2010年3月31日水曜日

歌う場作り

 足取りは遅いが、春は必ずやってくる。春から秋にかけての「歌う場」作りのため、水面下でいろいろと調整中。

 昨日から今日にかけ、先日のシャンソンライブ終了後に声をかけていただいた、ある方に連絡をとる。
「ギターやベースの伴奏が得意です。一緒に何かやりませんか」
 そんな話だったが、当日は撤収作業や遠方から来ていただいた方の送迎に忙しく、名刺を渡したままになっていた。

 今日になってようやく連絡がとれ、近々ちょっとしたセッションをかねて我がスタジオに来ていただく段取りになった。
 先方のチロリンさんは私と同年代で、フォークが大好きだという。当日のマイクテストで歌った「面影橋から」を、目をキラキラさせて聴いてくれた。フォーク限定となると、歌う場は限られてくるが、ともかくは一度合わせてみることだ。
 朝食を食べながら町内会回覧板をチェックしていると、近隣の地域センターで、地域住民交流事業の一環として、歌や演奏のできる人を募集している。かねてから地域センターのロビーなどでコンサートをやってみたいと考えていたので、渡りに船とばかりに、すぐに連絡した。
 担当の方にこれまでの活動歴をざっと話すと、ぜひとも登録して欲しい、明日から来年度なので、早めにお会いしたいという。この種のことは熱いうちに進めるに限る。昼食後、妻を伴って出かけた。


 地域センターだが、運営はなぜかNPO法人で、そのせいか考え方はかなり柔軟。担当の方といろいろ話したが、およそ以下のような要望であった。

・聴き手は60歳以上が中心で、選曲もそれに沿ったもの。
・ライブ時間は最低1時間以上。
・期日は土曜午後。
・場所はリハも含めて無償提供するが、ライブは無料開放が条件。
・当然ながら、ギャラはナシ。
・集客の広報は近隣の町内会回覧を使い、先方でやってくれる。

 場所は2階まで吹き抜けの素晴らしいラウンジがあり、音響効果は抜群。椅子もPAも完備で、キャパは50席ほどか。駐車場も十分にあり、願ってもない条件だった。
 歌い手は複数でもよいとのことで、経歴書の作成も含め、少し時間をもらった。しかし、複数だと何かと調整がやっかいなので、気持ちはソロである。まだ確定していないが、なるべく早い時期に「叙情歌暦」の春編をここでやれたら…、と思案中。
 その後、妻と共に近隣にできたばかりのカフェに行く。先日シャンソンライブをやったカフェとは近いが、全く別の店である。
 最近、カフェの開店が相次いでいて、カフェファンとしてはうれしい限り。今日行った店は、いつも買い物に行く駅向こうのスーパー近くに開店した。外観がかなり変わっていて、以前から一度行ってみたかったが、よい機会だった。

 私と同年代の夫婦?が経営者。店内はなかなかしゃれた造りで、照明や調度品も落ち着いている。センスのよいコーディネーターが関わっていると見た。南側に広い窓があり、以前からあったらしい太い桜の木を囲むように席が設定されている。もちろん、全席完全禁煙。時代の流れに沿っている。
 定番のブレンドコーヒーとケーキのセットを頼んだが、680円というリーズナブルな価格の割に、味は悪くなかった。

 帰り際、あやうく弾き語り専用の名刺を差し出そうになったが、かろうじてこらえた。最初の来店でいきなり「歌わせてください」と図々しく頼んだことは過去に何度かあったが、すべて失敗しているので、最近は自重している。
 まずは何度か通い、ある程度の信頼関係を築いてからのことだろう。少しは学んでカシコクなった。

2010年3月30日火曜日

OS9からの卒業

 またまたマックのセットアップ関連のオハナシ。OSが10.4になって、さぞやファイル検索も便利になることだろうと期待していたが、デフォルトで付属している検索ツール「Spotlight」は、完全に期待外れだった。

 不満その1:検索結果が多すぎて、どのファイルに何があるのか、よく分からない。
 不満その2:テキストファイル内部検索がほとんど役に立たない。ネットで調べて索引を作り直しても駄目。しばらくガマンして使ってみたが、明らかに存在する単語が、何度やっても「該当なし」の結果になってしまい、使うのをあきらめた。

 OS9の時代には、「DiskDiver」という、非常に強力で便利な検索ソフトがあった。ファイル名はもちろん、ファイル内部に含まれる文字列を、極めて短時間に検索できた。
 一時はOS10.4からOS9classic環境をインストールし、強引にこのソフトを使おうと思った。eMacでOS10.3を使っていたときは、実際にそうやって使ったこともある。
 しかし、新しいiMac-G5にOS9classicをインストールすると、どうもOS10.4の動作が安定しない。元来がOS9のエミュレータのようなものだから、仕方がない。OS9はこの際すっぱり使うのをやめようと決意した。
_いずれは導入するであろうOS10.5には、OS9classic環境すら存在しない。2年前には普通に使っていたOS9も、いまではほとんど依存せずに済むようになった。
 大半のソフトはOS10.4対応のものに切り換えたが、以下の4つが最後まで代替品の工面に苦心した。

・中ゴシックBBB
 OS7(漢字Talk7)あたりから使っていたフォント。シンプルで見栄えがよいので、封筒や名刺に重宝していたが、OSXではなぜか認識せず。しかし、最近になってMSゴシックで代用可能なことを発見。

・GIFビルダー
 メインサイトで多用しているGIFアニメーション作成のフリーソフト。たぶん10年くらいは使ったはずだ。これまたOSX対応品は存在しないが、ImageReadyというソフトで作れることを、つい最近知った。

・MIDI-Graphy
 こちらも一時は盛んに使ったMIDIシーケンサ。メインサイトにはいまだに当時の作品が残っているが、いまや音楽の主力はmp3やmp4に移っている。OSX代替品は見つかってないが、もうなくてもいいかな…。

・DiskDiver
 前述のファイル内部検索ソフト。いまでも非常にニーズが高い。たとえばライブレポを書いているとき、「カントリー・ロード」は過去に何度歌ったか?作詞作曲は誰か?など、過去のライブレポが入っているパス(フォルダ)を指定すると、瞬時に探し出せた。
 代替品を長く探していたが、ついにOSX対応の同等品を見つけた。
マックのファイル内部検索対応ソフト「LightWayText」

 普通のテキストエディタだが、「ファイル内検索」というボタンをクリックすると、詳細な文字列検索が可能で、検索するパス(フォルダ)の指定も任意。
 一番困っていたファイル内部検索もこれにて解決。長く世話になったOS9から、ようやく完全卒業できそうである。

2010年3月28日日曜日

スリープ

 パソコンに「スリープ」と呼ばれる機能がある。起動中に一定時間放っておくと、画面が勝手に暗くなり、HDの回転も止まって静かになる。マウスで「スリープ設定」を指示し、強制スリープさせることもできる。
 電気代が節約できるので、これまではけっこうマメにスリープさせてきたし、省エネルギー時間も短めの5分くらいに設定してあった。これがよいことだと疑わなかった。

 ところが最近になってスリープはHDの寿命には悪影響がある、という説にぶちあたった。それによると、特にHDの回転を止めるスリープが良くないという。HDは運転時には常に回転しているらしく、そのまま回転しっぱなしか、ずっと止めておくかが最も寿命が長くなるらしい。
 スリープを断続的に続けると、回転と停止を繰り返すことになり、HDにキズがつきやすくなり、それは結局HDの寿命を縮めるとか。
 以前に「パソコンのスイッチを何らかの理由で切り、すぐにまた起動させる場合、ゆっくり10数えてから再起動させよ」と聞いたことがあるが、おそらく同じ理由からだろう。
 続けざまに起動させると、完全にHDの回転が止まらないうちに再び回転が始まり、これがHDに大きな負荷となるのだろう。
_スリープの連発はよくないらしいことが分かったので、ひとまずマックの省エネルギー設定のうち、「HDスリープ」を、「しない」に設定変更した。画面のスリープは液晶の負荷軽減になるはずなので、これまで通り10分の設定。(マックはHDとモニタを別々にスリープ設定できる)

 現状のiMac-G5の消費電力を調べてみたら、オンの時で97W、スリープ時が11.2Wとある。モニタをオフにし、ソフトを何も起動させずにおいた場合だと、55Wまで下がるとか。いろいろなことを調べている人がいるものと感心するが、モニタだけのスリープ設定でも、それなりの省エネにはなっている。
 しかし、食事やお茶、買い物や散歩などの休憩時には、やはり完全スリープさせてしまう貧乏性。HDが万一壊れても、自分で安く直せるからいいやと、つぶやいてみる。

2010年3月27日土曜日

風街だより

 もうすぐ4月というのに、外は激しい吹雪。一時は70センチを切った周辺の積雪量も、いつの間にか76センチに増えた。そう簡単に春はやってこない。

 今日は珊瑚婚のイベントとして、都心に食事に行く予定だったが、あまりに天候が悪いので、来週以降に延期。お店は逃げていかないし、温暖なときのほうがいいに決まっている。
 野球やサッカーを見ながら断続的に仕事を続け、難しいほうの仕事を、夕方までに仕上げた。
 その後、一昨日の未明にアイデアが閃いた新しいオリジナル曲の歌い込みと推敲をする。
 古いメモを整理していたら、「風街」というタイトルと、それに関わる数行の詩編が出てきた。この地に新居を築いて暮らし始めてから、丸10年が過ぎた。くしくも同じ年に、還暦と珊瑚婚が重なっている。すっかり忘れていたが、それやこれやの想いを、忙しい時期に走り書きしておいたものだった。

 時間の空いたいま、何となく曲になりそうな予感はあったが、録画してあった紀行番組を深夜に見ているさなかに、突然メロディが舞い降りてきた。
 あわてて再生を一時停止し、2階に駆け上がってギターを取り、弾きながらメロディを書きとめた。詩の核はできていたので、短時間に曲としての体裁はまとまった。


 タイトルは少し考えて、以前近隣に配布のフリーペーパーに1年間だけ連載したエッセイのタイトルでもある「風街だより」にした。いまの自分たちとその暮らしぶりを語るうえで、これに勝る言葉はない。

♪「風街だより」(抄) 作詞/作曲:菊地 友則

 月日が流れた 深く静かに
 10年の時が過ぎ去った
 僕らの家は いつも何気なく
 風の中で たたずんでいます

 誰かを愛し
 誰かを見つめ 
 誰かのために
 風は吹いているでしょう 今日も

2010年3月25日木曜日

安上がりな身体

 1ヶ月くらい前にイオンのバーゲンでジーパンを買った。本格的なジーパンを買うのは10年ぶりくらいだろうか。
 サイズはいろいろそろっていたが、慎重に試着の結果、ウェスト76×股下75に決定。青の色が強すぎるジーパンは好きではないが、渋めの紺で、価格が2,000円弱ということもあり、かなり気に入っていた。

 さっそくはいてみたが、店ではちょうどよかったはずが、なぜかきつい。苦しいまま我慢して数日はいたが、早めに脱いで洗濯してしまった。


 腰の細い次男にくれてやろうかとも考えたが、残念ながら彼は私よりも身長が7センチも高く、丈が合わない。すっかり落ち込んでいたが、手持ちのスボンが一巡したあと、(3本くらいのスボンを、洗濯した順にはいている)気を取り直してもう一度はいてみた。
 するとなぜか今度はしっくりとくる。腰も太腿も苦しくないのだ。

「ジーパンは洗濯するたびに伸びるのよ」と妻がいう。そうだったっけ?しばらくはいてなかったので、すっかり忘れていた。
 ともかく、これでタンスのコヤシにせずに済んだ。喜んで、先週の弾き語りライブはこのジーパンで歌った。人間は些細なことで落ち込むが、逆に些細なことでシアワセ気分にも浸れる。クヨクヨしないことですか。

 ところで、人生で最初にジーパンを買ったのは、確か学生だった20歳のころ。記憶では、そのときもウェストサイズは76センチだった。40年経っても太りも痩せもせず、まったく変わっていない。
 中年以降に太るのもやせるのも寿命に影響するとかしないとか、うるさく言っている人がいるが、10年も20年も体型が変わらず、同じ服が着られるのは、何より人生が安上がりにつく。

2010年3月23日火曜日

歩きながら歌う

 昨日のライブレポで書き忘れたが、熊谷さん、平井さんとも、伴奏の一部に口笛をうまく使っていた。昨年始めから私も同じことにチャレンジしているが、ライブではなかなかうまくいかない。
 音が出ない理由を考えているが、マイクのセンターを外し、息がノイズにならないようにしているのは、私も同じ。唯一違っていたのは、二人とも演奏前に軽く吹いて音だしのテストをしていた。確かに口笛は出だしの失敗が多い。なるほどね。

 モニタの返り音がちゃんと聞こえているか否かも重要なポイントのようだ。いっそPAを全く使わない状況のほうが、うまくいくのかもしれない。
「大きな片想い」「りんごの木の下で」「時には母のない子のように」の3曲が、これまで私が伴奏の一部に口笛を使った曲。このうち、「時には母のない子のように」は、YouTubeにアップ済み。自宅録音なので、割とうまくいっている。興味のある方は、聴いてみてください。
 もうひとつ、平井さんのステージ途中で、「この会場は音がいい、マイクなんぞ、いらんワイ!」と突然叫び、ギターのラインケーブルを抜き、マイクもどかして、歌いながら狭い客席に入り込んできた。
 私の横にあった椅子に靴を脱いであがり、そのまま歌い続ける。その後歌いながらステージ位置に戻って、しまには床に寝転んだまま歌い続けた。(床は無垢財なので、寝転んでも問題ない)

 東京に住んでいたころ、泉谷しげるの野外ステージで似たシーンを見た覚えがあるが、狭い空間でやるとかなりの迫力だった。
「ギターを抱えて、客席を歩きながら歌う」というのは、かねてからやってみたいと思っていて、自宅ではすでにテスト済み。歌詞もコードも完全に暗譜していて、しかもアピール性の強い曲が条件である。
 やられたなぁ、と正直思った。そして、「オイラもいつかやってやるぞ…」とも。

2010年3月22日月曜日

主役交代

 昨日に引き続き、中古で買ったiMac-G5のセットアップに励む。心配していた仕事関連のソフトやファイルの読み込みは、すべて問題なかった。
 いろいろ調べているうち、これまで一部のソフトで認識されなかったOpenTypeフォントの修正方法を偶然見つける。かなり特をした気分である。
 あれこれやり始めるとキリがなく、ふと気づくと、夕方のライブの時間が迫っていた。セットアップの山は越えたので、時期外れの雪のなか、車で出かけた。

 今日のライブは歌うほうではなく、単に聴くだけ。たまに行くカエル好きのための都心のカフェで、年に1回だけ実施されるもの。今回は若いプロミュージシャンのフォークが聴けるという。ていねいな手書きの案内状をいただいたので、顔を出す気になった。


 聴き手は20人ほどで、ほぼ満席。このこじんまりした隠れ家的な感じが、ライブカフェのよきところである。
 細長い店舗の一番奥がステージで、熊谷さんと平井さんという30代前半くらいの方が歌い手。二人とも普段は別々のグループで活動しているとか。
 熊谷さんは語りかけるバラード系、平井さんは破壊型ロック系だが、別枠のソロ演奏でやった対比が面白かった。二人とも70年代初期のフォークの影響を強く受けている。フォークは脈々と受け継がれているようだ。

 聴き手は若い人ばかりで、どうみても私が突出した最高齢者。一昨日のライブでは、聴き手と歌い手の平均年齢が軽く60歳を超えていたから、実に対照的。

 二人ともギター1本の弾き語りだが、高い天井と自然素材で統一された内装が、心地よいナチュラルリバーブとなって響いていた。
 後半の平井さんは、途中からマイクを使わないステージに変えてしまった。それほど自然な音が素晴らしかったということ。
_およそ2時間でライブは終了。すぐに家に戻り、遅い食事のあと、これまで仮設置だった新しいパソコンを、ついに正式なメインパソコンの場所に移した。またもや主役交代である。
 短い期間、代役をつとめてくれた予備のeMacは元のサブの場所に戻し、壊れたeMacはファイルの転送忘れも考えられるので、とりあえず使ってない机の下に置いた。

 Windowsパソコンとの共有設定をやり直し、すべてのパソコンを相互にLANでつなぐ。残るはプリンタやスキャナの動作確認だけだ。
 明日が納期の仕事ファイルはすでに新しいiMac-G5で修正送信し、このブログも初めてiMac-G5で書いている。少しだけ新時代に足を踏み出した。

2010年3月21日日曜日

iMac-G5登場

 ネットオークションで落札した中古マック、「iMac-G5」が昨日届いた。商品はほとんど使ってないように思えるほどの美品で、付属ソフトは封さえ切ってなかった。
 付属品やインストールOSも完備で、これで45,000円はかなりのお買い得。

 昨日はシャンソンライブが終わった直後でもあり、あれこれ気を遣って疲れていたので、梱包を解いて起動とネット接続のテストをしただけで終わったが、今日は本格的なセットアップ作業に励んだ。

 写真のように20インチの液晶モニタは実に巨大である。これまでマックは17インチのCRTディスプレイまでしか使ったことがなく、windowsで液晶モニタは使っているが、サイズは15インチ。20インチモニタがこれほど大きいとは思ってなかった。


 しかもモニタの下端位置が現状よりも6センチほど高く、画面を見上げるような感じで、かなり首が疲れる。
 基本的にモニタの位置は低いのが好みで、台つきの場合は外して使っていたが、今回のiMacはそれが構造上できない。仕方なくモニタの角度を寝かせ、ソフトのウインドウ位置を下げて使っているが、慣れるにはしばらく時間がかかりそうだ。

_ネット環境を整え、使用フォントの整備、最低限のソフトや初期設定ファイルの移行まで終わらせたが、仕事関連ソフトの整備はまだこれから。明後日納品の仕事は、ひとまず古いほうのパソコンで済ませた。
 いまのところ大きな問題は起きてなく、OSが10.4に上がって、ようやく最新に近いブラウザが使えるようになった。
 液晶画面は非常に美しく、(特にiMac-G5の画面は美しいらしい)これまでの画面が何だったの?というのが正直な実感。フォントのごく一部にインストールできないものがあるが、原因は不明。(その後、アップデータで修正し、解決)今後、仕事関連でトラブルが起きないことを祈りたい。

 メインのeMac故障→予備のeMacへ入れ換え→さらに新型iMac-G5への移行と、この数日でパソコン環境がバタバタと変わりつつある。調べてみたら、ちょうど2年前の2008年2月ころにも、OS9からOS-X、Windowsへの大移行を敢行し、何とか時流に乗り遅れずに済んだ。
 今回の移行をうまく乗り切れば、おそらく数年後にまたくるであろう、最新型のIntelマックへの移行もスムーズに進むはず。予算的な都合で時代の最先端を突っ走ることはできないが、少しだけ遅れて時代のあとを着実についてゆく。

2010年3月20日土曜日

わっか・シャンソンライブ

 近隣のカフェでのシャンソンライブが無事に終了。昨夜は妙な時間にうたた寝をしたので、なかなか寝つけず、その反動で朝が眠かった。
 しかし、14時開始なので、早めに起きないと声がでない。飛び起きてすぐにリハーサルその他の準備をする。

 案内状を送ったまま、しばらく返信のなかった方から昨日連絡があり、体調が回復したので、急きょ参加とのこと。最寄りの駅はカフェのすぐそばなので、まずはその方をJRの駅まで迎えに行った。

 会場のカフェに着くと、出番の早い方がすでにリハーサルの真っ最中。私も機材を運び込んだが、調べてみると照明は充分で、セットの必要がないことが分かった。
 マイクを使う方も、結果として私一人。いろいろ準備してきたので、何だか拍子抜けしたが、邪魔なので使わないものはすべて車の中に片づけてしまった。

 ほほ予定通り、14時過ぎからライブ開始。店内は満席の25名強の聴き手で熱気に包まれている。
 最初は赤間らんじゃさんの歌とOさんのアコーディオン伴奏で、ややマニアックなシャンソンを4曲。アコーディオンが今回主催してくださったNさんに代わって、さらに2曲。
 5分の休憩後、Sさんによるエレキアコーディオンの不思議な音色が4曲続く。

 14時55分から私の出番になり、以下の6曲を順に歌った。
「奥様お手をどうぞ」「蘇州夜曲」「パダン・パダン」「ラ・メール」「ろくでなし」「さくらんぼの実る頃」
 持ち時間は25分だったのでMCは極力少なくし、歌唱中心でトントンと歌った。6曲中5曲はシャンソンの定番曲で、メリハリと季節感の都合で、1曲だけ日本の曲を入れた。
 大きなミスはなく、途中ピッキングが怪しくなりかけた「蘇州夜曲」は、2番を飛ばしてうまく凌いだ。

「パダン・パダン」と「さくらんぼの実る頃」には、かなりの手応えを感じた。終了後に身に余る言葉を見知らぬ方からもかけていただいたが、中でもこの2曲はやはり評判がよかった。
 実は「さくらんぼの実る頃」は2週間ほどしか練習していない。最初はしっくりこなかったが、数日前になって突然いい感じになってきて、急きょセットに入れる気になった。こんなこともある。

 途中の進行に多少もたつく印象もあったが、終了はピタリ15時30分。さすがである。大半が見知らぬ聴き手で、しかも店内が均一に明るく、かなりの緊張を強いられたが、最初の場としては、まずまずの出来ではなかったか。

2010年3月17日水曜日

壊れたら修復

_メインパソコンに問題が生じたので、予備パソコンにすべてを入れ換えたことは昨日書いたが、そうなると今度は予備パソコンがなくなってしまう。続けて2台が壊れることは考えにくいが、緊急時対策としては、早急に次なる予備パソコンを準備しなくてはいけない。
 メインパソコンの調子が悪くなってから、ずっと心づもりはしていたが、最新型のマックだと本体が最低でもおよそ10万で、CPUの関係でそれに伴う関連ソフトも必要になり、あれこれでかなりの出費になる。

 必要経費なので一気に最新式にする考えもあるが、そうなると「ほぼ同じ性能のパソコン2セット」という前提が崩れる。最新式マックを2台同時に買えばよいが、あと何年仕事を続けられるだろうかまで考えると、ちょっと踏ん切りがつかない。
 実は現状よりも少しだけ高性能の中古マックもチェックしてあった。これだとソフトの買い換えは不要。しかし、昨日そのサイトをのぞいてみたら、いつの間にか売り切れになっていた。運がない。
 気を取り直し、ネットオークションで検索をかけてみた。すると、さらに高性能の中古マック(iMacG5_PPC)が、送料込みで45,000円で出品されている。出品者は大阪のパソコン業者。ユーザー評価も悪くない。

 ちょっと迷ったが、出品時間が昨夜の午後11時で、壊れた時期にまるで合わせたかのよう。どことなく運命的なものを感じ、この機を逃してはならぬと、すぐに入札した。
 価格は一発で落札可能な、いわゆる「即決」という設定。競り合う必要がなく、私の大好きなシステムである。
 クロック周波数は2.1GHzで、現状のちょうど3倍。メモリは1.5Gで、現状の1.5倍。HD容量は250Gで、現状の6倍。モニタは20インチの液晶型にグレードアップ。OSもようやく10.4になる。
 2006年製なので、最新式から比べるとまだまだ古いのだが、現状のパソコンがとにかく2002年製。私にとっては、飛躍的に新しくなることは間違いない。

2010年3月16日火曜日

緊急時バックアップ

 昨夜寝る直前、パソコンでメールその他の確認をしていたら、突然ぷっつりとモニタが切れ、画面が真っ暗になった。これまでも画面が揺れたり、ピクピク脈動したりするアヤシイ兆候はあったが、使用中にいきなり切れたのは初めて。
 慌てて再起動させても画面は暗いまま。予備パソコンを起動し、LANでつないでみると、ちゃんと認識する。HDやマザーボードはまだ生きているが、モニタのどこかがやられているらしい。

 調べてみると、買ったのが2003年9月で、途中HDやDVDドライブを交換したが、丸6年半も酷使し続けたことになる。もはや寿命とあきらめ、明日は予備パソコンにそっくり態勢を入れ換えようと覚悟を決めて、早々に床に着いた。

 このところ身辺で何かと壊れる事態が続発していることもあり、何となく気が沈んで浅い眠りのまま、目が覚めた。
 幸い急ぎの仕事はないので、すぐに2台のパソコンをケーブルでつなぎ、壊れたほうのパソコンをターゲットモードで起動して、最速の状態で必要なファイルを予備パソコンに転送した。
 こうした緊急事態に備え、マックもWindowsも、ほぼ同じ機能のパソコンをそっくり2台ずつ用意し、突然のトラブル発生時にも仕事に支障がないよう備えている。

 1時間ほどで、だいたいの作業は終わった。写真はファイル転送中の様子。壊れたはずの右のパソコンの画面にも画像が映っているが、この直後に再び真っ暗になった。やはりどこかがおかしいのだ。
 その後、2台あるプリンタやデジカメとの接続確認、ネットやwindowsパソコンとの接続確認をする。最後に、増強したばかりのメインパソコンのメモリを予備パソコンに移したが、その際メインパソコンの冷却用換気口に、大量のホコリが溜まっているのに気づいた。
 掃除機で全部吸い取ったが、ひょっとするとこれが異常の原因だった可能性もある。

_全動作を問題なく確認し、予備パソコンとの入れ換えは完全に終わった。ネットにつないでみると、タイミングよく先週納めた仕事の校正がメールで入っていた。納期が明日までだったので、すぐに作業に取りかかり、夕方までに送信し終えて事なきを得たが、緊急時バックアップ態勢に万一もれがあれば、大きな問題になるところ。

 仕事でパソコンを使っている場合、パソコンそのものやソフト、ネット接続などの万一のトラブルに備えたバックアップ態勢は必須。
 直接のカネモウケにはならず、反対に余分の支出を強いられるが、こうした部分にきちんとお金をかけるのが、事業運営の本来の姿だろうし、そうしないとこの厳しいご時世、生き残っていけない。

2010年3月15日月曜日

時を継ぐ珊瑚

 数日前にネット通販で注文してあった珊瑚のネックレスが届いた。結婚35年目を記念する妻へのプレゼントで、蝶をモチーフにした斬新なデザイン。送料込みで5,600円と安い。
 しかし、実際に首にかけて見ると、なかなかよく似合う。派手過ぎず、かといって地味過ぎもせず、ほどほどなところがよろしい。この種のものは値段ではなく、最も大切なのは気持ち。お金を稼ぐのは元来下手だが、気遣いで何とかそれを補っている。

 いつもはシンプルな品ばかり選ぶ妻だが、今回は黒と赤の組み合わせという、ちょっとした冒険をした。たまにはこんな品も変化があってよい。


 実は結婚直後に、9ヶ月近く四国の高松に現場赴任したことがある。長女の出産を控えていた妻は、現場の竣工前に一足早く実家に帰したが、遅れて一人東京本社に戻った私は、途中の宇高連絡船の中でふと思い立ち、売店に並んでいた赤い珊瑚の指輪を記念にひとつ買った。

 写真の左にあるのがそれで、当時は私の小指が妻の薬指にぴったりだった。買う時に妻はいず、そうやって私一人でサイズを測った。しかし、いまはすっかり指が太くなってしまい、妻の薬指にははまらない。
 苦労をかけたのかな、と思う。
 記憶では、確か2,800円だった。こちらもたいした品ではないが、控え目な赤が、いかにも妻に似合っていた。
 35年の月日で指輪の珊瑚は色が少し薄くなったが、こうして二つの珊瑚を並べてみると、長い月日の積み重ねと、そこに込められたたさまざまな喜びや哀しみが、ひたひたと心に蘇ってくるのだ。
 二つの珊瑚に包み込まれた想いが、確かに時を継いでいる。

2010年3月14日日曜日

「叙情歌暦」ミニレポ

 フォーク居酒屋「歌酔倶楽部ありがとう」での定例ライブ・MLSが無事に終わった。仕事はうまい具合に事前に全部片づけたが、この日は最近知り合ったシャンソン系の音楽仲間、Nさんも一緒に行くことになっている。
 早めに家を出て、途中でNさんを拾い、少し遠回りしてお店に向かった。

 予定より少し遅れ、7時20分あたりから開始。この日の正式エントリーは3名で、定例ライブ成立ぎりぎりの参加者。聴き手も少ないらしい、という事前情報が流れていたが、時間の経過と共にじわじわと増え、最終的には13名という盛況だった。


 この日の私のテーマは以前に予告した通り、「叙情歌暦」である。いろいろなジャンルの叙情歌を、季節感を交えて歌い紡ぐという新企画で、大半が初披露かそれに近い曲。フォーク系の歌が多い場でやるには、かなりの冒険といえた。
歌った曲は、順に以下の通り。

「詩人の魂」/シャンソン
「荒城の月」/唱歌
「YELL」/ジャパニーズポップス
「菩提樹」/クラシック
「そこにあります」/オリジナル
「めまい」/フォーク
「太陽を背に受けて」/カントリー

 介護施設では受けるが、場に合うかどうかは懐疑的で、捨て歌のつもりで歌った「荒城の月」が、予想外の手応えだった。この歌は以前にも「菊地さんに向いている」と言われたことがある。やはり名曲には普遍的な味があるということか。
 その他もまずまずの出来で、猛特訓のかいあって、声もよく伸びた。大冒険のつもりでやった初の試みだが、いずれ別の時期にどこかの場で、第2弾を企画したい。
 この日のもうひとつの課題だった、ギターピッキングの安定に関しては、ほぼOKだった。昨日調整したサムピックの形状変更が、かなり効果的だった。

 反省点は、ラストの「太陽を背に受けて」でのチューニングミス。途中で6弦の狂いに気づき、中止してやり直そうかと一瞬迷ったが、時間の余裕がなく、そのまま押し切った。しかし、演奏後に耳の肥えた数名の方に指摘されてしまった。
 カポをすると6弦あたりが狂いがちで、事前にちゃんとチェックすべきである。来週のシャンソンライブの課題としたい。

2010年3月11日木曜日

母の見舞い

 進行中の仕事が予想よりも手強く、昨夜は寝たのが明け方3時半であった。仕事での徹夜は久しぶりなので、床についてもなかなか寝つかれず、頭がまだ仕事を続けている状態。

 今日は昼まで眠っていて、起きると早めに勤めから戻った妻を乗せ、やや遠方にある母の暮す介護施設へと車を走らせた。幹線道路に雪はほとんどなく、裏道をうまく走って、およそ40分で着いた。
 実は先週末、施設の看護担当の方から、母の素行に関する報告があった。例によって子細は書けないが、施設側の管理に関わる問題でもあって、どうしたことかと、ずっと頭を悩ませていた。明日締切の仕事はまだ残っているが、キリのいいところで一度は様子を見に行きたかった。

 施設を初めて訪問する妻は、その立派さに驚いている。背後が森に囲まれた周囲環境も抜群。大型スーパーは施設の隣で、最寄りの地下鉄駅からは徒歩わずか10分である。
 母は自室ではなく、食堂にいた。ちょうど3時ころで、別の入居者とミカンなど食べながら、親しげに話し込んでいる。
「だ〜れだ」と目の前に顔を差し出すと、すぐに私の名を呼んだ。妻の名は思い出せないが、私の連れ合いであることは認識している。
 向かいの女性も交え、椅子に座ってしばしの歓談。知らない者同士だが、すぐに打ち解けた。女性は母よりも6歳下で、地方出身なので、身内はほとんど会いにこないとか。さかんにうらやましがられた。
 こうした場面での私は、実にそつなく話をつなげる。人間関係におけるバランス感覚は、たぶん私の大きな長所だ。

 母は非常に落ち着いていて、かなり安心した。「いい所だ」と、施設をすっかり気に入った様子。明るくて暖かく、食事や入浴、洗濯も全部やってくれる。職員は親切で、気さくに話せる相手もいる。
 場をしばし妻にまかせ、職員のコーナーに行って、担当看護師の方と別室で面談した。問題行動の解析と、その後の対応とで、大きな問題はなくなったとのこと。正直、ほっとした。
 その後母の部屋を確認したが、ベットのすぐ横にあるトイレのドアに「ここはトイレです!」と、巨大な手書きの貼紙が。なるほど、そうでしたか…。

「また来るよ」と手を振ったら、食堂からエレベーターまで、わざわざ見送りに来た。また少し背が縮んだが、歩く姿勢はしっかりしている。ひとまず今日のところは安心である。今日のところは。

2010年3月8日月曜日

80万ヒット

 つい最近のことだが、メインサイト(HP)の訪問カウント数が80万ヒットを越えた。もちろん、リロード等の「裏技」「禁じ手」の類いは一切使っていない。あれこれ言ってはいるが、不思議な因縁を感じた。
_そんな数字は誰も気にしてないだろうと思っていたら、学生時代の友人から、「80万を踏みたかったじゃ〜」というメールが届いた。私自身が踏んだことを返信し、「長い間粛々と続けてきたお駄賃だろうて」とつけ加えておいた。
 サイトの開局は1996年3月15日なので、ちょうど14年になる。実に長い。この間、途切れることなく更新を続けてきたから、もはや私の人生の一部といってもよい。
 試算すると、一日平均で160カウント弱。当初は一日10カウント前後だったが、サッカー指導に関する連載が人気を呼び、最大時は一日300カウントを越えた。

 サッカー連載をやめ、英語サイトを閉じ、2つあったサイトの古いほうを閉鎖統合してから、カウントはかなり減った。いまは一日平均で70くらいだ。
 反対に、別枠で作っているブログの訪問カウントが増えていて、こちらは日平均で100カウントを越す勢い。ブログへの直接ブックマークや、検索エンジンのせいだろう。これもまた世の流れである。


 これといった急ぎの用事がないので、昼食後に妻を誘い、近隣のカフェにでかけた。以前から気になっていたログハウスのカフェで、「珈房……」という洒落た名がついている。
 珈琲を出す房(部屋)だから、「珈房」というわけで、うまいネーミングである。余談だが、私の事務所屋号である「TOM工房」は、TOMさんが手仕事で細工をする部屋、という意味である。知ってました?

 店内は壁も梁も太い丸太が走っていて、豪快な造り。女性店主が一人で切り盛りしていたが、まずは珈琲と、ごく普通のマイルドブレンドを注文した。
 1杯400円という近頃あまりない安さなので、正直あまり期待してなかったが、これがかなり美味かった。高級感漂うカップもgood。ていねいな接客にも好感がもてた。帰り際、「どうぞお気をつけて」と小さな声で言われた。う〜ん、やるな。
_難点は、喫煙OKであること。店内はかなりタバコ臭がきつい。それと、常連客の話し声がやや耳障りだった。初めて行った店なので、あまり文句は言えない。しかし、珈琲の味だけでも充分に価値のある店だ。

2010年3月7日日曜日

叙情歌暦

 ふと思いついて、中旬のシャンソンライブを主催してくれるNさんを、同じく中旬になじみのフォーク居酒屋で開催される定例ライブに誘おうか?と思った。全く別の店でジャンルも異なるが、以前にチラリと話したことはある。
 アコーディオンでも弾き語りには違いなく、最初に行っていきなり定例ライブに参加は無理でも、飛び入りのゲスト参加なら可能かもしれない。

 思い立ったが吉日、さっそく電話すると、ちょうどNさんも連絡しようと思っていたという。まずは私の用件を先に伝えると、いいですよと、あっさり受諾。何ともおつきあいのいい方だ。
 家が近いので、前回のカフェセッションのように、私が車で拾ってゆくことになる。いつもは一人で行くので、車は空いている。料金は飲み放題3,000円だが、私は一切飲まない。
 対してNさんは、けっこうなお酒好き。ライブの楽しみのひとつが、お酒だとか。うまくできている。
 Nさんの用事は、シャンソンライブの進行に関すること。プログラムを作って当日配りたいので、曲目が分かるだろうか?という。およそは決めてあるのだが、問題は流動的要素である。
 実は飛び入りで参加する人がいるかもしれず、曲目は4~8の間で調整していただけないか?とのことである。

 全体の時間は動かせない。時間調整は最後に歌う私がやるのが最適だ。演奏時間をその場で自在に調整するのは、介護施設などで慣れているので、まずは確定した4曲だけ知らせ、あとは当日の状況で調整することになった。

 中旬のフォーク定例ライブで歌う曲目と構成は、すでに決めてある。今回のテーマは数ヶ月間考え抜いたもので、強くて深い思い入れがある。
 もしうまくいったら、今後の自分のライブ活動の太い幹となるだろう。
タイトルは「叙情歌暦」。ネット検索してみたが、まだ誰も使ってない言葉だった。決めた大きな理由がそれ。
 中身はおよその察しがつくでしょう。そういうことです。

2010年3月6日土曜日

集客は人徳次第か

 パソコンに表示される「今日のスケジュール」で、「いきものがかりチケット発売日」とあったので、そうだっけとすぐにネット検索してみたら、すでに完売。
 前売りで5,500円もするのだが、北海道に限らず、これまで発売のどの会場でも、すべて売り切れだった。いつのまにか彼らのコンサートも手の届かないものになってしまったようで、一ファンとしては、嬉しいやら寂しいやら。

 雑事もほぼ収束したので、中旬以降のライブの練習を精力的にやっている。フォーク系とシャンソン系の2本のライブを、2週に渡ってやることになり、あわせて20曲ほどを半分に分け、10曲ずつ交互に練習中。
 シャンソンライブは集客もある程度考えなくてはならないが、私の割当分は、すでに確保した。多過ぎても少な過ぎても困るので、集客は加減が難しい。
 昨年秋の還暦コンサートのように、キャパに充分余裕がある場合は気にせずどんどん集客すればよいが、最近よくやるカフェライブの場合、キャパはそう多くはないので、要注意である。
 集客をやってみて思うのは、歌や構成の魅力、場の魅力、開催時期、入場料などはそれぞれ要素のひとつには違いないが、最後は人徳によるものが大きいのではないか。
 今回のシャンソンライブを企画してくれたNさんの場合、町内会や趣味の集団で世話役を引き受けている関係もあって、過去2回のライブはキャパ30人の店がすべて満員札止めである。3回目となる今度のライブも、同じ傾向になる可能性が高い。

「あの人が声をかけてくれたのだから、行ってみようか…」
 この動機づけが、誘われた人にあるか否か?である。力づくでは成り立たないものがこの世には確かにあり、だからこそ粛々とヒタムキに生きていけるのだ。

2010年3月5日金曜日

コード譜検索法

 昨日の地元新聞コラムに「さくらんぼの実る頃」というシャンソンの記事が載っていた。なんでも、シャンソンの名作なんだとか。しかし、知らない。さっそくネットで検索してみた。
 すると、「紅の豚」という宮崎アニメで、挿入歌で使われたらしい。タイトルに何となく抵抗があり、一度も観たことがない。それで知らなかったのか…。

 YouTubeで調べると、加藤登紀子の歌うフランス語バージョンが大半。しかし、あくまで日本語で歌いたい。調べを進めると、無名の歌手の歌でピンと琴線に響く(ここが大事)作品に出会う。
 さっそくダウンドードし、何度も聴いてギターコードをつけ、自分でも歌ってみた。素直な歌詞とメロディで、心に響く。意外に一般受けするかもしれない。
 そう難しくはないので、流動的要素の多い今月中旬実施のシャンソンライブの、予備曲にしようかと思う。
_これとは別に、「マイ・ウェイ」という洋楽も練習し始めた。よく知られた曲だが、ルーツはシャンソンらしい。これまた予備曲として使えるかも。

 歌詞はすぐに探せたが、コードがよく分からないので、英語のタイトルのあとに「chord」と付記して検索してみたら、ゾロゾロ出てきた。当然ながらすべて英語のサイトだが、コードは万国共通。ちゃんと理解できる。
 洋楽のコードを調べるには絶好の方法で、ついでに「太陽を背に受けて」「オー・シャンゼリゼ」なども調べてみると、微妙に違っている箇所があって、さっそく修正した。
 今後、洋楽を歌う機会が増えそうな予感もする。この手段でチェックすべし。

2010年3月4日木曜日

フラガール

 ふっと時間が空いたので、1ヶ月くらい前に録画してあった映画「フラガール」をようやく観た。時間に余裕があるのは、やはりよいものである。
 そのフラガール、思っていたよりはるかに素晴らしい作品だった。炭坑の再生としてフラダンスを素人に教え、苦労のすえに事業として成功させる、という実話を元にした物語。
 ラストは大団円だが、それまでのプロセスが自然で、ストーリーに無理がない。ハッピーエンドはあまり好きでないヒネクレ者でも、なぜか許せる。3年前の作品だが、ブルーリボン賞やら日本アカデミー賞やら、いろいろな賞を総なめしている。観ていて2度泣いた。映画で泣くのは久しぶりのことだ。

 何といっても素晴らしいのが、主演の蒼井優。主演をダンス指導役の松雪泰子としている賞もあるが、私はやはり蒼井優が主演に相応しいと思う。
 蒼井優はテレビCMで知ったが、「この子、誰?」と妻に何度か尋ねるうち、すっかり好きになった。決して美人ではなく、はっきり言うとオヘチャ。しかし、意志のあるよい目と表情をしている。そして、実に愛らしい。
 この映画でも随所で存在感のある演技を見せるが、ラストのフラダンスソロは圧巻。ダンサーとしても立派に通用する。役者とは本当にすごいものだ。
 タイプ的には、篤姫で一世を風靡した宮崎あおいにちょっと似ている。私は蒼井優も大河ドラマの主役をやれる逸材だと思う。しかし、どうやら来年の大河ドラマは別の女優がやるらしい。彼女はいまが旬と思うのだが、残念でアル。
(その後の調べで、今年の大河ドラマに出ていることを知る。しかし、今年は初回しか観てないし、ちょい役じゃね…)

 他に脇役として出演の岸部一徳、富司純子、山崎静代(しずちゃん)も光っている。音楽は何とあの世界的ウクレレ奏者、ジェイク・シマブクロ。そうそうたるキャストとスタッフをそろえたものだ。
 監督と脚本は李相日。実はよく知らない。しかし、映画は素晴らしい。それでいいのだ。

2010年3月3日水曜日

菱餅代用ゼリー

 お雛様はちゃんと飾ったが、菱餅がないと妻が言う。そんなもん、なくていいでしょうがと取り合わずにいたら、妻が仕事帰りに桜餅のパックを買ってきた。
 だが、その賞味期限が桃の節句前の3月1日。ひとまず飾るには飾ったが、傷めてはいけませんねと、きっちり期限内に胃袋におさめた。お雛様の前には、また何もなくなった。

 やっぱり菱餅を買いましょうよと重ねて妻は言うが、菱餅はあまり好きではない。飾ったあとに食べるのはこちらなので、好きでないものをあえて飾る気にはなれない。飾ったあとに捨てるなど、もってのほか。
 ちょっと閃いて、1袋98円のゼリーを買ってきた。ゼリーは二人とも好物。色がきれいで、賞味期限も長い。これを飾ろうと容器を探したが、ぴったりくるのが見つからない。


 いろいろ試したあげく、招き猫の置き台として使っている正方形の竹製コースターをしばし借りることにした。
 5〜6個を盛りつけて菱餅のように45度傾けて置いてみると、なかなかサマになっている。お雛様も人間様も喜んで、めでたい。
 父の三回忌が2ヶ月後に迫った。GW終了後の平日だが、遠方の姉もいるので、決めるのは早めがよい。父の葬儀を頼んだ葬儀社に連絡し、お坊さんの手配を頼んだ。
 場所は去年と同じ実家。いまは誰も住んでないが、週に一度くらいは近所の姉が風通しに通っている。ひとまず法事はここでやるのが、何かと便利である。

 気の早い話だが、七回忌はしばらく間があいて4年後。その次はさらに6年後の十三回忌だ。それまで誰がどうなっているか分かったものではない。死者の弔いも大切だが、まずは生きている者の行く末をちゃんと考えねばならぬ。

2010年3月1日月曜日

初めての介護認定

 昨日あたりから中旬のライブにむけての練習を、本格的に始めた。PAを使い、予定曲を何度も歌う。歌い込むと、じょじょに声の響きがよくなってくるのが分かる。いつも思うが、練習は裏切らない。
「太陽を背に受けて」と「YELL」はようやく実戦で使えるレベルに近づいた。しかし、「ろくでなし」はまだまだ歌い込みが足りない。

 練習の真っ最中、2度も電話が鳴ってあわてた。最初は先週末に納めた仕事の校正の連絡。校正(手直し)は出るのが普通だが、ツメをきちんとしてくれる代理店担当者だと、全く出ない場合もある。
 はっきりいって、担当者の裁量次第なのだが、こちらは下請け孫請けの弱い立場なので、修正が出ても手早くやれるよう、最初から準備して図面を作成するだけだ。
 2本目の電話は、母がお世話になっている介護施設の担当者からだった。病院で申請してくれた介護認定の結果が出て、書類が施設に届いたとの連絡。介護区分は1だったそうで、比較的軽い。調べてみたら、「部分的な介護を要する状態」だそうで、およそ以下のような内容だった。

・日常の動作全般にわたって不安定で、物忘れもみられる。
・立ち上がりや歩行が不安定である。
・食事や排泄はだいたい一人でできる。
・身だしなみや居室の掃除などの身の回りの動作に、なんらかの介助や見守りが必要。

 母の様子を冷静に分析すると、ほぼ当たっているように思う。母はこれまで一度も介護認定を受けたことがない。従って、介護サービスも全く受けたことがない。
 90歳になってようやく介護保険を利用するわけで、ある意味では、無用な税金を使わずに気丈にやってきた、優良被保険者といえるのかもしれない。