく感じる。
「毎度毎度おなじみの定番フォーク」では、場が冗漫に陥っても仕方がない。そこに別ジャンルの曲がふっと入ると、場がきゅっと閉まるのだ。

2011年2月26日土曜日

ボランティア情報交換

 送信直前の画像チェックでデータ拾いミスを発見し、昨夜は未明まで修正に追われた。午後からボランティア出張芸を登録しているNPO法人の会合、題して「ボラナビ・カフェ」が都心であるので、眠い目をこすって早めに起き、まずは昨夜積もった玄関前の雪を除雪。
 春先特有の重い雪で、除雪は自分の車の分だけにしようかと思ったが、時間に余裕があり、除雪機でもあるしで、結局客用の駐車分まで広く除雪した。

 昼食をとってすぐに出発。都心まで車で行くべきかかなり悩んだが、時間が確実な地下鉄を選択。車は先日の一級建築士講習の際にも利用した、最寄りの地下鉄駅真上の駐車場に停めた。
 この駐車場、丸一日停めても最大で600円しかかからず、階下のダイエーで買物をすれば、3時間まで無料という、大変お得な価格体系である。


 会場には開始5分前に到着。この日のテーマはボランティアをやっている人同士の情報交換の場、というもので、参加者の大半はボランティア活動進行中、もしくはその予備軍、といった構成だった。
 事務局側の2人は別にし、参加者は11名で、うち女性が3名。事前に聞いていた話では参加数名、とのことだったが、予想よりはるかに多く、急きょ会場の机と椅子を増やしたほど。

 活動に関する新しい情報は取り立ててなかったが、いろいろな人がいろいろな考えでボランティア活動をしていることを改めて知った。時間は1時間半と短めで、参加者の人数に対して少ない印象。しかし、今回が初の試みなので、やむを得ないだろう。
 この企画、実は2年程前に私自身がメールで事務局側に提案したもの。「検討します」との回答のまま、しばし時が過ぎたが、今回は別の方からの提案が複数あり、実現となったとか。
 参加希望者が多く、全3回に分けて実施され、今日はその2度目の開催日。いずれも盛況で、おそらくは2年前の私の提案が早過ぎたのだろう。

 ボランティア活動をしている人、機会があればやってみたいと考えている人は数多くいるが、活動そのものはまだ黎明期で、やる側も依頼する側も、手探り状態というのが実情である。
 体感的には、ボランティア活動はすでに量から質の時代に差し掛かっていると感じる。ニーズの多様化への流れも著しい。具体的な手法や問題点、その解決手段などを語り合ったり、冊子にまとめたりする作業は、いつか誰かがやるべきだろう。

 私自身は日々の活動をなるべく具体的にまとめ、あれこれ問題提起しているつもりだが、しょせんはネット上だけの表現である。ボランティア活動をしている多くの人はネットが苦手か、全くやっていない状況のように思われる。定期的、定常的な情報交換の場が必要なのだ。

2011年2月25日金曜日

ビビリ解消

 週末と月末とが重なり、またまた週末が納期の急ぎの仕事もあったりし、さらには歯科と皮膚科の予約も重なって、終日目の回るような忙しさだった。
 請求書の金額確認と作成をまず1件やり、午後から歯科と皮膚科に行くついでに、借りていたDVDをTSUTAYAに返却。歯科の帰りはたいていO珈琲店に寄るが、今日は忙しいのでやめておいた。

 帰路、またひどい吹雪になった。久しぶりの真冬日で太陽も出ず、室温が上がらないので、普段より早めに暖房を入れた。そう簡単に春はやってこない。


 夕方まで仕事を続け、2件のうちの1件をようやく終わらせる。その後、オベーションのギター弦を久しぶりに交換した。
 昨日の練習で、弦が少しビビる感じがし、よく見るとサドル部分に摩耗があって、弦の収まりが安定していない。おそらくこれが原因だ。
 サドルを調整するには弦をいったん外す必要があるが、調べてみたら、昨年7月から連続7ヶ月間、ずっと同じ弦を使っている。弦にこだわるほどの演奏技術があるわけでもなく、弦交換には極めて無頓着なたちだが、7ヶ月とはいくらなんでも開け過ぎ。
 交換の簡単なオベーションなので、作業に大きなストレスはない。サドルを外して点検すると、摩耗による段差が部分的にあったので、ヤスリで入念に擦り合せ調整をする。弦を張り直してみたら、ビビリは見事に解消されていた。

2011年2月22日火曜日

選択肢のない日本人

 政治がまたキナ臭い感じになってきた。民意の流れからすれば、解散総選挙は必至かもしれない。どっちにしても、またぞろリーダーが交代しそうで、無節操かつ忙しいことである。ブログで政治には努めてふれないようにしているが、今日は珍しく書く。

 ところで、「民意」というならば、一昨年の総選挙も、大いなる「民意」だったのではないか。要は選ぶ側と選ばれる側の両方に揺るぎない芯が存在せず、時に応じて水草のように、ゆらゆらとたゆたっているということか。


 あわれ日本人には、政治の選択肢というものがないのだな、とつくづく思う。総選挙を仮にしたとして、元の自公政権に戻しても何か画期的な転換があるとも思えず、他の政党に託したとて、おそらくは大同小異。
 むこう3年近くは変わらない参議院の状況を踏まえると、政界再編をし、多党連立政権が最も現実的な選択だが、やはり状況の劇的変化にはつながらない予感がする。
 そもそも政治は国民から乖離したものではなく、国民そのものである。国民の意識が変わらなければ何も変わらない。
 国民がアホであれば、政治はいつまでも愚かだろうし、国民が賢明であれば、政治もカシコクなってゆくはずだ。政治に何かやってもらおうと民がオネダリするから、いつまでも政治家はオトナになれず、票欲しさに安易にエサをちらつかせるだけだ。
 オネダリはもういい加減にやめましょうや。

 オカミはあまり当てにせず、選挙も行ったり行かなかったり、そして行かなかったりという、気ままな江戸時代の職人のような生き方をしているが、まあ、今後も極力政治に依存しない生き方を身の回りの些事から粛々と続けてゆくのが、いまの私にできる最良の選択と抵抗である。

2011年2月20日日曜日

Windowsモニタを買った

 あれこれ難くせをつけつつも、当面はWindowsパソコンを使わざるを得ないので、数年ぶりにメモリを増強し、モニタを解像度の高いものに買い換えた。
 以前に予備として使っていたが、ノートパソコンの購入で不要になっていた古いパソコンから512Mのメモリを抜き取り、現状の256Mと交換。仕様が同じなので、どちらでも使える。

 これによってメモリは合計1Gとなり、複数のソフトを立ち上げた際、たまにメモリ不足となって動作不安定となるリスクを、少しでも回避できることを期待したい。


 モニタは3年以上もずっと15インチ、1024×768の製品を使っていたが、昨年新しくしたiMacG5のモニタに比べると、いかにも貧弱。いまどきディスクトップ型で15インチモニタなど、化石のようなものである。
 いつも利用する中古パソコンショップのサイトを調べていたら、サムソン製の中古モニタが格安で売られている。17インチ、1280 x 1024で6,980円。内蔵スピーカー付きで、しかも送料無料である。
_一晩考えて頭を冷やしたが、結局買った。(ネット通販でも衝動買いはしない)
 今日の午後それが届き、さっそくセットアップ。写真右がこれまでの古いモニタで、色が白に変わり、キーボードとのバランスが悪くなったが、解像度はさすがに抜群で、画面がすっきり広々とした。
 明るさもかなり改善され、iMacG5と比べても遜色ない発色。解像度を上げたせいで、文字のジャギー(ギザギザ)もあまり気にならない。これでも最新パソコンに比べると性能はかなり落ちるが、私の使用環境ならこれで充分。

 使っているWindows本体も2時代ほど古いが、消費電力が最大50Wと少なく、音が小さいところが気に入っている。こちらもいまのところ私の使用環境では充分で、Windowsに関してはしばらく更新せずに済みそうだ。

2011年2月19日土曜日

LAN配線の変更

 仕事や雑事に追われ、延ばし延ばしにしていた1階へのLAN配線の引き回し変更を、今日ようやくやった。腰痛を再発させてはならないので、コルセットを装着し、動きやすい服装に着替えておそるおそる作業。

 まずは1階壁を通して2階床下に引き回してあるLAN回線の1本を抜く。入れるのはエラく大変だったが、抜くのはごく簡単である。これを同じ壁の穴(コンセントカバーを利用し、蓋をしてある)から、今度は1階床下へと落とす。
 すべての暖房器を1階床下に収めた、いわゆる「床下暖房」「パッシブ換気」の手法をとっているので、1階床下へは掘りこたつから簡単にもぐれる構造になっている。


 床下に落ちたケーブルを床梁に沿ってテープで固定。経路が短くなったので、3.5Mほどのケーブル1本で足りるかと思っていたが、やはり少し短い。2階に配線したときと同様に、途中をコネクタでつなぐ。
 長いケーブルに買い換えれば1本で間に合うが、あくまで買わずにあり合わせのケーブルで済ませたい。

 床下で腹ばいになっての危ない姿勢の連続だったが、どうにか腰はもった。うっとおしい床上のガムテープも消えて、すっきり。考えたすえ、写真のように床の一部に10×15ミリほどの穴を新たに空けたが、見栄えはこれが一番よい。

2011年2月18日金曜日

自由業の税金

 すでに確定申告の受付が始まっているが、あれやこれやで延び延びになりつつも、ようやく先が見えてきた。残るは確定申告書の記載だけで、すでに納税すべき金額も把握した。

 以前に何度かふれているが、私の現状の仕事は下請けのデザイン業なので、取引先の支払い段階ですでに10%が源泉徴収されてくる。つまり、1万円の仕事をしても、口座に振り込まれるのは9千円である。
(実際には、いくばくかの振込手数料もさらに引かれる)
 作家の原稿料も同様に10%が源泉徴収されるが、なぜ自由業の類いの職種が、まるでサラリーマンのように源泉徴収されるのか、理由はよく分からない。飲食店や物販店のように収入そのものが日銭で源泉徴収が不可能な事業形態と違い、仕事の発注元を法で押さえ、税の取りはぐれがないように計らっているのだろう。
 従ってこの時期に私がやっていることは、すでに国庫に納めてしまっている自分の納税分を、確定申告によってその一部を還付してもらう作業に過ぎない。
 たとえば年に500万の仕事をし、源泉徴収で50万の税金を納めたとする。確定申告で事業に使った経費や控除額を計算し、最終納税額が30万円に落ち着いたとした場合、差額の20万円があとで戻ってくる仕組みだ。
(口座入金までに申告後2ヶ月はかかる)
 収入の少ない年は、この還付額が命の綱だった時期も少なくない。そんな年は仕事そのものが暇なので、確定申告作業を必死でやり、開始と同時に提出する。少しでも早く還付してもらうためで、サラリーマンが出産などで医療費がかかり、源泉徴収された税を確定申告によって還付してもらうのと全く同じ理屈である。

 サラリーマンと少し違うのは、必要経費を個別に申告できることか。私のように自宅を仕事場に使っている場合、住宅に関わる経費や光熱費などが、その使用比率に応じて事業経費として扱われる。
(ちなみに、サラリーマンも収入の一部 =30%が基本= を「給与所得控除」という形で必要経費と同様に控除されている。自由業者の平均経費比率と大差ないのだ。知ってた?)
 しかし、経費扱いされたからといって、タダで手に入るわけではない。ここを勘違いしている人が多数いる。

 たとえば仕事用パソコンを5万で買い、それを必要経費として申告したとしても、金額として戻ってくるのは所得税の5~10%分と、それに付随する住民税や国民健康保険料該当分を加えても、15~20%程度。合計で1万円ほどである。
(収入額によって比率は微妙に異なるが、私の場合は概ねこの比率)
 仕事がなくて納めた税金そのものが少ない場合は、還付されるお金も当然減る。飲食店や物販店は経験がないのでよく分からないが、少なくともサラリーマン同様に源泉徴収される個人事業主としての自由業に、税金に関わるうまみなど何もない。
 事業を法人化すると税の扱いはガラリと変わる。法人だけの特典である厚生年金の適用を受けると、国が保険料の半分を負担してくれるし、社会的責任も増す。その分経費の負担は増えるが、「うまみ」という意味では、こちらが断然有利だろう。
 多くの事業者が法人を目指す所以だが、脱サラ後30余年で幾度もあった法人化のチャンスを結局活かさなかった訳は、「一匹狼の自由奔放さが好きだから」の一点である。私にとって自由は、何ものにも勝るかけがえのないものだ。

2011年2月17日木曜日

異大陸珈琲ブレンド

 夫婦で朝食後と3時のお茶とに、合計で一日5杯ほどの珈琲を飲む。偶数でないのは、妻が朝に2杯飲んで出かけるからだ。
 豆は安売りスーパーで400g300円前後のブレンド品を2種類買い、半々に混ぜて飲む。1杯に10gを使うので、水道光熱費や紙フィルターの価格を含めても、1杯10円ほど。外で飲む価格の1/40以下だが、これが安い割になかなか美味く、下手なカフェを凌ぐと自負している。

 秘訣は豆の産地とそのブレンド比率で、ブラジルとグァテマラ、ブラジルとキリマンジャロとをそれぞれ混ぜたものを使っている。(豆の産地は袋に記載がある)市販品なので細かい比率は不明だが、それぞれが1:1ブレンドと仮定すると、ブラジル:グァテマラ:キリマンジャロ=2:1:1といったところか。


 20歳頃から珈琲を嗜んでいて、専門店にはかなり足を運んだし、そもそも妻とつきあい始めたきっかけが珈琲であった。(子細は省略)
 長年ストレートやブレンドを試してきたが、最近になってひとつの結論らしきものにたどり着いた。それは、「違った大陸の珈琲をブレンドせよ」という手法だ。

 珈琲の産地があまりに近いと、土壌や気候が似通ってしまい、味の特徴も似てしまうだろう。ブレンドによる新しい味の発見は難しい。
 大陸の全く異なる豆をブレンドしてやれば、それぞれの特質が互いを引き立て合うのではないか?そう思って試行錯誤し、上記の南米、中南米、アフリカの異大陸ブレンドにたどり着いたのだ。
 ネットでも調べてみると、いろいろなブレンド手法が掲載されている。「違った大陸の豆をブレンド」という手法はなかったが、「標高の異なる産地の豆をブレンド」というのが見つかった。基本にある考え方は近いのではないか。
 ブラジル、グァテマラ、キリマンジャロの主要珈琲産地の標高を調べてみると、おおむね1,000m、1,500m、2,500mといったところで、こちらもうまく分散していて、ツジツマが合う。

 果たして我が「異大陸ブレンド」が正解なのか、ネットにあった「標高差ブレンド」が望ましいのか、よく分からない。馴染みのO珈琲のマスターの意見もそのうち聞いててみたいが、どっちにしても、安くて美味い珈琲を日々楽しんでいることは確かだ。

2011年2月16日水曜日

灯油消費量過去最低

 昨日、この冬3度目の灯油を給油した。給油は毎年決まった時期に4度と決めていて、1回の給油量がおよそ250Lになるよう入念に日時を調整し、パソコンのスケジュールにも記載して忘れないようにしている。
(200L以上を現金購入すると最安値で買えるため)
 1月上旬に給油しておよそ40日後。気温の最も低い、いわゆる「真冬期間」で、この時期の灯油消費量が常に年間最大値となる。

 外に設置してある490L灯油タンクのメーターを見ながら、今年は寒さが厳しい割に減り方が少ない感じがしていたが、給油量は242.5Lで、予想通りだった。


 今年を含めて過去8年分の灯油消費量の記録が手元にあるが、同じ時期の給油量を日数で割った「真冬期間の日平均灯油消費量」(おおむね1月上旬から2月中旬までの灯油消費量を実日数で割ったもの)を試算してみたら、やはり過去最低を記録していた。
(カッコ内はその年の札幌における1月平均気温で、寒さの目安となる)
・2004年…6.73L/日(-2.5)
・2005年…7.56L/日(-3.5)
・2006年…7.86L/日(-4.2)
・2007年…7.18L/日(-1.8)
・2008年…6.54L/日(-4.3)
・2009年…6.62L/日(-1.3)
・2010年…6.74L/日(-2.0)
 《過去7年平均…7.03L/日》

・2011年…5.91L/日(-3.8)

 灯油消費量の評価で、「だいたい毎月…くらい」といったドンブリ勘定は意味がなく、決まった期間による日平均消費量と、同時期の気温との突き合わせが重要になってくる。
 年毎に微妙にバラつくのは、寒さにバラつきがあるせいだが、過去7年と比較して今年は上から3番目の寒さだったにも関わらず、日平均灯油消費量は過去最低値。平均値の84%に過ぎない。そもそも数値が6.0を切ったのが今回初めてなのだ。
 理由を分析してみたが、ひとつは昨年秋にやった2階傾斜天井の気密補修。気密の性能を上げると無用な自然換気量が減るから、当然灯油消費量に影響する。
 もうひとつは、この冬から実施している「DIY太陽集熱器」の効用である。暖房費がかなり節約できることを新聞記事で知り、半信半疑で始めたが、こちらも相当の効果があることが裏づけられた。
 仮に冬期を通して16%の灯油削減効果があるとして、我が家の年間暖房灯油消費量700L(給湯分を除いた実績値)で試算すると、灯油単価78円(今回価格)では9,000円近くもの節約となる。これは大きい。

 気密補修工事は素人では少し手強いが、DIY太陽集熱器であれば器用な人なら自分で簡単に作れる。近々その作成工程と使い方をメインサイトに掲載予定。

2011年2月14日月曜日

悪玉/善玉〜LH比

 午後から歯科に行き、受付で2週間前にやってもらった市の健康診断の結果を正式な書類でもらう。総合病院なので、たまにかかる皮膚科も同じ窓口にあり、何かと便利だ。
 検診表に並ぶ数値に大きな問題はなかったが、ひとつだけ基準値を大きく外れている項目がある。「HDLコレステロール」という項目で、基準範囲が40-80とあるが、私の数値は106もあり、カッコ書きで(高い)と注釈が入っている。

 実は2週間前の検診時に、過去2回分の検診結果を持参したが、その報告でもHDLコレステロールに同じように標準値を上回る数値が2度とも記載されていた。気になって担当医師に尋ねてみたら、「ああ、それは善玉だから、高くてもいいんですよ」といなされた。
「善玉コレステロール」という言葉は、どこかで聞いた気もしたが、高くても問題ない項目がなぜ検診表に記載があるのか、釈然としないままだった。
(その後の調べによると、あまりに高過ぎるのも要注意らしい。しかし、100を越えたのは今回が初めてで、100前後なら許容範囲とか)
 偶然だが、今日のヤフーニュースに、その善玉コレステロールのことが載っていた。いいタイミングだといろいろ調べてみたが、コレステロール数値には善玉の「HDLコレステロール」と、悪玉の「LDLコレステロール」とがあり、数値そのものより、その比率が健康面で重要なカギを握っているんだとか。
 調べによると、悪玉を善玉で割った「LH比」が動脈硬化の大きな判定基準となり、2以上だと要注意。2.5以上だと危険値で、逆に2以下だとまあ安全。1.5以下が望ましく、1.0以下だとまるで赤ちゃん並みの若々しい血管、ということになるらしい。

 それではと、調べたばかりの自分の検診表をもとに、このLH比を試算してみたら、何と0.91しかない。つまりは、赤ちゃんレベルの健康体血管であるということ。興に乗って最近調べたばかりの妻の検診表を取り出し、同じく試算してみたら、こちらは1.3。私よりは高いが、妻もほとんど20代なみの若い数値である。
 二人とも適当に晩酌をたしなみ、珈琲などの嗜好品も多いが、食事そのものは質素ながらバランスがよく、何より日々の運動に気を配っている。もちろん二人とも嫌煙家。(単に吸わないだけでなく、煙のある場所を極力避ける)若い血管を保つ秘訣は、もしかするとそのあたりか。

 検診時に、「よく自分で健康管理なさってますね」と、医師におほめの言葉をいただいたが、何となく納得できた。

2011年2月13日日曜日

もたつきWindows

 腰痛の不安を抱えつつも、厳しい仕事のスケジュールをどうにか乗り切った。多少の余力はまだ残っているので、もう少し厳しいスケジュールがやってきても、たぶんやれる。

 使うソフトがWindows限定の場合、仕事に追われるとネットでのメールチェックや、日々のブログチェックなども起動中のWindowsマシンでやる。この際、Windowsキーボードの配置がMacに比べて非常に使いづらく、閉口している。
 具体的にはタブ(ウィンドウ)を閉じる際のショートカットキーで、常用するMacの場合なら、コマンドキーとWキーとで瞬時に可能。写真下のようにコマンドキーを親指、Wキーを人差し指で押さえるが、位置関係のバランスが人間工学的にも抜群で、サイトの閲覧がスイスイできるのだ。


 これがWindowsになると、コントロールキーとWキーの組合せになるが、この2つのキーの位置関係が悪く、非常に押さえにくい。コントロールキーの位置が外に大きく外れていて、私の指でも届くのがギリギリ。おそらく同時に押さえることを想定していないのだろう。
「見る」→「閉じる」という流れを無意識で連続してやるには、ショートカットキー使用が必須。マウスを使ってもウィンドウは閉じられるが、そのスピードの差は歴然。Windowsだとネットの閲覧そのものが気重になってしまう所以だ。

 ほとんど毎日のようにウダウダと更新されるOSのセキュリティシステムも相当ウザったく、さんざ待たされたあげくに、「再起動をお願いします」などとメッセージを出されると、仕事をやる意欲も失せるというもの。
 以前にふれたフォントのジャギー(ギザギザ)問題もそうだが、これでなぜ世界中で使われるのか、理解に苦しむ。
_あれこれいっても、使わないとたちまち食いはぐれてしまうので、イヤイヤ使っているが、キーボードの配置問題に関していろいろ調べた結果、ほとんど使っていないALTキーとコントロールキーの位置を、強制交換してしまうフリーソフトを発見した。
 実際に試した結果、XPでは以下のソフトが使えた。

Change Key/キーボードのキーを変更》

 さっそく左側のコントロールキーとALTキーの配置を交換。手持ちのソフトにはすべて対応しているし、元のキー配置に戻すことも可能。これによってほぼMacと同じキー位置になって、ひとまずストレスからは解放された。
 間抜けな標準キー配置を是正する優れたソフトの開発者に敬意を表し、深く感謝したい。

2011年2月12日土曜日

自立する夫婦

 外は真冬日だが、相変わらず窓からは強い陽射しが照りつける。絶好の洗濯日和ではないか。
 昨夜未明まで急ぎの仕事に追われていたが、10時過ぎに次なる仕事の図面がFAX送信されてきたのを機に起きだし、ほぼ毎月の定例行事になっている寝具一式、つまりはタオルケットやシーツ、枕カバーやパジャマなどをまとめて洗濯した。

 以前にも書いたが、私と妻とは生活時間帯が大きくズレており、寝具の洗濯はめいめいが自己責任で行う取り決めになっている。
 妻は早朝に起きて自分の寝具一式を適当な時期に洗い、私は私で日にちを少しずらして(干すスペースの関係で)同じ作業をやる。ついでに洗濯カゴに溜まっている洗濯物も一緒に洗うが、しょせんは機械が勝手にやってくれることなのでたいした手間ではなく、相手に依存しない「自立する夫婦」という意味では、これが望ましい形であろう。


 その妻は友人との会食で帰りが遅くなるというので、洗濯のあとは一人黙々と仕事に励んだ。朝食、昼食と一人で作って食べ、午後のお茶も一人で入れて…、と思っていたが、予想以上に仕事がはかどり、予定分が終わりそうな感じになってきた。
 16時近くまで休みなしでがんばり、ほぼ片づいたので、近所のO珈琲に出かけてお茶を飲むことにした。

 いつもは往復5キロを歩いて行くが、なにせ病み上がりの身である。急な運動は禁物なので、車で近くのスーパーにまず行き、買物のあとに駐車場に車を置いてそこから歩くことにした。往復2キロで、程よいリハビリコースである。
 雪祭りのせいなのか、店は週末というのに珍しく客が一人だけだった。マスターとあれこれ雑談を交わすうち、店のBGMに耳慣れたメロディが流れた。
「マスター、これ、シューベルトの『ます』ですよ」

 ピアノだけだったが、目下練習中の曲なので、すぐにピンときた。内外の歌曲をあれこれ練習中であることを伝えると、マスターがオペラ系の歌曲集CDを取り出してきて、買ってはみたが、店のBGMとしては使いにくいので、良かったら貸してあげますよ、という。
 まだほとんど聴いてないような真新しいCDだったので、お借りするのは遠慮したが、「帰れソレントへ」「マンマ」など、マニアックな内容満載である。

2011年2月9日水曜日

腰、ほぼ全快

 1週間前に傷めた腰が、ようやく癒えた。昨夜は寝返りをうってもそれほど痛まず、久しぶりにゆっくり寝られた。寝返りをうつたびに痛みで目覚めてしまうのは、本当にキツい。経験者にしか分からない辛さだろう。
「ほぼ全快」と記したのは、まだ左腰にわずかな違和感が残っているから。急激な運動はまだまだ禁物である。

 というわけで、数日前に積もったまま、放ってあった玄関前の雪をようやく除雪。除雪機であっても腰に負担はかかることが分かったので、以前のように暖かい服装と腰用コルセットで身を固め、事前に充分にストレッチ体操をしてから始めた。


「除雪中の写真をぜひに」とのリクエストがあったが、あいにく妻は友人と映画に出かけて留守。やむなく左手だけで除雪しつつ、右手で撮影したが、角度調整ができないので、豪快な雪煙シーンは撮れずじまい。
 除雪機は両手で扱うのが原則で、本来は高さも距離もこの倍近くは出る。しかし、雰囲気は分かるでしょう。こうして前へ前へと進みながら雪を飛ばしつつ、最終的に前方の空地に雪を追いやる、ということです。
 除雪機でも無理なターンをすると腰に痛みが走るので、「まっすぐ押して、まっすぐ戻る」を繰り返すのが、最も負担が少ないことを知った。機械でも慣れは必要だ。
 終了後、腰痛の再発を恐れていたが、いまのところ何の症状もない。明日からじょじょに平常に戻してゆく。

2011年2月8日火曜日

Dropbox

 つい最近、「Dropbox」という名のオンラインストレージサービス、つまりは外部サーバーのファイル保存システムを利用し始めたが、これが非常に使いやすい。
 ネット閲覧のブラウザ(エクスプローラーなど)さえあれば、WindowsでもMacでも機種やOSに無関係に使えるし、ファイルの転送や変更も簡単。ほぼ外付HDの感覚でサクサク使える。

 インストールするとWindows版ではツールバー右下に、Macではツールバー右上に専用アイコンが現れ、クリックすればいつでもアクセス可能だ。
 ひとまず仕事上の大事なファイルのバックアップに使っているが、容量2Gまでは無料なので、当面は足りそうだ。(有料で容量追加も可能)


 これまでファイルのバックアップは自宅LANを使い、4台あるパソコン同士でやっていたが、夜中に仕事を終えたあとなど、その都度他のパソコンを起動させる面倒があった。
 最近ではこのDropboxに一時保管することが多くなった。メール添付して自分あてに送信しても同じ理屈だが、作業はDropboxがずっと簡単。しかも、外付HDやSDメモリなどのように、破損によるデータ消失のリスクが非常に少ない。(リスクゼロではないと思うが、かなり安全)

 取り越し苦労かもしれないが、(空き巣に入られて、パソコン一式が盗難されたらどうしよう…)(火事や地震でパソコン一式が消失したらどうしよう…)などと不安になることがときどきある。仕事は100%パソコンに依存しているので、万一そうなれば、致命的な打撃を受ける。
 今回、最低限の仕事関連ファイルをネット上に退避させたので、危機管理対策としてはひとまず安心できる。
_Dropboxに保存したファイルの共用アドレスを選択し、メールなどで送信してやれば、Dropboxをインストールしていないパソコンでも、簡単にファイルを見たり聴いたり保存したりが可能だ。
 これを利用し、趣味の音楽活動で音源を特定の相手だけに聴いてもらうのにも使えそうだ。(これまではヤフーのブリーフケースを利用していたが、相手によってエラーが出ることが多く、困っていた)

 まだすべての機能を把握してはいないが、問題があるとするなら、何らかの理由でネットが切断されると、ファイルの閲覧ができないこと。現実に落雷によるモデム故障を過去2度経験しているので、ある得る話だ。
 しかし、大枠では「ネット上でのファイル共有」という、これからのネット社会の方向性を間違いなく示していると思う。

2011年2月6日日曜日

手作りローソクの改良

 先日のブログでふれた手作りローソク(スノーキャンドル)の案配がよろしくない。ひとつはガラス瓶に熱が伝わり、雪の上に置くと溶けて瓶が傾いてしまうという問題。2個のうちのひとつは、傾いたまま炎が瓶に直接ふれたせいか、割れてしまった。
 もうひとつの問題点は、芯の材料と太さである。当初は太いほどよいと思っていたが、使ったサイズ(直径4-5ミリ)では太すぎるようで、割れずに残った1個は途中で消えたまま、再点火が不可能である。


 ガラス瓶の熱に関しては、直接雪の上に置かず、木材の平板を間に置いて対処することにした。問題は芯で、太すぎても細すぎてもよくないようだ。
 化学繊維の紐も不可で、燃えて固まらず、溶けたロウをうまく吸い上げる性質が必要らしい。

 いろいろ調べて試した結果、台所用のキッチンペーパーを幅約5センチに切り、こより状にひねって直径3ミリほどにして使うとうまくゆくことが判明。
(ローソク直径5センチの場合で、実際に雪の中で2時間点灯して確認済)
 芯はロウが固まったあと、ドリルでロウに穴を空けてあとから差し込んでも問題ないことが同時に分かった。作業としては、こちらのほうが簡単かもしれない。たかがローソクだが、なかなか奥が深い。
 来るべき時と場にそなえ、洋楽をあれこれと練習中だが、洋楽系でぽっかり空いていたジャンルであるラテンを、ようやく1曲だけモノにした。「ベサメ・ムーチョ」がそれで、いつでも公開できる段階だ。
 最初は「ククルクク・パロマ」に挑戦したが、難し過ぎて断念。ラテンは母の大好きなジャンルで、幼少時に耳にタコができるほど聴かされたが、いざやってみると非常に手強い。

 実際に歌ってみて感じたが、日本でもこの曲に微妙に影響を受けている歌があることに気づいた。具体的にはサザンの「チャコの海岸物語」、ブルコメの「こころの虹」あたり。どこがどう似ているかは、両方を聴き比べてみれば分かるでしょう。
 この曲、世界で最も多くレコーディングされている、という一説があるが、作者は16歳のうら若きメキシコ女性だったとか。ラテンは未開拓分野なので、まだまだ隠れた名曲が発掘できそう。

2011年2月3日木曜日

手作りローソク

 自宅玄関通路でスノーキャンドルを灯し始めたことを先日のブログでふれたが、数時間も点けておいたためか、太めのローソクはわずか2日でなくなってしまった。

 結婚式のキャンドルサービスに使った太いローソクがほぼ手つかずで残っているが、ひとまず手持ちの細いローソクをかき集め、太めのローソクにリメイクしてみようと思った。


 いつものようにネットで情報収集すると、ローソクを溶かすのは湯せんが最適らしい。さっそくあちこちに点在しているローソク、多くは子供たちが小さかったころ、クリスマスや誕生会で使ったものだが、かき集めて取手の壊れたステンレスカップにまとめて放り込んだ。
 カップを鍋に入れ、鍋に水を注いでじょじょに熱する。割り箸で混ぜてやると、ローソクはきれいに溶けて混ざった。底に沈んだ古い芯を割り箸で取り除く。

佃煮の空き瓶2個を用意し、ローソクの芯として太めの木綿糸を10センチほどに切り、割り箸で瓶の中央に垂らす。溶けたローソクを流し込んで一晩冷やした。


 雑多な色のローソクを混ぜたので、いったいどんな色に変貌するかと思っていたら、案外まともなレンガ色になった。ハサミで芯を短く切って完成。深めの空き瓶を使ったのは、外で使った際の風の影響を考慮して。

 本来はスノーキャンドルに使うつもりが、窓辺に置いて試験点火してみたら、なかなか美しいではないか。冬のイベントに限らず、他の室内イベントにも使ってみようか、という気にふとなった。

2011年2月2日水曜日

腰痛が悪化

 昨日の除雪作業中に傷めた腰の症状が悪化し、昨夜は満足に寝返りも打てないほどだった。これほどひどい痛みは、5年ぶりくらいだろうか。
(その後の調べで、2005年冬に整形外科に通い、2008年冬にも激痛にやられている。どうやら3年周期で襲われるらしい)

 今日は起きても一人で靴下がはけず、たまたま休暇で家にいた妻にはかせてもらう始末。椅子に座ったり、逆に椅子から立ち上がったりする動作も苦しく、果ては食事でラーメンをすするにも辛い。
 食べるのも満足に自分で出来なくなれば人生オシマイだが、ドンブリを手で持って口に近づけて食べると、何とか腰が痛まずに食べられることを知った。
 今日も除雪車が玄関前に置いていった雪の山があったが、さすがに除雪作業は自重し、妻に頼んでやってもらった。私同様に腰痛持ちの妻は、原則として一切の雪かき作業をしないが、夫の「非常事態宣言」に、快く代行してくれた。

 コルセットで腰を固め、大人しくパソコン前で仕事に専念。夕方に暖かい風呂にゆっくり入ったら、いくらか痛みは和らいできた。ピークは過ぎたかもしれない。しかし、しばらくは養生である。

2011年2月1日火曜日

3年ぶりの健診

 昨年の末、市役所の保健担当という女性から突然電話があり、あなたはここしばらく健康診断を受けていない。年齢も年齢なので、市から送付している検診票を使って、最寄りの病院で早急に検診を受けるように、とのアリガタイお言葉である。
 そんなことをいちいち調べ、わざわざ個別に連絡してくれるのは、中高年が占める比重が大きいと聞く医療費負担の削減が背景にあるのだろう。

 妻は職場で毎年やっているので問題ないが、会社や業界団体、はたまた地域商工会など、一切の団体に所属しない完全なる一匹狼自営業者の私は、健康診断は自己責任でやるしかない。
 調べてみたら、最後に受診したのが3年半も前のこと。日々健康には留意しているつもりだが、最近になって周囲で大病を患う人がやけに多く、この際受けてみようかという気になった。
 市から届いた検診票を調べてみると、定期的に通っている歯科が所属する総合病院でも受診可能だった。さっそく歯科の受診時に合わせて予約。それが今日だった。


 あいにく昨夜からの雪がまた30センチ以上も降り積もっている。昨日除雪したばかりだが、車を出せないので、やむなくまた除雪機を動かした。
 検診前3時間半は一切の食事ができない。予約は14時だったが、昨夜は遅くまで仕事をしていたので、起床は11時。そのまま食事なしのフラつく身体で除雪をしていたら、腰に突然痛みが走った。たび重なる除雪の負担が、相当腰にたまっているらしい。

 腰をかばいつつ、30分で何とか作業終了。すぐに車を出したが、道路のあちこちで車が雪にはまっていて、いつも通る道が塞がっている。やむなく、冬は通ったことのない原野を通る細い裏道を迂回したが、すさまじい地吹雪で、視界が極度に悪い。
 ライトを点けて慎重に運転し、普段の倍もかかって病院到着。
 空腹でフラフラになりながら、採血やら尿検査、血圧測定などをこなす。血液検査の結果が出るのに時間がかかったが、幸い各種数値に何も問題はなく、医師から日々の健康管理の良さをおほめいただく。
 終了後に時計を見ると、2時間近くが過ぎている。次の歯科の予約が迫っていたが、とにかく何か食べないと身体が持たない。近くのスーパーに走り、サンドイッチと缶コーヒーを調達。むさぼるように食べた。
 前日の夜食が深夜1時だったので、およそ15時間ぶりの食べ物で、たかがサンドイッチでも、これまで食べたことがないほどに美味しく感じた。

 歯科での治療を終え、吹雪の中で黙々と除雪に励む多数の人々を横目で眺めつつ、帰宅。辛くて長い一日がようやく終わったが、健康である保証をひとまずいただいたので、まあ、よしとしよう。