2009年6月6日土曜日

音の庭*歌の森 001

 定例化をめざす自宅ライブ「音の庭*歌の森」の第1回が無事終了。声をかけたのは、毎年秋に自宅でやっている「夕映えコンサート」の常連だけだったが、やや遠方に住む学生時代の友人夫婦とは、あまりに話が急だったせいか連絡がとれず、聴き手は妻とその友人3名であった。

 このライブのコンセプトは、「歌を介したオトナの遊び場作り」といったもので、営利は一切目的としない代わりに、「完全禁煙」「ライブ中はアルコール厳禁」「飲物食べ物は各自持ち寄り」など、参加者にとっては厳しいオキテがある。
 いわば音楽を仲立ちとした共同体、「音楽コミューン」のようなもので、この構想は4年くらい前から実はあり、当時の詳細なメモがいまだに保存してある。


 試行錯誤を重ねてきたが、家族の理解も得て、めでたく実施の運びとなった。「ある日突然」のようでいて、実は周到に準備された道筋なのである。とはいえ、初回なので、いろいろと手探りの部分もあった。

・ライブ開始が午後3時。(明るいライブは難しい)
・休憩なしの1時間限定。(体力が持つか?)

 そのほか、「最後まで椅子に座って歌う」「大幅に改良したPAでやる」という不確定要素もあった。PAに関しては聴き手が旧知の仲なので、途中でボリュームやリバーブの数値をあれこれ確かめ、修正しながら進めた。
 この日のセットリストは以下の通り。

「六月の空」(オリジナル)
「あめのことば」
「黄昏のビギン」
「こころの虹」

 ~歌謡劇 "雨のち晴れ"
「雨が空から降れば」
「こわれました」
「もしも明日が晴れなら」

 ~ノーマルに戻る
「野の花や」(オリジナル)
「女ひとり」
「誰も知らない夜」(オリジナル)
「星の世界」
「桃色吐息」
「引き潮」
 ~アンコール
「惑 星」
 合計14曲を一気に歌った。ジャンルはフォーク、オリジナル、歌謡曲、唱歌と多岐に渡っていて、まさに「歌の森」。オリジナルは意識的に少なめにした。結果として初披露の曲が6曲。初回としてはまずまずで、「常に新しいものを目指す」という日頃の生き方にも沿っている。
 開始は3時ちょうどで、終了が4時5分。アンコールで約5分延びたが、予定時間ピッタリにおさめた。

 歌い終えたあとの自身の手応えは、非常によかった。短い時間のなかで周到に準備を重ねたので、目立つようなミスはゼロ。喉の調子もうまくピークにもってきて、その気になればもっと歌えた。しかし、「毎月やる」という大義名分もあり、余力は次回への楽しみとして残しておいた。

 妻の評価も「最初の頃より、歌や場のさばきが随分上手くなったわね」と、おおむね良好。ラスト「引き潮」の終盤では気持ちが入ったせいか、涙があふれそうになった。妻も泣いているのが気配で分かる。しかし、歌い手である私は、際どくこらえた。
 ラストひとつ前、初披露の「桃色吐息」はNAOさんに非常に評判が良く、「男の人では初めて聴いたが、独特の味がある」と感激してもらった。
 この歌は激しいストロークで弾くので、消耗が激しい。ラスト近くにもってきた大きな理由だが、今後も歌い続ける曲になる可能性が高い。


 前半のテーマは、このところの愚図ついた空模様を反映させ、ズバリ「雨」である。全体の半分は雨に関連する曲だ。
 中盤に入れた歌謡劇「雨のち晴れ」は、自作のシナリオを関連曲でつなぐ構成で、4年前に作ってお蔵入りしていた作品。この種の歌謡劇は37年前に初めて試みた。雨に関連する構成なので、昨夜思いついて急きょ加えた。これだけでおよそ15分を費やしている。
 当初は非常に受けた手法だったが、妻の評価は、「単体でなら面白いが、1時間のライブの中だと、やや冗漫になる」という辛いもの。なるほどね、と納得。時と場が異なれば評価も変わる。それがライブというものだ。

 今回知ったのは、いつもの場、いつもの聴き手、いつもの歌い手で、休憩なしで1時間歌い続ける難しさである。楽曲のバリエーションや構成を変えつつ、どこまでやれるか、いよいよこれからが勝負である。