2025年9月9日火曜日

木材外壁補修の続き

 いったん終えたつもりの自宅南側、木材外壁補修。雨で1日まったりしたら、作業の終わり頃に見つけた居間窓上部の木材割れが気になり始め、この2日間で追加の補修作業をやった。

 部材を外してみると、下地板L=870×2枚と表板L=860×4枚、計6枚の部材に割れや腐食が発生していた。想定よりも多く、手持ちの材料をやりくりして買わずに済ませることを決意。


 目立たない下地板はヌキ板の相欠き継ぎでまかない、裏側の状態がいい表板2枚は、裏返して使うことに。表板の2枚だけ新しいヌキ板を使った。

 やっていて気づいたが、雨水が侵入するのは自作した表板上端の水切り鋼板接続部からと判明。特に窓枠端部直下が激しい。
 該当部は入念に防水コーキング処理したが、日没でやれなかった他の箇所もいずれ手当てしなくては。

 家庭菜園の山東菜、冬越しして花が咲いて種が飛び、勝手に増えた分(手前)と、マジメに種まきした分(奥)の両方が繁茂して、例年にない大豊作状態。
 β-カロテン、ビタミンC、カルシウムを多く含むアブラナ科野菜。抗酸化作用やらガン予防の可能性など、いいことだらけの孝行息子(娘?)である。
 味噌汁の実や煮浸しにして、毎日食べても食べきれず、茹でて冷凍でもしようかと思案中。