2019年9月6日金曜日

雨樋を手作り

 車庫北西側に設置した物置屋根に、車庫からの雨だれが落ちて飛沫が飛び散る。屋根周りの防水措置を施したばかりで、雨漏りはしなくなったが、引戸周辺や車まで飛ぶので、なんとかしたかった。

 物置屋根と車庫屋根の空間を塞ぐ手段もあるが、台風時の風圧軽減を考えると、そこは開放しておきたい。
 車庫の西半分に雨樋をつければ、物置屋根に雨だれ自体が落ちなくなる。以前から構想にはあって、市販品を買わずに工夫しようと考えた。


 屋根材に使ったオンデュリンの波板が1山分余っており、メーカーのマニュアルに記載はないが、雨樋としても使えそうな気がした。
(試みる方は、各自の判断でお願いします)
 波板だけでは強度が劣り、支持材として木材を使うべく、保管している再生材を物色。当初はタルキを使う気でいたが、塗装済みのワンバイフォー材がある。長さ1600で波板長さ1800より短いが、支持材としては充分だった。
 該当部分の軒下にあてがってみると、測ったようにピッタリ合う。水勾配には迷ったが、波板幅が95あるので、およそ1/100とした。(配管の場合で「水勾配=1/管径」という概念がある)
 いまにも雨が降りそうで、再塗装が生乾きのまま、まず支持材を梁の転び止め下端にビス止め。続けて波板を支持材の上に固定する。水勾配の関係で水上の2ヶ所が梁とぶつかり、金切りバサミで一部切り欠いた。

 大きな問題もなく、設置工事終了。雨樋(波板)の水下端部は支持材から200突き出し、物置の壁に雨だれが落ちないようにした。


 夕方から雨になり、さっそく効果を確認。車庫屋根からの雨だれはすべて雨樋で受け止められ、飛沫の飛び散りは解消された。雨樋の水漏れもなく、雨水はすみやかに端部から落ちるが、今度は直下の土台周辺に水滴が飛び散るのが気になった。

 縦樋をつける気はなく、細い木材を雨樋端部にあてがってみると、雨水が伝わってくる。ありあわせの目玉クリップとカーテンレールで仮設の導管を作り、雨水を支障のない北側に飛ばした。いずれ修正しよう。
 雪や凍結に対しては未知数だが、しばらく追跡調査したい。
(翌日に斜め樋を設置。いまのところ問題ない)




《2020.9.21 追記》
 残材で車庫東半分にも雨樋を設置した。