2022年5月10日火曜日

家庭菜園の開始

 ウッドデッキ修復に代表される記録的豪雪の後始末に追われ、今年の家庭菜園は全くの放置状態だった。連休終盤の家族交流会も終え、遅まきながら手入れを始めることにする。

 まずは土の掘り起こし。冬の間、家庭菜園を車庫周辺に積もった雪の置き場にずっと使っていた関係で、土は例年よりも固く締まっている。
 使うのは本来は草取り用の鍬。一昨年から剣先スコップに代えて使っているが、掘り起こしと同時に土の塊も砕けるので、効率がよい。


 昨日の夕方から始め、今日の昼までに2.1M×3.8M(およそ5坪)ある菜園スペースのうち、3分の2を終えた。
 この日は風もなく、汗ばむほどの陽気。一気に片づける考えもあったが、腰痛の再発が怖い。冬の雪かきと同じく、3回くらいに分けてユルユルとやる。
(2日後にはすべて掘り起こし、土塊を砕いて石灰を蒔き終えた。1週間後に鶏ふんを蒔く)

 畑仕事と併行し、少しずつ剪定して空地に積み上げてあったアジサイとラズベリーの古い枝をヒモでしばり、ひとつにまとめた。木曜の木の枝ゴミの日(無料)に出す予定。

 気温が上がり、2ヶ所に植えたチューリップが次々と咲き始めた。
 赤や黄のチューリップは元気だが、春の強風でピンクのチューリップが4本も折れるというアクシデントが発生。カトレヤのような艶やかさの反面、ひ弱なのが弱点。分球して数で勝負させよう。

2022年5月8日日曜日

母の日家族交流会

 GWは終わったつもりでいたが、世間では5/8まで大型連休というハナシもあるようだ。その連休の最終日に、長男一家がやってきて家族交流会をやることになった。
 14時にマンションまで迎えに行く。天気がやや怪しく、外出はせずにずっと家で過ごした。
 この日はたまたま母の日でもあり、2日前に遠方の長女と次男から届いたカーネーションが華やかだった。やってきた孫娘からも、カーネーションのミニ花束が妻に渡された。


 花に囲まれながら、みんなで珈琲タイム。フルーツケーキや妻が希望した大福などが並んだ。
 孫娘には、このところ定番化しつつある知育菓子。今回は「カラフルアイスショップ」といって、三色アイスクリームをコーンも含めて作るという、やや難易度の高いものだった。

 バニラ、グレープ、ソーダのアイスを作る工程は一人でやれたが、コーンを作る段になって、「じいじ、手伝って!」とのヘルプ要請。水を加えて平に伸ばし、4分割して丸める工程は、ほぼ私がやった。
 その後、型に入れて整形し、電子レンジで固める工程は孫娘の母親が担当。出来上がったパーツにアイスを盛りつけ、クリームやアラザンで飾る楽しい工程は、孫娘が独占した。


 17時に夕食用のテイクアウト回転寿司をとりに行く。これまた最近の定番コースとなったが、加齢に伴って本格的なお接待料理はおっくうになってきたという妻に配慮したもの。
 長く続けるためには、こうした流れもやむを得ないだろう。寿司はみんなの好物なのが救い。


 あたりが暗くなり始めた19時ころ、修復を終えたウッドデッキに出て花火をする。
 この時期の花火は記憶にないが、何せ孫娘が大の花火好き。マンションや公園ではやれず、祖父母家での花火遊びを、いつも楽しみにしているという。


 花火のあと、九州の親戚から届いた金山スイカを美味しく食べつつ、全員で「レシピ」というカードゲームをやる。正月にもやっていたが、私たち夫婦は不参加だった。
 今回は次男が帰省せず、人数不足のため、私たちにも声がかかった。ルールは難しくなく、指定された料理(デザート)の材料カードを順にめくりながら集めるだけ。


 ずっとやりたがっていた孫娘が、最初のゲームで材料の見落としをやったらしく、最下位に沈んだ。まだ5歳だから、(泣くかも…)と思っていたら、案外さっぱりしている。正月にやったときは、確か負けて泣いていたはず。わずかの間に、随分と成長したものだ。
 その後は全員が勝ったり負けたりで、ゲームとしては駆け引きの要素が少なく、トランプより子供むきかもしれない。

 1時間ほど遊んで、20時半にお開き。スイカと鉢植えしたラズベリーをお土産にもたせる。
「来月は父の日交流会、7月は私の誕生会ですよ」と、帰り際に孫娘から念を押された。

2022年5月6日金曜日

陽気に誘われ花散策

 最高気温が28度という時期外れの陽気に誘われて、近隣の百合が原公園へ妻と散策に出かけた。
 平日だが、まだ連休中の人もいるのか、園内は人で溢れていた。駐車場も大混雑していたが、運良く1台だけ空きを見つけた。


 管理棟から左回りに定番コースを歩く。コブシ、木蓮、レンギョウの木々が満開。散り始めた桜も見られた。
 汗ばむほどの暑さで、私はセーターを妻はジャンパーを脱いで歩く。

 中央にあるサイロ展望台周辺には、ムスカリの青い花とチューリップが盛り。その横をゆっくりとリリートレインが通り過ぎてゆく。コロナ禍やウクライナ紛争も忘れる束の間の平穏だ。


 ぐるり一周し、温室でスターチスの花の種を165円で買う。南側の窓下に2年続けて百日草を植えたが、今年は気分を変えて以前に育てたシナノナデシコを植えるつもりでいた。
 ところが、妻が「シナノナデシコは飽きたわ」という。スターチスは仏花によく入っているが、あでやかな割に長持ちする。宿根草なので、何年か続けて咲いてくれるかもしれない。

 自販機でアイスクリームを買い、木陰の誰もいないベンチで食べる。4千歩近く歩いて、DIY作業とは質の違う運動になった。
 家に戻ると、家庭菜園の水仙とムスカリも満開。特にムスカリは公園の花に負けない勢いがある。

自宅カエデの下に咲くムスカリ

2022年5月5日木曜日

廃棄材の再利用

 ウッドデッキの大規模補修により、かなりの廃棄材が発生した。上旬にやった作業の廃棄材は市指定ゴミ袋40L分で、すでに処分ずみ。
 今回の作業による廃棄材には再利用できそうな部分が多くあり、不要部を細断しつつ、取り出して一部を傷んだ床板やBBQ用椅子の傷んだパーツと交換した。


 BBQ用の椅子はウッドデッキを設置した当初からある古いもの。38×184のツーバイ材を主材料にしているが、こちらも経年で腐蝕してくるため、パーツの交換作業が欠かせない。
 最近は38×184のツーバイ材をあまり使わなくなり、廃棄材が発生しない。そこで多くある38×140や38×89の廃棄材を加工してやり繰りしている。


 たとえば幅89の材料を横に2本つなぐと幅178になり、椅子に使うには程よいサイズとなる。
 技術的にはやや難しく、小口部分にΦ8の深穴(50くらい)を開け、65〜75長のビスを差し込んで長いドリルビットを使って締めつける。

 今回は300長の合体板を3セット作り、傷んだパーツと交換した。コロナ禍による価格上昇が止まらず、いまや木材は貴重な存在。有効に使い切りたい。

2022年5月3日火曜日

ウッドデッキ修復完了

 本の修繕ボランティアと雨が重なり、昨日はDIY系外作業を完全に休んだ。というよりも、時間的に何もできなかったのだ。
 初対面の人と長時間接し、慣れない作業に打ち込んだせいか、帰宅後に遅い昼食をとったら急に睡魔に襲われ、17時半までコンコンと眠ってしまった。

 よく休んで今日は体調も復活。ずっと取り込んでいるウッドデッキ修復作業を再開する。柱や梁の主要構造部の修正は終わっていて、残るはスノコ板、つまりは床板の修復だけだった。
 床板には幅10センチほどのヌキ板を小梁の上に15ミリほどの隙間をあけて敷き詰めてあるが、経年で腐蝕が進むため、交換や裏返しを適宜する必要がある。
 まだ使える部所が残っている場合、傷んだ箇所だけ切り捨てて、残りは再利用する。


 事前の見繕いで、1820長のヌキ板(272円)を7枚買ってあった。表面が平滑に仕上がったKD材を当初は使っていたが、価格が高い。構造用なら半値で買えるので、数年前からはこちらを使っている。
 ただ、表面が粗いためそのままでは使えず、紙ヤスリなどで均す必要がある。今回は3年前の車庫建替え時に古い梁の汚れ取りで活躍した電動グラインダーで均すことにした。


 電動グラインダーに専用のディスク型紙ヤスリを装着し、ヌキ板表面のバリを除去してゆく。平坦なプレーナーと違ってムラができやすいのが欠点だが、効率よく平滑化がかなう。

 終わるとただちに腐蝕予防としての木酢液を原液で全面に塗る。園芸用なので安くて塗りやすく、その効果はすでに実証ずみ。
(多くの木酢液には有害なホルムアルデヒドが含まれています。使用は各自の判断でお願いします)


 乾燥後、交換するヌキ板と再利用するヌキ板とを仮配置。方針の決まったヌキ板から寸法を正確に切り、順にビス固定してゆく。
 劣化の激しいビスは廃棄し、再利用可能なビスは油に浸すなどし、新しいビスの使用は最小限にとどめた。

 この日も18時20分まで延々作業し、予定していた床板の交換と補修をすべて終えた。取り外した床板の廃棄分と再利用分の振り分け作業は、後日ゆっくりやりたい。

2022年5月2日月曜日

本修繕ボランティア

 近隣の地区センター図書館で本の修繕ボランティアを募集していることを町内会回覧で知り、しばし考えたすえに応募することにした。
 読むことや書くことは大好きで、過去に手作り本を作った経験も何度かある。デザイン系の業務を長く続けてきて、各種デザイン道具もそろっている。停滞して先が見通せないギター弾き語り活動の代替え社会活動としても意義深い。

 本を返却するついでに、顔見知りの図書館員に参加したい旨を告げると、私でちょうど10人目のエントリーだという。センターの掲示板には、もっと以前から告知されていたようだ。
「おおむね10人程度」という心づもりが先方にあったようで、結果としてギリギリのタイミング。これも何かの縁だろう。

 作業は休館日の月曜に月1回実施されるが、時間は9〜13時のフレックス。都合のよい時間に出入り自由というアバウトな内容だった。


 その1回目が今日あり、10時40分くらいに図書室に出向いたら、すでに6〜7名の方々が黙々と作業に打ち込んでいた。
 過去の修繕経験を最初に聞かれ、使ってはいけない材料を確認。続けて本の各部名称の説明がある。説明を受ける間も他のボランティアから次々と質問が入り、1人だけの係員女性は大忙し。

 ではどの本を修繕しましょうか?という段になり、実は対象の本がこれだけありますと指す傍らの移動式書架には、数十冊の本がズラリ並んでいる。
 どうやら多忙で本の修繕まで手が回らないらしく、ボランティア募集の背景も、おそらくそのあたりか。
 ある程度の知識があることから、手近にあった「橋のない川」の修繕をやることになる。上製本だが、発行が古くて人気のあるせいか、傷みが激しい。過去の修繕痕跡もあった。
 最初に本の状態を確認する。表紙から見返し、本文と全ページの傷みと汚れ、その程度を丹念にチェック。問題のある箇所には付箋をはさみ、全て終わると係員と共に修繕の方針を決める。
 表紙には背の部分の上下(天地)にかなりの傷みがあり、検討の結果、全体をおおう透明カバーを境界線でいったん切り離し、表紙を裏側から補強したうえで、再度別の透明カバーをかけることに決まる。
 本文にもページが背から離れている部分が3箇所あったが、ボンド乾燥時間の都合で、最後にやることになる。

 切り離した表紙を裏返し、背の部分を10センチ幅のクラフト紙で補強。使うのは図書館に準備された専用の接着剤で、カッターやピンセット類は普段使っているものを持参した。
 続けて透明カバーをかける。過去に我流でやったことはあったが、係員の実技で本格的な手法を学んだ。それを見習って作業したが、確かに理にかなった手法で、美しく仕上がる。
 休憩なしで作業を続け、最後の本文の修繕に取り掛かろうとしたら、係員からすでに時間を過ぎているとの指摘。時計を見ると13時20分で、夢中になっていて気づかなかった。他のボランティアの方は順に帰宅していて、残っているのは係員を含めて3人だけ。
 完全に仕上げたかったので、自主的に作業を継続。急いで本文の剥離部分を修正し、剥離紙をはさんで3個の大型目玉クリップで固定。13時40分に作業を終えた。

 基本説明などあった関係で3時間もかかってしまったが、初回で上製本の難しい修繕を終わらせたのだから、まずまずの成果といえる。次回はもっとスムーズにやれるよう、足りない道具類も準備したい。

2022年5月1日日曜日

デッキ床梁補修を終了

 昼ごろから急に気温が下がり始め、午後には8度前後に。陽射しもなく、まるで冬のような天気。寒いので暖房ボイラは「弱」設定で終日点けていた。
 雨は降ってなく、昨日から再開したウッドデッキ補修作業の続きを粛々とやる。

 厚い冬用ジャンパーに毛糸の帽子をかぶり、防寒オーバーズボンもはいて完全装備。まず最初に、新規設置した風力計の位置を修正する。
 ウッドデッキ南西角の柱に取り付けたが、地面からの高さが額のあたりと中途半端で、一連の補修作業中に2度も頭をぶつけ、出血は免れたが非常に痛い思いをした。
 柱から突き出す構造はそのままに、単純に取付位置を20センチほど高くする。雪対策としても高いほうが好ましい。


 続けて傷んだ床梁を取り外して状態を確認。昨日修復した壁際の大梁と直角に設置した10本の小梁のうち、2本に傷みがある。
 通行頻度の高いテラス戸前の小梁をまず外す。予想通り両端部にかなりの腐蝕を確認。大梁同様、完全交換はせずに、部分的に削り取る延命作戦だ。

 電動ノコを使って両端部30センチほどを深さ2センチでカット。木酢液を塗り、裏返して使うことにする。幸いに裏側には全く傷みがない。

全面補修を終えた床梁

 大梁への設置は後日の交換を容易にするため、今回は金物を使った。ビス(コーススレッド)を8本使えば、積雪荷重にも充分耐えられることを確認済み。
 途中で小雨がパラついたが、本降りは回避。他の小梁1本も同じ作業ルーチンで補修した。

 寒さに耐えつつ作業を続け、18時までに今日予定していた全作業を終えた。身体が慣れてきたのか、昨日のような疲労感はない。
 残るはウッドデッキ床板(スノコ板)の部分交換作業で、新しいヌキ板はすでに購入済み。空模様と相談しつつ進めたい。