2008年12月19日金曜日

怖い顔

 年末を控え、終日さまざまな書類作りと、その発送手配に励む。構造偽造に端を発した建築士法の改正により、設計事務所を管理する建築士には、3年に一度の講習を受けることが義務づけられた。その第一回が来年あるらしく、申込み書類作りがやたら面倒である。
 たった一人のシガナイ設計事務所でも、社会的責任のある立場であることには変わりなく、煩雑な作業と丸1日をつぶしての講習、そして15,750円の講習費用はやむを得ない出費である。

 申込書には過去6ヶ月以内に撮影した写真を3枚添付する必要があり、あいにく手持ち分がない。デジカメのセルフタイマーを使って急きょ何枚か写したが、そのどれもがパッとしない。妻にも見てもらったが、「どうしていつもそんな怖い顔するの?」と言われた。
 しかし、管理建築士の講習なのだから、ニヤケた顔で写るより怖い顔のほうがマシだろうと自分で自分を慰め、比較的まともな1枚を選んでプリントした。


 仕事柄、証明写真の類いは定期的に必要になり、過去のストックを調べてみたら、デジカメ対応になった分だけでも3枚あった。上の写真の左から古い順で、免許証のバケモノ顔ほどではないが、確かにどれもなぜかコワ~イ顔。ほとんど指名手配写真である。

 一番左の写真は数年前に地域のミニコミ紙で取材されたときにも使ったが、近所に住む知人から、「記事はいいけど、あの写真だけはイタダケない」と不評だった。表情が硬過ぎるとのことで、つまりは、「コワ~イ」ってこと。
 性格なのか、笑った写真自体があまりない。ましてや証明写真である。笑ってなどいられようか。
 サッカーが好きなのでJリーグチームの選手写真をよくネットで見るが、どういうわけだか、一様にみなニヤケ顔で写っているのはなぜだ?
 おそらくは経営陣の要求から、サポーターむけの柔らかい表情を作っているつもりなのだろうが、サッカーは闘うスポーツなのだから、無理矢理こびる必要はないのだ。自然体でいい。

 この4年間の証明写真を3枚並べてみたが、月日の流れの割には、あんまり変わっていない。怖い顔はさておき、そこだけはちょっと安心した。
 以前、写真加工で薄くなってきた髪の毛を少し足してみたり、広くなった額の位置を下げてみたりしたが、まるで自分らしくないマヌケ顔。すぐにやめた。良くも悪くも、「いまの自分の姿」を潔く認めねばならぬ。

2008年12月18日木曜日

かぐやな宵

 明後日に迫った今年最後の訪問クリスマスライブに備え、昨日から自宅スタジオのPAを外部用簡易PAに戻した。いつもは自宅コンサートが終わると直ちに戻していたが、今年に限ってはその後のいろいろな突発ライブが重なり、そのままになっていた。
 思いつきで4つまで増やした大型スピーカーが一挙に小型1個になったので、音が極端に貧弱になってしまった。普段の訪問ライブには何ら支障なく使っていたはずなのに、慣れとは恐ろしいもの。マイクの使い方はもちろん、発声法そのものまで変える必要に迫られた。

 勘を取り戻すのに時間を要したが、この2日間じっくり歌ったかいあって、かなり戻った。
 PAに全く依存しない路上ライブからもしばし遠ざかっている。声そのものが持つ力を復活させ、通りすがりの縁もゆかりもな人々を振り向かせ、自分の歌を確認するには、路上が一番。今年より身辺が落ち着くであろう来年は、ぜひまた再開しなくては。


「かぐやな宵」のフライヤー(ポスター)のチェックが終わり、いよいよ印刷してお店に展示してもらう手はずになった。
 ライブ概要を簡単に記しておきたい。
(出演者の「TOMすけ」は、私のハンドルネームです)
《かぐやな宵》
かぐや姫、風、南こうせつを心ゆくまで歌い、奏でる夢の宵

出演:かぐやな仲間たち
   若りん/乙次郎/Y2/TOMすけ

日 時:2009.1.17(土)17:30 開場 18:00 開演
場 所:札幌市白石区東札幌2条6丁目4-11 二康ビル2階
    「歌酔倶楽部ありがとう」/TEL 011-824-3939
    (地下鉄白石駅1番出口より、都心方向へ1分)
料 金:通常料金(チャージ1,400円 +ドリンク代、予約不要)

2008年12月17日水曜日

ささやかなクリスマス

 かぐや姫のアマチュア・イベントライブ「かぐやな宵」のフライヤー(ポスター)案がひとまず完成し、関係先に配布した。あまり時間もないのでヒラメキだけでやった作業だが、評判はいい。
「移り変わる四季」「かぐや姫に思い入れのある4人のシンガー」「かぐや姫が織りなす歌の色」そんな雑多なイメージを具体的な形にした。グループ名そのままのアデヤカな色彩である。まだ微調整の要素があり、発表は後日。

 ライブはまだ1ヶ月も先の話だが、構成その他に工夫をこらしているせいなのか、すでにかなりの「予約」が入っている模様。総勢20名…、いやいやもっと増える可能性もなくはない。
 楽しみはいよいよこれからでアル。


 クリスマスまで1週間ほどになったが、街の雪解けがまた進み、アメダスによると、再び積雪ゼロを記録。これで平年値から2週間ほども根雪が遅れたことになる。
 雪がないと気分はいまいち盛り上がらないが、今年も例年通り、ささやかなクリスマスグッズを家の中に飾った。

 まずは妻が10年以上も前に作った籐製のツリー。これはいつも玄関の一番目立つ位置に置く。古くなって捨ててしまったツリーについていたアイテムを適当に飾っているが、なかなか愛らしい。
 季節によって絵を替えている額縁には、クリスマスに相応しいイラストを入れた。写真にはないが、手作りのクリスマス・リースも居間と玄関ホールにそれぞれ飾っている。どちらも妻の妹からのプレゼントで、こちらも毎年欠かさず飾る。
 子供たちが小さかったころは、3人分のサンタ帽子と大きな長靴を私が色画用紙で作り、長靴にはお菓子をびっしり詰めて毎年プレゼントしていた。
 子供たちは帽子をかぶり、長女の主導で思い思いの「芸」を披露して応えてくれたもの。楽しいクリスマスの思い出だが、夫婦二人の生活になったいまは、この種のイベントはさすがにやらない。
 しかし、飾り付けだけは私が率先して必ずやる。60になっても、70になっても、たぶん生きてる限りは、ずっとやり続けるに違いない。何となくそんな気がする。

2008年12月15日月曜日

2段階転調

 夕方、妻に頼まれていた職場の友人にリンゴを届ける。自宅コンサートにいつも来てくれて、何かと世話になっている方々。妻はいないが、私とは旧知の仲なので何ら問題なし。2カ所回るとかなりの距離で、今日は車を使った。

 家に戻ってしばらくすると、職場の別の友人が「ピンポ~ン」と我が家にやってきた。これまた顔見知りのKさんである。
「妻は旅行ですけど…」と告げると、独り留守をする私のために、いただき物の帯広名物スイートポテトをわざわざ届けに来てくれたそう。あまりのことに、ただただ恐縮した。ふと思いつき、冷蔵庫に保管してあった分のリンゴを包んで手渡した。
 妻が旅行で不在でも、職場のチームワークは夫が仲立ちしてちゃんと保たれているという不思議。「チーム・デリカ」のパワー恐るべし。
土曜日のクリスマス訪問ライブで「ポニョ」を歌うべく、グループホームに電話を入れた。何組かの出し物があるので、まず歌の重複がないかどうかを確かめたかった。あいにくホーム長さんは非番で不在。しかし、顔見知りの職員の方が電話にでて、いろいろ相談に乗ってくださった。
 結論として重複はなく、「ぜひとも歌ってください」。女性職員と一部臨時ユニットを組んで歌う件もほぼOKが出た。

 電話を切ったあと、不意に新レパートリーを増やす気になった。これまで何度もチャレンジして断念していた「ウィンターワンダーランド」で、クリスマスそのものを歌ってはいないが、クリスマス定番曲として定着している。
 これまで歌えなかったのは、完全な歌詞が入手できなかったこと、さらにギターのコードがうまくつけられなかったからだ。
 今回、ネットで歌詞を再度検索してみたが、適切なものがやはり見つからない。英語訳は豊富にあるが、私が欲しいのは日本語訳で、しかもサビの部分が「粉雪が舞うけれど、身体は暖かい~♪」と歌っている歌詞だ。
 小さい頃にNHKの児童むけ番組で確かに聞いた覚えがあるのだが、どうしても分からない。やむなく、それに近い歌詞にサビの部分だけ記憶を頼りに替えて歌うことにした。
 さて、次はギターのコードである。Aメロには何とかコードをつけたが、問題はサビの部分で、ネットで見つけた音源を何度も繰り返し聴きつつ、ギターで音を探る。
 AメロはなぜかD#という半端なキーで、つまりは3カポのCである。最初の転調はEであることが判明。私もしばしばオリジナル曲で用いる転調の定番のようなものだが、サビの2フレーズ目がどうしてもうまく合わない。
 あてずっぽうであれこれ弾くうち、ようやくGに再転調していることに気づいた。通して弾いてみると、原曲にピッタリ合う。やった!

 それにしても、C→E→Gの2段階転調とは恐れ入った。サビの終わりには、ちゃんと無理なくCに戻している。
 この曲は後世に残る名曲だと思うが、シンプルで親しみがあり、覚えやすいAメロに加え、この粋で大胆な2段階転調のワサビがピリリと利いている。これが大衆に広く長く受け入れられている大きな秘密であろう。

2008年12月14日日曜日

読んで観る

「タウンページに関するアンケート」というものを某所から依頼され、非常に煩雑な作業だったが、暇だったので協力した。無作為抽選だとはいうが、この種のアンケートにはなぜか縁があって、これまで何度当たったことだろう。
「この半年でどんなものを買ったか」とか、「車でどこからどこまで何の目的で移動したか」だとか、「選挙でどこの誰に入れるつもりか」だとか、内容はさまざま。苦労して記入する割には、謝礼はスズメの涙である。
(多くは金券で1,000円程度)

 あまりに頻繁なので、去年は市政に関する調査アンケートだとかをひとつお断りした。(事前に受けるか否かの打診がある)
 最近話題の「裁判員制度」も、実はこの奇妙に強いクジ運で、もしかすると当たるのでは…と、期待半分、不安半分で待ち構えていたが、今回はひとまず縁がなかった模様。
 妻のいない2日目、散歩をかねて週末だけ開く2キロ離れたスーパーに行く。陽射しのせいで家の中は暖房無用の暖かさだったが、外は終日氷点下の真冬日。毛糸の帽子と冬用防寒長靴の重装備で出て正解である。
 今日は納豆チヂミと寿司をメインにし、明日はエビカツと野菜のおひたしをメインにするべく、必要な食材を調達。

 戻ったあと、先日地域図書館で借りた綿矢りさの「インストール」を読んだ。上戸彩主演の映画を先に観たので、シーンが頭の中でかなり重なってしまったが、映画も小説もなかなかよく出来ている。
 映画で使われているパソコンはWindowsではなく、かなり旧式のマックなのだが、これは小説でもそのままだった。「マック」という言葉はどこにもないが、マックユーザーならピンとくるキーワードが随所にあり、すぐに分かる仕組み。
 小説としては大変読みやすく、コムズカシイ言葉の羅列で実態を分かりにくくしている文体より、はるかに好感がもてた。分かりにくい文章は小説であれ、エッセイであれ、ブログであれ、まるで読む気が失せる。文章=本人そのものであり、本人が分かりにくい証であろう。
 欠点はラストがいかにも仕組まれた感じがすることか。行き当たりばったりや主人公の自由な独り歩きではなく、計算しつくされた結末に突き進むような形で書いていったのかもしれないが、大昔の時代劇の大団円みたいな都合の良さを少し感じた。人生の1シーンにおける結末の多くは、もっと不条理なものではないか。
 不思議なことに、映画ではその不都合を感じない。監督の腕かな。川上弘美の「センセイの鞄」も本と映画の両方を読み、そして観たが、全く正反対の印象だった。(つまり、小説のほうが良かった)興味のある方は、両方を読んで観ることをお勧めする。

 さて、次は芥川賞受賞作の「蹴りたい背中」を読んでみます。

2008年12月13日土曜日

妻の財布

 3泊4日で関東に旅行に出かける妻を乗せ、午後一番で札幌駅まで車を走らせた。今回の旅行の目的はよく聞いていないが、ヨン様系のナントヤラのイベントが、ドコヤラであるらしく、首都圏に住む親戚に誘われたらしい。
 職場の休暇もちゃんとやり繰りし、旅費はすべて自分の稼ぎの中から捻出するので、夫としては特に言うこともない。そもそも夫である私も、趣味だ道楽だと言いつつ、弾き語りライブでの朝帰りの連発。互いの趣味の世界には関知せず、独り残されても粛々と家事をこなすのみである。

 宿泊は引っ越したばかりの首都圏に住む娘の家が中心で、転居祝いの掛け時計のほかに、娘の強い希望で北海道でしか手に入らないラム肉を冷凍させ、フリーザーケースに入れて持って行った。
 実はこの件で、不思議なことが起きた。今週の始め、娘が都内で息子(娘にすれば弟)とバッタリであったというのだ。たまたま仕事で息子の働く会社近くに行ったとはいうが、特に待ち合わせたわけでもないのに、姉と弟が大都会のど真ん中で偶然出くわすことなど、普通は考えられない。何かが導きましたかな。
 今回の妻の旅行の件は息子には伝えてなかったが、そのときに知った息子も集まるそうで、今夜は東京で家族がプチ・宴会を繰り広げていることだろう。独りでとっとと夕食を作ってすませてしまったので、ちょっとだけイイナ~と思った。


 この種の妻の旅行には、すべて妻が自分で稼いだパートの資金を使っていて、いわば「妻の財布」からお金が出ていることになる。
 この「妻の財布」に関し、ある人から「我が家では財布に名前はありません。ウラヤマシイです」と言われたことがある。家計に余裕がなく、夫と妻の収入がすべて合算され、家計収入として扱われているとか。
 子育てが終わればいずれ余裕が出てきますよ、もうひとがんばりですよ、と慰めたが、つい最近の地元紙に、「妻が家計を助けるのは誇るべきことである」というコラムが偶然載っていた。
 肝心なのは家族の幸せで、夫が稼ごうが妻が稼ごうが、そんなことはどうでもいいのだ、といった主旨で、かっては妻に食費を大きく依存していた時期もあった私には、身につまされる話題であった。

私の母も含め、身の回りにはこの「妻の財布」を持つ女性が大半で、私自身はそれをあまり好ましくは思っていない。しかし、そうした主張をうまくさばくのもまた夫の裁量であろう。
 妻のいない夕方、来週に迫った今年最後の訪問ライブの構成と練習、そして来年1月に実施予定の「かぐや姫・ライブイベント」の練習を併行してやる。どちらも選曲はほぼ終わり、あとは本番までの集中力を高めてゆくだけだ。
 聴き手のいない練習だが、構わず1時間近くも歌った「一人上手」です。

 ふと思いつき、ずっと使っていない古いステレオのスピーカーを現状のPAにダブルでつなぎ、歌ってみた。すると、両方から程よく音が出て歪みも特になく、迫力満点。全部でスピーカーが4個になるので、メインアンプの出力を最大にあげることができる。
 古いステレオはレコードプレーヤーが使えるので、捨てずにとってあったが、すでに20年以上も経過したポンコツ。いつ捨てようかと時期をうかがっていたが、スピーカーに限ればまだまだ使える。

2008年12月12日金曜日

バンダナを買う

 昨日、歯科の帰りに100円ショップに寄り、年末年始のライブ用に新しいバンダナを買った。バンダナの新調はおよそ1年ぶりか。以前は100円ショップにバンダナなど売られてなく、やむなく女性用スカーフを代替したり、端切布を買ってミシン加工したりしていた。
 ところが売り場にはさまざまなバンダナが山積み。スカーフまで含めると、まさに目移りするほどだ。
 冬なのでニットの耳当てをバンダナとして転用する考えもあったが、こちらには手頃な品がない。結局写真のような紅色のバンダナに落ち着いた。
 年に20回前後のライブをこなし、必ずバンダナを締めて歌うので、消耗は結構激しい。数本あるうちをいろいろ使い分ければよいのだが、気に入ったものに偏りがち。年が年なので、赤系を最近は多く使う。
 今回もまたまたその赤系になってしまったが、ギターと同じ色であるところがミソ。来年は還暦だしね。4年前から使っていて傷みが激しいレンガ色のバンダナは、いよいよお役御免となりそうだ。


_未明のホームページ移行作業は、無事に終了。昨夜はまだ切換え前の時間に多くの方々が新アドレスにアクセスし、そして登録変更をやっていただいたようで、ありがたいことである。

 明けて今日は終日新しいアドレスの動作チェックを実施。全ファイルにアクセスし、細かいリンクミスの類いを修正した。相互リンクしていただいているサイトにも、可能な限り案内を出す。
 13年も同じアドレスを使い続けていると変更手続きも非常に煩雑で、連絡なしでリンクしていただいている多くのサイトには、旧ホームページでの告知に頼るしかないのが実情。しかし、いろいろな意味での「心機一転」「事業リストラ」には間違いなくなった。
 目下迷っているのが、今回の新サイトでも扉ページに貼ったメイン画像のこと。ずっと使い続けている「顔」のようなもので、「GIFアニメ」というレトロだがシンプルな手段を使っている。
 かなり派手な画像だが、HP開設のさらに3年前、1993年に6号だけ出した「MSX」というディスクマガジンのメインタイトル画像がそもそものルーツ。16年の歴史があり、非常に愛着がある。

 今回、試しに削除したページも作ってみたが、まるでしまらない。ひとまずは残すことにした。何か代わりになる画像が思いつけば替えるにはヤブサカではないが、果たしてそれが見つかるだろうか?