2018年11月12日月曜日

地均しタコを自作

 札幌は未だ初雪が降らず、128年ぶりの遅い記録だとか。気温は平年並みで、雨さえ上手に回避すれば、外仕事はどんどんはかどる。
 来春からの車庫建替えに向けた最低限の外作業はすでに終え、今日はレンガとブロックを移動して切込砂利だけの状態となった車庫床を均すべく、専用の道具を自作することにした。

 業界用語で「タコ」と呼ばれるもので、タンパーという別名もある。要は棒状の持ち手がついた重りで土や砂利を突き固める道具だ。
 プロは「ランマー」という電気やエンジンで動く専用機器を使うが、DIYレベルなら手作業によるタコで充分だ。


 これまで束石などを設置する際には太い角材をタコ代りに使ってきたが、その角材は台風で壊れた車庫束石の根元補強に使っていて、来春まで外せない。そもそも角材では持ちづらく、必要以上の力が必要で、しばしば腰痛に見舞われていた。

 もっと効率よく使えるタコを作るべく、材料を吟味する。一番大事な重しは余ったレンガを使うことにし、レンガを保持する木材は38×140のツーバイ材、持ち手は壊れて廃棄した除雪スコップの柄を再利用した。


 何枚かスケッチを描き、レンガは縦に使ってツーバイ材で挟み、120長のビス2本で固く締めつける。(その後ビスを2本追加して、計4本とした)持ち手はレンガの幅に切った別のツーバイ材を切り欠き、内側と外側からビス固定。
 全て端材の再利用で機能を重視し、見てくれは二の次。当初は上端に短い横棒をつけるつもりだったが、やってみると何もないほうがずっと使いやすい。そういえば、市販のタコも単純な棒状の持ち手だった。


 さっそく車庫床の一部を突いて均してみる。角材に比べると、格段に作業しやすい。
 重さは4.4Kgで長さは1240。底部寸法は140×135で、市販品に比べて全体的に小さめだが、腰への負担を考えるとこれくらいが妥当だろう。

 ありあわせの材料なので、いずれ底部が劣化するはずだが、レンガも含めて交換は容易。買うと7,000〜9,000円はするが、作れる物は可能な限り自力調達したい。

2018年11月11日日曜日

甘い幸福感

 先週の面会時に依頼された品々を届けに、母の暮らす施設に行った。このところのDIY作業に習って午後からではなく、午前中に行動を起こす。
 朝食後に新聞を読み終えるとPCも起動せず、ただちに動き出す必要があってやや慌ただしいが、そのほうが一日を有効に使える気がする。

 持参した品々は、蜂蜜入り氷みつシロップ1.8L×4本、LOOKチョコ2袋、ティッシュペーパー5個と種類が多く、重さもかなりある。車がないと運搬はとても無理で、病院通いも含め、介護に車は必須要素ではないだろうか。


 氷みつシロップは薄めて水代わりに飲む。母はお茶や水を一切受けつけないが、甘いジュース類なら喜んで飲む。
 当初は2Lのペットボトル入りジュースをまとめて持参していたが、こちらはもっと重い。施設側の提案で、現状の濃縮系のシロップに落ち着いた。高齢者に水分は大事なので、どんな形でも飲めばよいという。

 氷みつシロップの種類は多数あるが、メロンは食器洗剤の色と同じなので不可。(以前に誤って洗剤を飲もうとしたとか)マンゴーはなぜか好まず、消去法でイチゴとグレープだけが残った。色が赤系であることがポイントか。
 夏の商品なので、季節を問わず在庫のある遠くの業務用品専門店まで買いに行く。以前は月に1本ペースの消費だったが、最近は月1本半に増えた。今回の4本も3ヶ月ほどでなくなる。
 LOOKチョコは母の強い要望で定期的に持参している。施設でちゃんとオヤツも出してくれるが、それだけでは足りないらしく、職員さんに「チョコレートちょうだい」とおねだりするという。
 チョコレートにも多くの種類があるが、1個ずつ小袋に入っていて扱いやすく、種類も多いLOOKチョコが定番。施設側が母専用の紙箱を冷蔵庫に用意してくれ、残り少なくなると追加の依頼がくる。こちらも以前に比べてペースが上がった。

 父がなくなって独り暮らしになって以来、以前よりも極端に甘い物を欲しがるようになった。先の甘いシロップもしかり。
 定期的に調達し、施設に運ぶ手間はかかるが、それが母の数少ない楽しみであり、幸福感に包まれる時間なのだろう。

2018年11月10日土曜日

ウッドデッキ梁の腐食

 車庫床からウッドデッキ床下へのブロック移動作業で、一時的に外した床板の固定と床下点検口の作成を行った。同時に、春先に気づいた床梁の腐食対策も実施。
 ブロックの整備を最優先するため、床板は両端だけの仮固定が大半。床下点検口の板4枚は単に置いただけの状態で、このまま冬は越せない。


 工程としては、腐食した梁の処理をまずやる必要がある。記録を調べたら、2010年6月に11本ある床梁の1本が腐ってしまい、全交換している。2014年9月にも1本を交換した。そのほか、床板や手すりの小さな交換もけっこう多い。
 地面に近く、たいした防腐対策もしていないので、定期的なメンテナンスは必須。安いパイン系ツーバイ材やヌキ板を使っているのでやむを得ないが、19年を経た割に腐食率は少ないほうではないか。


 今回対象となる梁は、外周と内側の一部に使った38×140ツーバイ材のうちの1本。上端部の大半が腐っているが、下端部は無傷。そこで、いったん取り外して上端部を50切り落とし、38×89に仕立て直すことにした。

 1800長のツーバイ材を縦に切り裂くのは難易度が高いが、電動ノコにガイドレールをつけると比較的簡単にやれる。
 電動ノコへの負担が大きいので、休みながら作業。切り口には防腐剤代りに木酢液を塗り、無傷の裏側を上にして使うことにする。壁側への固定にはL字金具を使った。


 10時半から始めて調子よく進み、床梁の固定まで終わったところで、急に雨がパラついてきた。予報では降らないはずだったが、コロコロ変わる秋空なので、文句は言うまい。ちょうど昼食の時間だったので、いったん撤収することに。

 ネットやテレビのサッカー中継で時間をつぶしながら外の様子を見ると、15時前に雨が上がった。素早く外に出て道具類をセット。残っていた作業を始めたとたん、再び雨が降り出す。全くついてない。
 小雨なので意地になって作業を継続。床板のビス止めと点検口の仕上げまでを強引に終わらせた。


 サッカー中継を見届けたあと、廃棄する木材を袋詰めする。不要になった古い床下点検口も廃棄のつもりでいたが、BBQコンロの蓋にリメイクすることを思いついた。
 コンロの蓋はなくてもよいが、DIY時の作業台として使うと便利だと今回分かった。途中で薄暗くなり、久しぶりにライトを点けて継続。雨ですっかり予定が狂ったが、ブロック移動による後始末ともいえる作業、どうにか終わらせた。

2018年11月9日金曜日

作業用品店に行った

 以前から興味があったが、作業用品に特化した店に初めて行った。日頃からDIYを大きな趣味&実益としているが、作業衣類関連はホームセンターで間に合わせていた。
 ところが9/5の強力台風で車庫が壊れ、建替えを余儀なくされて以来、準備に向けて外部でのDIY作業が頻繁になった。単なる木材加工なら軍手に近い簡易な作業手袋で事足りる。しかし、スコップや鍬で土を掘り起こし、レンガやブロックなどを数多く扱うと、ヤワな手袋ではすぐに穴が開いてしまう。

 これまでは99円のゴム被覆作業手袋を使ってきたが、わずか1ヶ月で穴が開いた。来春からはさらにハードな作業の連続となるので、摩耗に強い皮革製の作業手袋を買うことにした。

指部分が穴だらけの現状品(左)

 よく通る道路沿いに作業用品専門店「ワークマン」があるので、別の用事のついでに寄った。
 事前にネットで調べておいた人工皮革製の作業手袋を499円で購入。千円以上する品も多数あるが、そもそも500円近い作業手袋を買うこと自体が初めて。まずはお試しだ。

 さっそく今日使ってみたが、着脱にやや時間はかかるが、けっこう使いやすい。使い込むほどに手に馴染んでくるという。値段通り、ゴム被覆タイプの5倍持ってくれることを期待しよう。

ツギハギだらけの現状品(左)

 店の出口に、手頃な防寒長靴が1,580円で並んでいる。あちこち破れてゴム糊とラバーで修理しながら使っている防寒長靴が、もはや限界。底に無用の金具がなく、色やデザインもそれなり。全く予定になかったが、珍しく衝動買いした。
 記録を調べてみると、現状の品は880円で買って8年が経過。その前の品は5年使っていた。今回の品はタグを見ると、店のオリジナル商品らしい。こちらも長持ちしてくれることを期待しよう。

2018年11月8日木曜日

ブロック移動完了

 ブロック移動作業の5日目。昨日までにかなり進んだので先は見えているが、明日から天気が崩れるらしく、ぜひとも今日中に方をつけたかった。

 朝食後、PCも起動せず、10時半から作業開始。休憩なしで一気にやって、13時前までに車庫側の整地を含めて、完全に終わらせた。
 ブロックとレンガを撤去した車庫床は、単に切込砂利を敷き詰めただけで、新築時の状態に戻った。スコップと鍬でざっと均したが、ややデコボコが目立つ。少なくとも来春まではこのまま使うので、時間があれば手作業でさらなる転圧をかけたい。

初期状態に戻った玄関回り

 ウッドデッキ床下空間はイメージ通りの仕上がりで、まるで測ったようにブロックが隙間なく収まった。
 最も広い部分は1坪ほどあるが、西側の端部には余っていたレンガを並べた。ブロックには空洞があり、そのままだとネズミが巣を作りかねない。数年前に残材を重ねておいたら、ネズミに巣を作られてひどい目にあった。
 ブロック厚みとレンガ高さが同じなので、ぴったり蓋になり、見映えもいい。


 床下空間は有効高さが360あり、基本的に外収納の位置づけだが、スノコ板から雨が落ちるので用途は限られる。いまのところ、車庫内物置が完成するまでの仮設物置としての役目が第一だ。
 タイヤやスコップ類、鍬、自動車関連の備品、草刈り機、自転車空気入れあたりを来春からしばらく置くことになる。
 ブロックは吸水性がよく、土を覆っているので雑草も生えず、物を置いても汚れを気にしなくていい。濡れて困るものは、着脱の容易なシートをかけておけばよく、予備脚立や外部専用の木材などは、ずっとここに置くかもしれない。
 BBQ用の外囲炉裏の周辺にもブロックを置いたが、面積が狭いので、一時的な燃えないゴミ置き場に最適か。


 全部終わってヤレヤレと家に入り、遅い昼食を食べ終えたとたん、雨がパラつき始めた。予報は晴れのち曇りで、午前中は陽もさしていただけに、やはり虫が知らせたらしい。

 さすがに疲れが出て、珈琲ブレイクまでしばしの仮眠。その後、近くのスーパー〜皮膚科〜2軒目のスーパー〜作業服ショップ〜郵便局〜遠い卸スーパー〜リサイクル店と7ヶ所を精力的に回って用足し。
 皮膚科だけが午後からの臨時休診で肩透かしを食ったが、他は溜まっていた雑事を一気に消化。今日も濃厚な一日だった。

2018年11月7日水曜日

苔を育てる

 車庫床からウッドデッキ床下へのブロック移動にあたって、デッキ床下地盤を均している際に、苔の塊をいくつか見つけた。ただの雑草なら気にもとめないが、よく見ると緑色の小さな粒が星屑のようでなかなか愛らしく、そして美しい。
 以前から自生していることに気づいていたが、全面にブロックを敷き詰めてしまうと、生息場所がなくなってしまう。思いついて、観葉植物として育ててみる気になった。


 ネットで調べると、苔の種類は「エゾスナゴケ」と思われた。育て方はそう難しくない。
 鉢は底に穴が開いてなくともよいらしく、使っていない瀬戸物の小鉢があったので、とりあえずこれに決める。緑が映える黒系か茶系が本当はよかったが、贅沢はいうまい。

 底に水洗いした軽石を敷き詰め、その上に粒の小さいハイドロボール(水栽培用)を入れる。最後に火山灰を敷いて予め軽く洗っておいた苔を置き、火山灰となじむように押さえる。
 火山灰は新築時の敷地表面均しに使い、苔の生息していたウッドデッキ下にも敷いてあった。スナゴケに限ると、火山灰との相性はいいらしい。


 出来上がって窓辺に置いてみると、なかなか絵になる。手入れは週に1回霧吹きで水をやる程度。肥料の類いは不要で、日に数時間陽が当たる環境がいいとか。
 まだ始めたばかりだが、いくつか育てている多肉植物に似て手がかからず、1年中目を楽しませてくれそうだ。
 4日目に突入したブロック移動作業は、昨日掘り出して運んだ分と併せて、計29個が設置終了。最も広い部分はすべて並べ終えた。
 残るブロックは10個。ウッドデッキ床下点検口はまだ仮蓋状態だが、ウッドデッキの補修作業も含め、天気の様子を見て今後の作業を進めたい。

《2018.12.1 追記》
 エゾスナゴケは1週間が過ぎて元気がなくなり、水をやっても回復せず、やがて枯れた。別の株を今度は土を落とさずそのまま植え込み、水をやるペースを2日に1回に増やすと、ようやく新鮮さを保つようになった。
 ネット情報がすべての例にあてはまるわけではないことを知る。

2018年11月6日火曜日

今日もブロック

 連日のブロック移動ネタです。

 昨日、予期せぬ取材依頼でペースダウンした分を取り戻すべく、珍しく早めに起きたが、なぜか地面が濡れている。予報にはなかったが、夜のうちにけっこう降ったらしく、ウッドデッキの床も濡れている。真っ先にウッドデッキ床下収納部を作る予定でいたので、出鼻をくじかれた。
 空模様もはっきりせず、太陽が顔を出してくれないと床板は乾かず、ウッドデッキ側の作業はやれない。やむなく、屋根のある車庫側の作業に専念することにした。


 11時前から作業を始め、昼食をはさんで15時までにかなりの数のブロックを掘り出し、割れたブロックは粉砕して砂利に混ぜ、使える分は表面を水洗いしてウッドデッキ側まで運んだ。
 併行して、掘り出して段差ができた車庫床部は別の場所から砂利を運んで均し、すでに整地済みの玄関アプローチ部の傾斜と合わせる。

 処理の終えたブロックを数えてみると、計26個。残るは13個となり、先は見えた。天気予報によれば、明日から2日間は晴れるという。予報通りなら、一気に片づく。大いに期待しよう。