2025年6月24日火曜日

山東菜生育不良

 午前中から気温が上がり、札幌手稲山口アメダスでは33.1度に到達。札幌アメダスでも6月3度目の真夏日を記録した。
 暑さと一昨日の雨で、自宅南側に広がる麦畑も青々と輝いている。

 外は確かに暑いが、先日西側窓外に張った遮光ネットが効いているせいか、家の中にいる限り、暑さはそれほど感じない。
 1階室温は26度台、2階は28度台で、相変わらず冷風扇はもちろん、床下パッシブ換気扇もまだ未設置である。
(2階の窓3ヶ所のみ、10〜20時くらいまで開放)


 5/28に種を蒔いた山東菜、高温と適度な雨で発芽後の条件はよいはずが、その後全く育たない。
 不審に思って昨年の記録を調べたら、6/6に最初の種を蒔いて、6/28には早くも食べている。ほぼ同時期の6/25の写真と比べても、その差は歴然。いったいなぜ?

2024.6.25(昨年)の山東菜
2025.6.24(今年)の山東菜
新たに東西方向に種を蒔いた

 考えられる理由を列挙してみる。

1)種を蒔く時期が早すぎた。
2)昨年春に買った古い種を使った。
3)連作障害。
4)ナメクジ等の食害。

 このうち、1)2)は過去に同じ条件でも問題なく育っているため、理由としては弱い。疑わしいのは3)と4)だ。
 山東菜はアブラナ科なので、連作障害は起きやすい。最初に作ったのは2020年で、その後4年間は同じ畑で順調に育ってきた。
 5年目となる昨年からは連作障害対策として、菜園の東西を半分に区切り、交互に作る仕組みに変えた。

 ただ、今年蒔いた場所は過去にも何度か使っている。連作障害が起きてもおかしくない。
 そこで今日は新たに通路側の東西方向に初めて種を蒔いてみた。陽当りを考慮して、東西方向には一度も蒔いていない。水撒きを欠かさず、今後の発芽状況を見守りたい。

レンガ横に置いたナメクジ撃滅剤

 そのほか、早くも出没し始めたナメクジの食害にも備え、メルカリのポイントで買った「ナメクジ撃滅」を試してみることに。
 初のメルカリ出品で使った送料750円の半分がキャンペーンでポイント還元されたが、使用期限が短く、早急に使う必要があった。ヨドバシ通販より少し高いが、ポイントを無駄にしてはいけない。効果があれば儲けものである。