2013年10月27日日曜日

ふれあいシングアウト

 地元の小中高ブラスバンド&合唱団5校が出演する「ふれあいコンサート」と称するイベントで、ラストのシングアウトに出演。参加者全員で歌う「ドレミの歌」をギターの弾き語りでリードする役だが、依頼があったのはわずか1週間前のこと。
 学年や学校の壁を飛び越えた交流の場として、近隣の地区センターが企画したものだが、その象徴としてラストで全員で歌う曲をリードする役がどうしても見つからないという。

 以前から顔見知りの館長さんから別のイベントでお会いしてそんな話を聞くうち、「そうだ!菊地さんにその役をギターでやってもらおうかしら」と、思わぬ方向に話が動いた。
 日頃から何かとお世話になっていて義理もあり、何より協力したくなるようなお人柄である。時間もなく、難しい役割にも感じたが、すぐにお引受けした。
「ドレミの歌」は難曲ではない印象だったが、なぜかレパートリーには含まれていない。すぐにネットで情報収集すると、歌詞にいくつかのパターンがあり、どれを採用するか迷った。
 ギターのコードにも異なる情報が混じっていたが、実際に弾いてみて最適と思われるパターンを採用。自作の譜面データベースにまとめて事前に打合せをした結果、歌詞はシンプルでしかもシングアウトとして盛り上がりそうな、ラストにフェルマータが含まれているもので演ることに決まる。

 歌う位置や電源を含めた設営の段取り、歌詞をプログラムの裏に印刷すること、PAやマイクは手持ち品を使うことなど、細部を徹底的に詰める。複数の出演者が入れ替わり出る場合の必須条件である。


 コンサートは10時から体育館で始まり、まずは中学校ブラスバンド2校が演奏。(写真)その後、小学校合唱&リコーダー、高校ブラスバンドと続く。打合せ通り、この時点で手持ちのPAとマイクスタンドの組み立てをロビーで始めた。
 開始時点から続々と父兄や市民が集まっていて、200はある椅子席はすぐに満席。ステージと椅子席の間にはシートが敷き詰められ、次の出演者はそこに座って待機しつつ、他校の演奏も同時に聴くという仕組みだったが、最終的には出演者だけでも300名近くに達した。

 受付で入場者数をカウントしていた顔見知りの係員の方が、「800名を越えてます~!」と、驚きの表情。椅子席後部や壁際も立ち見で埋まり、最終的には床が見えないほどだった。
 やがて11時半、私の出番となる。ラストに歌った小学3年生100人ほどの前に私が立ち、客席と向かい合って共に歌うというスタイルである。スタンバイは1分ほどで終わり、簡単な自己紹介のあと、歌のキーとテンポを軽く弾き語って全員に周知。
 さらに前奏から歌の入りのタイミングとかけ声、途中のサビの冒頭に4分休符が入ること、ラストのフェルマータのタイミングなども実際に歌って知らせた。
 参加5校のメンバーが事前に集まることが難しく、リハの類いは一切できない。つまりは本番一発勝負で、指導者がリード役に逃げ腰になるのは理解できる。地域シンガーを自負する私には、うってつけの役割かもしれない。

 時間がやや押していたので、ただちに歌い始めたが、私の後方で歌う小3の合唱団が抜群のノリ。細かい12ビートストロークで弾いたが、全員の歌のテンポが予想より早く、リードしていてそれが小気味よい。
 そのまま突っ走るつもりが、冒頭のAメロを繰り返す2巡目で、なぜか後方の歌声がふっと消えた。会場に配ったプログラムにはちゃんと歌詞が書いてあるが、合唱団は譜面ナシで歌っている。
(さては普段は繰り返さずにサビに移っているな…)と察知したが、かまわず歌い進むうち、途中で状況を知った子供たちが、ちゃんとついてきてくれた。
 その後は順調。最初は客席の声がいまひとつ小さい感じだったが、歌い進むうちに自然発生の手拍子が起き、その熱気がじわじわと会場全体に広がる。ちょっと不安だったラストのタイミングもぴったり合って、「ふれあい」に相応しい、楽しく一体感に包まれたシングアウトとなった。

 終了後、館長さんを始めとする職員さんから労われる。シングアウトは初めての試みだったそうだが、その効果もあったのか、過去の屋内イベントの集客記録を更新したらしい。
(関係者がみな忙しく、私の写真はありません)