2013年9月1日日曜日

未知のライブを乗り切る

 地域中高年の市民組織による収穫祭イベントに出演。実はこの企画、借りた畑に有志が育てた野菜を収穫し、同じ地域にある児童養護施設(諸事情で親と暮らせない)の子供たちを招いて共に食べて遊ぼうという趣向。
 大変意義ある主旨で、介護施設や街づくりイベントで歌うことを活動の中心軸にしている私にとって、うってつけの企画といえた。

 しかし、2年前に出演した同じ収穫祭で、いろいろな事情から苦い経験をしている。同じ体勢で臨めば、その失敗の繰り返しは目に見えている。依頼を受けた当初、責任者の方にはその旨を充分に説明し、「あくまで子供中心で進める」という条件でお引受けした。
 多忙なライブスケジュールに追われつつも、どんな構成で演ろうか、ずっと考えていた。全曲を子供向けでやることは決めていたが、直前になって参加者の全貌が明らかになる。子供26人、指導者6人、中高年50人という、思っていたより大規模なイベントであることが判明した。
 さらに驚かされたのは、子供の18人が低学年であるという事実。うち8人は4~6歳の未就学児だった。4~12歳の子供と50~80歳の中高年が対象のライブで、完全に未知の領域である。
 すでに選曲は終えていたが、高学年向きの2曲を低学年向きのものに急きょ差し替えることに。


 不安を抱えつつ、会場に向かう。雨模様だったが、会場は地区センターの大会議室で、安全をみて野菜の多くはすでに収穫を終えていた。
 私の出番は10時30分からだったが、実は2日前になって顔なじみの地区センターの女性館長さんと臨時ユニットを組んで1曲歌う、というアイデアを思いついた。館長さんには快諾を得ていたが、リハを全くやっていない。
 5分ほどの短時間に空き室を使って簡単な音合せ。音楽や読み聞かせ等の活動を長くやっている方なので、潜在的アドリブ力に期待することにした。
 少し遅れて、10時35分からライブ開始。悩んだすえに決めた以下の10曲を、およそ35分で歌った。

「カントリー・ロード」「エーデルワイス」「パフ」「ビリーヴ」「さんぽ」「幸せなら手をたたこう」「ピクニック」「アンパンマンのマーチ」「翼をください」「チキ・チキ・バン・バン」


 到着時にはすでに来賓挨拶等が始まっていて、マイクテスト等は一切できない。手慣れた機材なので不安はなかったが、いざ歌い始めると、ボーカルの高音で微妙にノイズが入る。2曲目冒頭でボリュームを少し絞ったが、改善しない。
 原因が分からず、ちょっと困って3曲目冒頭でケーブル類をつなぎ直し、機器を全てリセットし、PAの位置をマイクから少し遠ざけた。これでようやくノイズは消えたが、もしかすると別にあった司会用マイクが干渉していたのかもしれない。

 会場の席は大人と子供、そして職員がバランスよく混ぜて配置されており、前回のようにライブ中の食事は一切なく、少量のお菓子とジュースが並んでいるだけ。歌に集中する条件が整っていた。
 1曲目から反応はまずまずだったが、場が一気に乗ったのは、4曲目の「ビリーヴ」から。子供に受けるらしい情報をネットでつかんではいたが、まるで自信がない。反応が悪ければ省略も頭にあったが、いざ歌い始めると、小さい子までが一緒に歌ってくれるという抜群の手応え。勇気を得て、フルバージョンを歌いきった。
 その後、会場を後にするまでずっと口ずさんでいる子がいたほど。この曲の世界観が、会の主旨にピタリ合致していた気がする。
「さんぽ」「幸せなら手をたたこう」「ピクニック」は、それぞれ異なるタイプの趣向をこらしたが、いずれも当たった。
「さんぽ」は、「何か一緒に歌えるものを」との要望から、歌詞カードなしでも簡単に歌える工夫をした。歌いながら歌詞の間に次の歌詞を素早くつぶやく、という、フォーク系イベントのシングアウトでよく使われる手法。初の試みで、かなりの練習を重ねて臨んだが、多くの子が一緒に歌ってくれた。この手法は今後も使える。

「幸せなら手をたたこう」は大人にリードしてもらうつもりが、なぜか子供たちも大喜びで参加。介護施設用に覚えたが、場所を選ばない曲だ。
「ピクニック」は女性館長さんとの臨時ユニット。かけ声や動物の鳴き声を中心に歌ってもらったが、一部に寸劇の要素も取り入れた。掛け合い漫才のような進行がビタリ決まって、会場は大いに沸いた。こうしたリーダー的立場の方を歌に巻き込むと、間違いなく場は盛り上がる。

 終了後、トウキビやカレーラースを全員で美味しくいただく。「すごく良かった」「楽しかった」「選曲が抜群」等々、たくさんのうれしい言葉をかけていただき、苦労が報われた思いがした。