2007年10月29日月曜日

染まる一軒家

 諸事雑事仕事の類いに追われているうち、ふと気づくと紅葉も終ろうとしている。かろうじて記録した我が家の秋のショット。
 壁の中央にモコモコと繁るのは、このブログにしばしば登場する蔦である。まさに「燃えて」いる。

 右側の空地に染まっているのはエゾヤマザクラ。左側に黄色く見えるのは、紅葉の本命であるはずの楓。しかし、今年に限っては蔦に主役の座を奪われた。


 この写真を撮ったあと、雨が降り始めたので、落葉は一気に進む。花の命も短いが、紅葉の命もまた短し。恋せよ乙女、恋せよ青年。中年族もまた、大いに人生を楽しむべし。生きているうちにね。
 昨夜は明け方4時まで仕事に励んで2件の仕事をメール納品し、寝たと思ったら朝9時にその仕事の件でタタキ起こされた。今週一杯は全く気を抜けない日々が続く。
 人生を楽しむのも、なかなか楽じゃないぞ。

2007年10月26日金曜日

跡を継ぐ

 先月、東京で商品デザイナーをやっている娘からメールがあり、自分でデザインのすべてを取り仕切った電子レンジが無事商品となり、店頭に並んでいるという。
 すでにメーカーサイトの新商品コーナーにも掲載されていて、さっそく見たが、モノトーン調のシンプルなデザイン。なるほどいかにも娘好みであるわいなと妙に感心し、少しだけ誇らしく思った。

 以前にも娘のデザインした商品が店頭に並んだことがあるが、その時はモノが女性用の衛生商品であったため、妻に「引率」してもらってドラッグショップにわざわざ確認に行った。
 サクラの花を人の顔にデフォルメした季節限定商品だったと思う。幼きころ、命のないモノを擬人化して遊ぶのが得意だった、これまた娘らしいデザインワークであった。
 3人の子供のうち、デザインの分野を職業に選んだのは娘だけで、その意味では私の「跡を継いだ」ということになるのだろうか。
 娘が学生時代、専門の選択コースに別れるときに一度だけ、「建築をやる気はないか?」と問いかけたことがある。しかし、「ありません」と即答。興味がないとのことで、「あっ、ソーデスカ」と、私もそれ以上深追いしなかった。

 自分がまさにゼロから独学で築いたいまの技術を、たとえ子供とはいえ、強引に継がせる気は若いころから全くなかった。親は親、子は子である。私が25年かけて築いたいまの仕事の技術も人脈も、一代限りで消え去る定め。子供はそれぞれの好きな道を選んで、自由に歩いてゆけばよい。
 娘が選んだ道も決して強制したわけではなく、あくまで本人の意志である。そして、デザイナーとしてそれなりの位置にいまいるのは、本人の努力にほかならない。
 仮に多少の資質があったのだとしても、そのDNAは私が作ったものではなく、単に遠いご先祖様から脈々と受継いだもの。私のやったことは、妻を介してそれを伝えただけだ。「これはオレの血だ」などと、自慢する気はサラサラない。
 親が子に残せるものなど、微々たるもの。

2007年10月22日月曜日

燦々午後

 午後の陽射しが暖かい。自宅の1階も2階も、南と西に設けた広い窓からの太陽の恵みがゼータクに降り注ぐ。朝から暖房なしで、14時の室温は23.5度。カーディガンを脱ぎ、シャツ1枚で仕事に励んでいる。


 休日返上で一大プロジェクトが延々と進行中。丸6日も同じ図面とニラメッコしているが、少しだけ先が見えてきた。マウスを握る指に力がこもる。

 この仕事、入金はかなり先なので、いわば来期計画の先取りともいえる。(青色申告なので、年末が事業の区切り)
 北海道の景況感が悪化したと新聞では騒ぎ立てているが、幸いなことに今年はいまのところ大きなダメージは受けていない。この一年余、新規営業開拓と制作面での新境地研摩に励んだ成果だとしたらうれしい。
 いくつになっても趣味や仕事や家事等で、常に新しいものをめざしていけたらいい。

2007年10月20日土曜日

主役交代

 多忙な仕事の合間、ふと思いついて机の電気スタンドの位置を変えてみた。最近の作業環境の変化で、西側の仕事机はほとんど使わなくなった。そこでここに二つあったスタンドのうち、ひとつを使用頻度が最近高い打ち合せテーブルとWindowsパソコンの間に移した。
 スタンドの取付金具は吹き抜けについている手摺にうまく収まり、作業の邪魔にならない。


 手描きの仕事が大半だった5-6年前は、広くて明るい西側の仕事机が制作作業の主体だった。手描きの仕事には、膨大な種類の道具や材料を使う。幅1820、奥行き600の大型天板は非常に重宝した。
 仕事がパソコン主体になり、使わなくなった大きな製図器械もすでに片づけてしまい、手描きで大活躍したエアブラシ専用のコンプレッサも、いまや埃をかぶったままだ。
 代って主役に躍り出たパソコンは、予備を含めてすでに3台。これも時代の流れで、手作りの机や引出しの体裁や配置は、いまやすべてパソコン中心に変わってしまっている。

 日々流れゆく社会環境に敏感に対応していないと、たちまち食いはぐれてしまう厳しくて難しい世相である。
 何十年も変わっていないのは、仕事とは直接関係のない机上のグッズだけか。電球や双眼鏡は実用的なばかりでなく、立派な飾り物にもなるのです。
 手持ちのカメラに、「夜間専用モード」なるものを発見。今回の写真はそのモードを使ってみたが、写りがまるで違う。三脚は必要ですけどね。
 機械にはウルサイと自負していたが、自分の持つ道具にも、まるで知らなかったこんな便利な機能があったのでした。ケンキョに学習。

2007年10月18日木曜日

切ない夕暮れ

 一昨日の歯医者の帰り、車中から見る夕方の風景が、目に染みるように切なくて美しい。デジカメを持参していたので、車を止めて写そうと思ったが、あいにくそこは一車線。やたら止めると、通行に支障がありそうだった。

 安全な広い通りに出て、さあ写そうかと辺りを眺めたら、先程の鮮やかな風景はあとかたもなく消え去っていた。この間、わずか数分である。
 はかなく、そして美しい時間は、ほんの一瞬なのだと思い知った。
 家に戻ると、「切ない夕暮れ」という言葉がぐるぐると巡り始めた。写真には残らずとも、頭の中の印画紙には、先刻の風景がはっきり焼き付いている。傍らの紙にイメージを素早くメモする。ほぼ同時にメロディが落ちてきた。
 いわゆるサビの部分は簡単に出来たが、その前後を構築するのにかなりの時間を費やした。昨日は仕事の合間、ずっとその作業に没頭した。忙しいときに限って、曲作りの神はしばしば微笑む。

 昨夜遅くに、どうにか曲としての形になった。サビの前後を無理なくつなぐために、これまで一度も使ったことのないボサノバ風のリズムパターンを使った。曲の体裁が整った大きな力がこれだった。
 淡い秋の空気感を表すのに、これまた一度も使ったことのない「Dm6」「Aadd9」というコードも使った。

 切ない夕暮れ 忘れた約束
 僕は読みかけの本のページに 朱いしるしをつける…♪


 曲のテーマは、「心につなぎ止めておきたい、ひとときの時間」。ほぼ固まっているステージ構成のやり直しになってしまうが、来月実施予定の自宅コンサートで歌うかもしれない。

2007年10月16日火曜日

風沈む

 昨夜、寝る前に外の温度計を見ると、何と零度ぴったり。これは寒いよ、真冬なみだよ。室温は20度前後あったが、早朝にでかける妻が寒かろうと、暖房ボイラのタイマーを朝5時半にセットして寝た。
 つまり、暖冬だった去年より1週間近くも早く暖房をつけたわけだ。過去の記録では、だいたい10月中旬が暖房ボイラの平均着火日。ヤセ我慢もほどほどにしておかないと、体調を崩しますもの。


 午前中、ある設計事務所からの電話で起こされた。先週末に打診のあった仕事で、すぐに打ち合せにでかけた。
 東北の某都市に計画中の大規模建築物で、景観条例のからみから、4方向から撮った現地写真に完成パースを合成し、事前審査の資料にするという。私の得意分野で、しかもかなり大きな仕事である。

 7月から建築基準法が変わって確認申請審査が厳しくなり、住宅の着工が去年同時期の半分以下に滞っているという。曖昧な審査基準が明確になるまで様子見というわけだが、住宅の仕事が多い私は、そのあおりをモロに受けている。
 今日の仕事は大規模建築なので、その影響はあまりない。天の恵みのような仕事の依頼に、正直ホッと一息ついた。
 昨夜、寝床の中で一句できた。

風沈み 名残りトマトを 摘みにゆく

「風沈み」の導入部と、「採りに」でなく「摘みに」としたラストがポイントと、一人悦に入ってみる。創作はまず、自己陶酔からですか。

2007年10月15日月曜日

名残りトマト

 札幌近郊の手稲山に初雪が降り、我が家の菜園も終りに近づいた。今朝は4度近くまで冷え込んだ。冬は近いぞ。

 例年、熟さないトマトは刈り取ってそのまま堆肥にしていたが、ふと思いついて今年は青いまま採取し、窓辺にしばらく放置しておいた。すると、不思議なことに徐々に色づいてくる。10日以上経つと真っ赤に熟し、いかにもうまそう。
 そのまま冷やして食べてみたら、完熟とほとんど変わらないおいしさ。写真右が採った直後で、左が10日ほど経ったあとのトマト。いわば「名残りのトマト」だ。


 工夫のかいあって、庭のトマトはほぼ食べつくし、枝だけが残った状態。秋のトマトは色づき始めると熟す前に割れてしまい、格好の虫の餌と化していたが、このやり方だと無駄なく食べられる。
 縄文生活の新たな知恵を会得したかも。

秋のトマトは青いうちに採って、室内で熟させよ